検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
478301
-478350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
478301 | 生徒を活かす文学の教室24 「オツベルと象」を読む―驚きと発見のある授業…, 小倉泰子, 月刊国語教育, 29-13, 359, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478302 | 特集 読む、考える、表現する―私の国語教室、大公開!, 平林秀二 小倉祐一 長嶋和彦 久我幸司 木村一弘 佐野幹 江崎寛 半田淳子 田中真理, 月刊国語教育, 29-13, 359, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478303 | 太宰治生誕一〇〇年特別企画5 作家・太宰治イメージの明暗―臼井吉見を手がかりに, 松本和也, 月刊国語教育, 29-13, 359, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
478304 | そっと教える私のエンマ帳24 藤沢周平『漆の実のみのる国』を読む, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 29-13, 359, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
478305 | 連載講座 続・私の実践的国語教育論12 簡明学習指導案―その作成と点検としての模擬授業, 石塚秀雄, 月刊国語教育, 29-13, 359, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478306 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法9 教師としての力量を高める「聞き書き」体験, 古宇田栄子 田中宏幸, 月刊国語教育, 29-13, 359, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478307 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 29-13, 359, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478308 | 特集 全教科を支える国語科, 藤森裕治 近藤由香利 後閑芳孝 西村健 吉田明史 岩田一彦 角屋重樹, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478309 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法10 思いを受けつぐ祖父母の叙事詩, 古宇田栄子 石城正志, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478310 | 生徒を活かす文学の教室25 『おにたのぼうし』を読む―授業化に向けての六つの読みのポイント, 佐藤建男, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478311 | そっと教える私のエンマ帳25 絶唱・達治への思い―「天上の花―三好達治抄―」, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
478312 | 太宰治生誕一〇〇年特別企画6 教材としての太宰治「走れメロス」, 加藤博之, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
478313 | 私の教材研究 『羅生門』の教材論史の再考をめぐって1 「なぜ」では読み解けない芥川の「陥穽」, 荒木美智雄, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478314 | 短歌を詠む楽しさを味わう―誕生日の花言葉を使った短歌の創作, 秋田典昭, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478315 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-1, 360, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478316 | 松本鶴雄著『春回生の世界 島崎藤村の文学』, 神田重幸, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
478317 | 特集 徹底検証、様々な読みの指導―「一読法」「三読法」それから…, 丹藤博文 久原弘 鷲津真理子 三井智和 川田英之 小尾牧 西村るり 滝口敬史, 月刊国語教育, 30-2, 361, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478318 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法11 「自分づくり」のための聞き書き, 古宇田栄子 中井浩一, 月刊国語教育, 30-2, 361, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478319 | 志村有弘編『江戸川乱歩 徹底追跡』, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
478320 | 生徒を活かす文学の教室26 言葉にしないという選択―「のらねこ」(三木卓)の教材化に向けて, 成田信子, 月刊国語教育, 30-2, 361, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478321 | そっと教える私のエンマ帳26 長嶋有『夕子ちゃんの近道』, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 30-2, 361, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
478322 | 私の教材研究 『羅生門』の教材論史の再考をめぐって2 「夜の底」に見た芥川の世界「観」, 荒木美智雄, 月刊国語教育, 30-2, 361, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478323 | 古典教材としての唱歌―歌詞の中の「伝統的言語文化」, 藤本宗利, 月刊国語教育, 30-2, 361, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478324 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-2, 361, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478325 | 魅力ある 言語活動の開発事典, 町田守弘 尾木和英 河野庸介 佐藤佐敏 他, 月刊国語教育, 30-3, 362, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478326 | 特集 発信型授業としての「書くこと」の指導, 山田佳代子 沢千絵 石田浩一 伊藤勇喜 平塚志信 秋田典昭 田中宏幸 長沢貴, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478327 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法12 浅薄な認識を突き崩す聞き書き, 古宇田栄子 程塚英雄, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478328 | 生徒を活かす文学の教室27 往復書簡 読むことを読む―内なる恐怖心との闘いへの決意として (往信)田中実先生へ, 川嶋一枝, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478329 | そっと教える私のエンマ帳27 二人の遣唐使―『吉備大臣入唐絵巻』と『江談抄』, 堀口清孝, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 中古文学, 一般, , |
478330 | 私の授業、大公開! 生徒の意欲を高める帯単元の創造―「言の葉きらり」の実践を通して, 蓑手明子, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478331 | 私の授業、大公開! 実業系クラスの国語科指導の再考, 斉田清秀, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478332 | 日本書紀歌謡における二例のシムについて, 伊東光浩, 関東学院大学人文科学研究所報, , 33, 2010, カ00657, 上代文学, 国語, , |
478333 | 『アブサロム、アブサロム!』をリサイクルする―池沢夏樹『静かな大地』, 本村浩二, 関東学院大学人文科学研究所報, , 33, 2010, カ00657, 近代文学, 著作家別, , |
478334 | 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(四), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 55-1, , 2010, オ00200, 中世文学, 和歌, , |
478335 | 長谷川伸と日本人―第一回 水上勉と『夜もすがら検校』, 山折哲雄, 波, 44-1, 481, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478336 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十六回 反思想と反イデオロギー(下), 松本健一, 波, 44-1, 481, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478337 | 安土桃山時代のイソップ寓話―『イソップを知っていますか』の出版に当たって, 阿刀田高, 波, 44-2, 482, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478338 | 長谷川伸と日本人―第二回 『沓掛時次郎』と一宿一飯, 山折哲雄, 波, 44-2, 482, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478339 | <対談>桐野夏生『ナニカアル』刊行記念対談 虚を突く「文学」の仕事, 関川夏央 桐野夏生, 波, 44-3, 483, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478340 | <対談>『この世は二人組ではできあがらない』刊行記念対談 新「社会派小説」宣言。, 川村湊 山崎ナオコーラ, 波, 44-3, 483, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478341 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十八回 戦後的なるもの(中), 松本健一, 波, 44-3, 483, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478342 | 長谷川伸と日本人―第三回 『瞼の母』, 山折哲雄, 波, 44-3, 483, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478343 | 長谷川伸と日本人―第四回 身もだえの話, 山折哲雄, 波, 44-4, 484, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478344 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―第十九回 戦後的なるもの(下), 松本健一, 波, 44-4, 484, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478345 | 長谷川伸と日本人―第五回 『一本刀土俵入』に吹く無常の風, 山折哲雄, 波, 44-5, 485, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478346 | 三島由紀夫と司馬遼太郎―最終回 人間の生き死, 松本健一, 波, 44-5, 485, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478347 | 長谷川伸と日本人―第六回 通底する債務の感覚, 山折哲雄, 波, 44-6, 486, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478348 | 長谷川伸と日本人―第七回 仇討, 山折哲雄, 波, 44-7, 487, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478349 | 長谷川伸と日本人―第八回 仇討赦免状と又敵, 山折哲雄, 波, 44-8, 488, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
478350 | 長谷川伸と日本人―第九回 仇討の法則, 山折哲雄, 波, 44-9, 489, 2010, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |