検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
478401
-478450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
478401 | 漢字の形体の変遷と書写用具の関係についての考察, 佐藤直樹, 愛知県立芸術大学紀要, , 39, 2010, ア00080, 国語, 文字・表記, , |
478402 | <講演> 『論語』―さまざまな解釈と『論語義疏』, 影山輝国, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 中古文学, 一般, , |
478403 | 身体の記録―影印版「樋口一葉日記」を読む, 棚田輝嘉, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
478404 | <講演> 時間に住むこと、あるいは廃墟の詩学(仏文), Murielle HLADIK, 関西学院大学社会学部紀要, , 109, 2010, カ00624, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
478405 | 亀田鵬斎興拝書の「庚申塔」―地名の仮名書きについて, 亀田絵里香, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
478406 | 福島県の「おくのほそ道」考―医王寺, 田口恵子, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478407 | <講演> 時間に住むこと、あるいは廃墟の詩学, ミュリエル・ラディック 重松健人 訳, 関西学院大学社会学部紀要, , 109, 2010, カ00624, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
478408 | 特集 歴史と記憶・戦後日本 戦後日本と埴谷雄高『死霊』―五章「夢魔の世界」から九章「«虚体»論―大宇宙の夢」へ, 小林孝吉, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
478409 | 原民喜・評伝(7) 花の幻7, 小野恵美子, りんどう, , 35, 2010, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
478410 | 特集 歴史と記憶・戦後日本 柄谷行人を読む, 田口富久治, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
478411 | 特集 歴史と記憶・戦後日本 川島武宜と宮本常一―川島法社会学における「事実」と調査, 矢野達雄, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
478412 | 特集 歴史と記憶・戦後日本 いま、リブとしてやれることとは・覚書, 村上潔, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 一般, , |
478413 | <座談会>特集 歴史と記憶・戦後日本 論争社の時代―幻の出版社、星の時間へ, 大池文雄 高橋行雄 粕谷一希 小松史生子 開米潤 小島亮, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 一般, , |
478414 | 東京遷都と明治創業の精神, 佐々木克, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
478415 | 名古屋を読む1 寺子屋の授業料―愛知県『維新前寺子屋、手習師匠、郷学校、私学校の調査』より, 丹羽健夫, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近世文学, 一般, , |
478416 | <講演>第56回特別企画展「子規、明治を駆ける」記念講演要旨 「根岸の子規―路地の匂い、町の音」(上), 森まゆみ, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
478417 | 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第三回) 教育勅語と明治天皇(青年期~壮年期), 勝岡寛次, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
478418 | 『国語派生語の語構成論的研究』, 蜂矢真郷, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 国語, 書評・紹介, , |
478419 | 子規山脈事典其四壱, 上田一樹, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
478420 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(三) 熊本の明治天皇聖蹟―明治五年九州・西国巡幸(その一), 打越孝明, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
478421 | 二次述語における形態論, 芝垣亮介, 神園, , 4, 2010, カ00710, 国語, 対照研究, , |
478422 | 研究ノート 五百木飄亭の句合「今昔花相撲」をめぐって―学生時代の子規と俳句仲間たち, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
478423 | 尊皇攘夷―明治維新の原動力[後編]―現代の“尊皇・攘夷”とは何か!, 稲葉稔, 神園, , 4, 2010, カ00710, 近代文学, 一般, , |
478424 | <翻> 秋山真之の子規宛はがき(2)―明治24年正月元旦コンスタンチノープル(上), 竹田美喜, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
478425 | 館蔵資料紹介76 画賛「子規小照」, 金子紘也, 季刊子規博だより, 29-3, 113, 2010, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
478426 | 「海を見ていたジョニー」の視線の彼方, 岩間優希, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
478427 | 「五大」思想と芭蕉, 岡本聡, アリーナ, , 10, 2010, ア00437, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478428 | <複> 海防備論(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
478429 | 清田文武著『近代作家の構想と表現-漱石・未明から安吾・茨木のり子まで-』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
478430 | 竹内清己著『村上春樹・横光利一・中野重治と堀辰雄-現代日本文学生成の水脈』―出口のありか, 鈴木貞美, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
478431 | <複> 魯西亜人江御返翰(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
478432 | 「蜘蛛の糸」管見―童話と小説の間, 中田睦美, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 22-1, 48, 2010, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
478433 | 大江健三郎と<ポップ>の系譜―1960年代の<穴>, 坂口周, 津田塾大学紀要, , 42, 2010, ツ00025, 近代文学, 著作家別, , |
478434 | 妙幢浄慧の詩(紹介), 西田耕三, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 22-1, 48, 2010, キ00615, 近世文学, 一般, , |
478435 | 高田芳夫著『文芸へのいざない~人生にロマンを~』 島本達夫編著 正津勉監修『だれも読まない―大正・昭和日本文学督見』, 平山三男, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
478436 | 現代短歌研究会編『<殺し>の短歌史』, 高野良知, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
478437 | <複> 亜墨利加条約、魯西亜条約(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
478438 | 人間の認識と言語表現―日本語表現「片田舎」を中心に, 李潤玉, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 22-1, 48, 2010, キ00615, 国語, 一般, , |
478439 | 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ』・編『新薩摩学』(6、7)―薩摩学の成立に寄せて, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
478440 | <複> 支那条約(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
478441 | <複> 別段風説書(安政二年), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
478442 | 「やまひめに」類鷹百首の伝本について, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 2, 2010, カ00691, 中世文学, 和歌, , |
478443 | 『太陽の子』覚書―「はじめから、沖縄を守る気なんかなかったんや」, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 2, 2010, カ00691, 近代文学, 著作家別, , |
478444 | 「~ヤスシ/ヤスイ」の語史への視点, 近藤明 天谷友美, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 2, 2010, カ00691, 国語, 文法, , |
478445 | 明治二十五年・選挙干渉事件における言論規制, 末木孝典, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 一般, , |
478446 | <複> 別段風説添書(安政五年)・別段風説書(安政四年), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
478447 | 軍記物語の対称詞, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 21-2, 47, 2010, キ00615, 中世文学, 国語, , |
478448 | 独歩とワーヅワース(六)―『欺かざるの記』を中心に(六)―‘Fragment from the Recluse’,‘Written in March’‘My Heart Leaps up When I Behold’,‘To My Sister’, 芦谷信和, 国木田独歩研究, , 6, 2010, ク00041, 近代文学, 著作家別, , |
478449 | <複> 亜墨利加使節差出候書付和解 附対話(他), , 『丹鶴城旧蔵幕府史料』, , 31, 2010, 206.52:76:31, 近世文学, 一般, , |
478450 | 武田泰淳の文化論―日本近代文化への視座と『司馬遷』, 岡山麻子, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |