検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
478551
-478600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
478551 | 地方雑俳と美濃派―わたしのフィールド・ワーク, 堀切実, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478552 | 特集 音声言語指導の授業仕分け, 平野忠博 保田裕介 竹上正也 内田剛 菊池幸恵 中村佳文 井関義久 岸本憲一良, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478553 | 連載講座 聞き書きの魅力と指導法17 今も新しい丸尾実践と小沢解説, 古宇田栄子, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
478554 | ばせをとこたふ, 楠元六男, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478555 | 芭蕉の「方寸」―まことの心, 中森康之, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478556 | 生徒を活かす文学の教室32 闇をくぐりぬけて光を求める―臨床文学教育への誘い, 近藤裕子, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478557 | 『芭蕉自筆奥の細道』についての疑問, 赤羽学, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478558 | そっと教える私のエンマ帳32 「水戸生瀬の乱」と飯嶋和一『神無き月十番目の夜』, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
478559 | 会津八一と美濃派, 大野鵠士, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
478560 | 私の授業、大公開! 『おくのほそ道』と『曾良旅日記』どっちがホント―問い続け解明する学びを育む授業づくり, 広中淳, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478561 | 日本文化論の中の「家族」, 張彦麗, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
478562 | 抽取日語専業詞彙的一種量化方法―以医学専業詞彙為例, 施建軍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 一般, , |
478563 | 江戸中期の漢詩文にみる画人関係資料―事項一覧編, 杉本欣久, 古文化研究, , 9, 2010, コ01408, 近世文学, 一般, , |
478564 | 『NANA』、あるいは引き裂かれる母と子の物語―少女マンガと母性の問題, 打田素之, 松蔭短期大学研究紀要, , 51, 2010, シ00570, 近代文学, 一般, , |
478565 | 漱石『夢十夜』と山川登美子「日蔭草」―小説、短歌、及び絵画のイメージ比較試論, 木村勲, 松蔭短期大学研究紀要, , 51, 2010, シ00570, 近代文学, 著作家別, , |
478566 | 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(13)最終回, 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 8-2, , 2010, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
478567 | 福沢諭吉は公金一万五千ドルを横領したか?, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 8-2, , 2010, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
478568 | 関于英語専業第二外語(日語)学生日語学習観的調査研究―兼与大学日語公選課学生的比較, 李友敏 張金龍, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 日本語教育, , |
478569 | 歌人“渡辺よしたか”の生涯と作品(中)―その1, 野口周一, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近代文学, 著作家別, , |
478570 | <翻> 元隣『誹諧小式』―解題と翻刻, 野村亜住, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478571 | <翻> 美角追善『はなこのみ』について, 田辺菜穂子, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
478572 | <翻> 井川春良『兼山詩文』―西尾藩儒臣の詩文集, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 31, 2010, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
478573 | 学芸員のノートから93 「南蛮人交易図屏風」と「探幽筆」, 石沢俊, 神戸市立博物館だより, , 97, 2010, コ00357, 近世文学, 一般, , |
478574 | 特集(2)「日本画」の前衛 1938-1949 丸木位里と船田玉樹についての覚書, 出原均, 現代社会文化研究, , 585, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
478575 | 特集(2)「日本画」の前衛 1938-1949 丸木位里の「前衛」と歴程美術協会, 岡村幸宜, 現代社会文化研究, , 585, 2010, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
478576 | 望楠軒学派の展開―奥野寧斎の学徳, 松本丘, 皇学館大学神道研究所所報, , 78, 2010, コ00045, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
478577 | <翻>資料紹介 御侍中先祖書系図牒(谷家)(その一), 吉崎久, 皇学館大学神道研究所所報, , 79, 2010, コ00045, 近世文学, 一般, , |
478578 | <シンポジウム> 家族とは何か―福沢諭吉の女性論・家族論を通して現代を考える, 西沢直子, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 12, 2010, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
478579 | 啄木(短歌)研究の盲点二つ―「短歌創作体験」と『あこがれ』検討, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
478580 | 『一握の砂』と平八と森荘已池―一つのコラムから読み取る, 森三紗, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
478581 | 「明治四十一年戊申日誌」書き直し理由に関する諸説の是非, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
478582 | 「啄木映画」について, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
478583 | 「渋民日記」三月十九日を読む, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
478584 | 啄木の浜薔薇に始まる花綵を辿る―露風から賢治へ、そして…, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
478585 | 中野重治と、啄木, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 19, 2010, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
478586 | 物語の変容研究―再話「小公女セーラ」(1985)のばあい, 畠山兆子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 5, 2009, ハ00019, 近代文学, 一般, , |
478587 | 珊瑚会資料集(補遺その二), 菊屋吉生 塩谷純, 美術研究, , 398, 2009, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
478588 | 徳川将軍家「御印判」製作過程についての一考察―御印判師佐々木家文書を中心に, 西光三, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
478589 | «研究ノート» 足利高氏願文の真贋論争をめぐって, 松本一夫, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
478590 | 史料紹介 一八五六(安政三)年の別段風説書蘭文テキスト, 松方冬子, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
478591 | 地域と古文書 善光寺領代官今井磯右衛門の日録の解読, 児玉卓文, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, , |
478592 | 東京大学史料編纂所編『東京大学史料編纂所影印叢書5 平安鎌倉古文書集』, 藤本孝一, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
478593 | 山口博著『戦国大名北条氏文書の研究』, 大石泰史, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
478594 | 私の授業、大公開! 高校二年における漢文授業の導入, 亀田拓朗, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478595 | <翻・複> 浄瑠璃絵尽し「由良湊千軒長者」―宝暦11年5月竹本座, , 国立劇場上演資料集, , 540, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
478596 | ワークシートを活用した実践例2 小説教材の授業―「羅生門」第二時の学習から, 町田守弘, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478597 | 私の教材研究 『山月記』を読む1 李徴の獣性に孕む「陥穽」の解明をめざして―「音声言語」に基づく「共感」的読解の試み, 荒木美智雄, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478598 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
478599 | 特集 是?非?詳細な読解, 池田有紀子 河野涼子 伊藤彰郎 犬飼龍馬 岸野大 加藤明 岩間正則, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
478600 | 『源氏物語』«薄雲»の巻の一場面を読む, 伊藤雅子, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |