検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478501 -478550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478501 定型のリング(六十) 短歌における歳時記, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
478502 定型のリング(六十一) 詩歌句の密接な関係, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-3, 851, 2010, シ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
478503 確かな読むことの能力を育てる課題解決的な学習―「大造じいさんとがん」(小五)の実践を通して, 渥美伸彦, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478504 定型のリング(六十二) 人間探求派と体性感覚, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-4, 852, 2010, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
478505 私の教材研究 島根危ふし!続―地誌の教材化による郷土教育, 梅木裕, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478506 定型のリング(六十三) 内発的な言葉の勢い, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-5, 853, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
478507 連載講座 聞き書きの魅力と指導法14 事実の力、描写の力, 古宇田栄子, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478508 定型のリング(六十四) 連句を相対化するもの, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-6, 854, 2010, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
478509 生徒を活かす文学の教室29 ゆっくりとていねいに読み合う―活かすための詳細な読み, 木下ひさし, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478510 定型のリング(六十五) 俳人から見た歌人評, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-7, 855, 2010, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
478511 そっと教える私のエンマ帳29 谷崎潤一郎「刺青」―芥川との関連と映画作品, 矢崎博司, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478512 定型のリング(六十六) 詩歌論集の可能性, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-8, 856, 2010, シ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
478513 定型のリング(六十七) 境涯詠をめぐって, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-9, 857, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
478514 私の授業、大公開! 退屈な文学の授業に「知的感動」を―「焦点読み」で異なる物語が見えてくる, 鈴木昌弘, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478515 私の授業、大公開! 他教科の教科書を使って作文を書く―コーパスを活用した作文指導, 河内昭浩, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478516 定型のリング(六十八) 文学における劇性の在り方とは, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-10, 858, 2010, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
478517 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478518 定型のリング(六十九) 吟行案内の魅力, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-11, 859, 2010, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
478519 定型のリング(七十) 沼波瓊音の再評価(1), 小塩卓哉, 獅子吼, 94-12, 860, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
478520 奈良・纏向遺跡の大型建物遺跡は崇神天皇の宮跡といふ論拠, 田中卓, 史料(皇学館大学), , 224, 2009, Z56U:こ/001:003, 上代文学, 一般, ,
478521 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ31 梅のわかれ―大垣の蕉門戸田大川(5), 市橋鐸, 獅子吼, 94-1, 849, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478522 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ32 芭蕉における古典導入の態度(1), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-6, 854, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478523 特集 私のアイディア玉手箱―明日の授業を創る, 宮川高宏 斉藤真子 伊波春美 臼杵千枝子 才藤史紀 清水直樹 木村一弘 音川誠一郎, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478524 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ33 芭蕉における古典導入の態度(2), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-10, 858, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478525 連載講座 聞き書きの魅力と指導法15 「しごと」の話を聞く―ひとり語りの文体とインタビュー型の文体, 古宇田栄子, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478526 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ34 芭蕉における古典導入の態度(承前), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-11, 859, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478527 生徒を活かす文学の教室30 詩「未確認飛行物体」の授業構想, 中村龍一, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478528 そっと教える私のエンマ帳30 「戦鬼たちの海」―九鬼嘉隆の生涯, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478529 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ35 芭蕉における古典導入の態度(承前), 松尾靖秋, 獅子吼, 94-12, 860, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478530 吉野作造の社会主義認識, 廖奕, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
478531 書くことが嫌いな君たちへ―「カキナーレ」の実践1, 遠藤千依, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478532 芭蕉にとって二十五日はどういう日であったか, 赤羽学, 獅子吼, 94-11, 859, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478533 私の授業、大公開! 孔子に親しみ、自分自身と向き合おう!―漢文教材指導の工夫, 平岡敦子, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478534 <講演> 現代連句の課題, 大野鵠士, 獅子吼, 94-6, 854, 2010, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
478535 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478536 北村季吟の『新続犬筑波集』の成立と芭蕉(一), 赤羽学, 獅子吼, 94-4, 852, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478537 特集 追い風の中の古典指導, 渡辺春美 中村孝一 渡辺真由美 杉本賢二 蓑手明子 西岡裕二 堀田悟史 半田淳子, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478538 連載講座 聞き書きの魅力と指導法16 戦争と平和、そして生き方を学ぶ聞き書き学習, 古宇田栄子, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478539 八体の「其人」について, 大野鵠士, 獅子吼, 94-4, 852, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478540 生徒を活かす文学の教室31 子どもの中に生まれる文学を見出す, 藤原和好, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478541 北村季吟の『新続犬筑波集』の成立と芭蕉(二), 赤羽学, 獅子吼, 94-5, 853, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478542 そっと教える私のエンマ帳31 深沢七郎『楢山節考』―登らなければならない道, 三井庄二, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478543 書くことが嫌いな君たちへ―「カキナーレ」の実践2, 遠藤千依, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478544 歴代道統伝(三) 以哉派第五世 安田以哉坊, 筧真理子, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478545 私の教材研究 「大江山」歌説話をめぐって, 清水明雄, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478546 俳句の英訳―「閑かさや」の句を例に(上), 各務恵紅, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
478547 近世日本の漢文―小説・笑話・注釈・散文, 堀川貴司, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478548 俳句の英訳―「閑かさや」の句を例に(下), 各務恵紅, 獅子吼, 94-3, 851, 2010, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
478549 ワークシートを活用した実践例1 説明的な文章の授業, 河野庸介, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478550 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,