検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478451 -478500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478451 福沢諭吉と竹越与三郎の比較思想史的研究―明治維新論を中心に, 堀和孝, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
478452 中世戦国期権力論への一視点―加賀と富樫介・物語から史実へ, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 26-1, , 2010, ク00081, 中世文学, 一般, ,
478453 看護・医療と歴史社会 第五回 明治前期の伝染病と地域社会の対応, 高久嶺之介, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 一般, ,
478454 落窪擬音の表現効果―女君の幸福と北方の不幸, 神尾暢子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 37, 2010, コ00081, 中古文学, 物語, ,
478455 看護・医療と歴史社会 第六回 幕末京都における医療, 有坂道子, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近世文学, 一般, ,
478456 かぐや姫・謎掛け・物語, 林久美子, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 中古文学, 物語, ,
478457 特集 村上春樹を読む 村上春樹と図書館の女, 野村幸一郎, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
478458 特集 村上春樹を読む 村上春樹『ノルウェイの森』, 細川涼一, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
478459 『多武峰少将物語』についての一考察―作者と執筆動機をめぐって, 柳瀬あや子, 神戸文化短期大学研究紀要, , 34, 2010, コ00403, 中古文学, 物語, ,
478460 特集 村上春樹を読む 『国境の南、太陽の西』論―村上春樹と失われた女, 辻本千鶴, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
478461 特集 村上春樹を読む 「笠原メイ」の月―『ねじまき鳥クロニクル』, 日塔美代子, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
478462 イメージスキーマによる受身文の分析, 住田哲郎, 神戸大学留学生センター紀要, , 16, 2010, コ00401, 国語, 文法, ,
478463 中国語を母語とする日本語学習者の読解教育を考える, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 16, 2010, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
478464 日本語上級・超級留学生の口頭発表能力に関する一考察―修士課程の留学生について, 水野マリ子, 神戸大学留学生センター紀要, , 16, 2010, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
478465 夏期日本語日本文化研修プログラムにおける日本文化講義―日本文化見学旅行に向けた学習, 実平雅夫, 神戸大学留学生センター紀要, , 16, 2010, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
478466 法と事実―文学の利用, 大嶽浩, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 15, 2010, ケ00301, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
478467 結城信一論:その文学の特質, 小野迪雄, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 15, 2010, ケ00301, 近代文学, 著作家別, ,
478468 山鹿素行の「陶冶性」理解に関する考察―気質変化の解釈と素質論を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 47-2, , 2010, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478469 異文化コミュニケーション 日中言語文化交流におけるカオス理論から見た漢字の変遷―漢字のバタフライ・エフェクト, 水原寿里, 工学院大学共通課程研究論叢, 47-2, , 2010, コ00009, 国語, 一般, ,
478470 孔子が日本文化にもたらした影響―カオス理論からみた孔子の教え, 烏之玲, 工学院大学共通課程研究論叢, 48-1, , 2010, コ00009, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
478471 戦後改革期に教科書会社から刊行された教育雑誌(8)―実業教科書株式会社の『高校教育』誌(1), 丸山剛史 尾高進, 工学院大学共通課程研究論叢, 48-1, , 2010, コ00009, 国語教育, 一般, ,
478472 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 仙台東照宮の勧請―仙台藩の神社政策, 茂木貞純, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, ,
478473 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 江戸後期における神田祭の神輿行列に関する一考察, 岸川雅範, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, ,
478474 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 明治神宮所蔵「明治天皇・昭憲皇太后御肖像」の世界―近代の神社崇敬にみるモノと心, 佐藤一伯, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, ,
478475 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 仙台藩と塩竃神社, 池谷浩一, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, ,
478476 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 「曳きもの祭礼」の地域的特性と装飾の変化―兵庫県を事例として, 筒井裕, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
478477 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 太宰府天満宮神幸式大祭と大江匡房, 伊東裕介, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 中古文学, 一般, ,
478478 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 江戸後期・明治初年の地方出版業者―文政元年から明治五年まで, 大和博幸, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近世文学, 一般, ,
478479 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 勢多章甫『先朝紀略』覚え書, 秋元信英, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, ,
478480 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 宇佐宮神社年中行事の成立過程に関する一考察―節日行事と大宰権帥との関わりに焦点をあてて, 鈴木聡子, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 中古文学, 一般, ,
478481 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治初期における教導職の「敬神愛国」観, 藤田大誠, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, ,
478482 謙譲表現「~(さ)せていただく」の使用実態に関する考察―インターネットの検索エンジンによる使用実態調査から, 劉暁旭, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 国語, 敬語, ,
478483 <翻>「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 資料紹介 国学院大学 宮地直一コレクション『御水精之記』付、同 河野省三博士記念文庫「春日水精記」「春日社本迹御影記」, 大東敬明, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
478484 <翻>「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 国学院大学の学術資産と神道事務局―河野省三博士記念文庫所蔵神道事務局関係資料の紹介と翻刻, 戸浪裕之, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 近代文学, 一般, ,
478485 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 武田祐吉の『日本書紀』研究―新出資料と著作を通して, 渡辺卓, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
478486 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 折口信夫と郷土研究会, 斎藤しおり, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
478487 谷崎潤一郎『蓼食ふ虫』論―モダニズムから古典回帰への転換, 林茜茜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近代文学, 著作家別, ,
478488 立松和平と児童文学作品―『海の命』から発展教材へ, 漆原智良, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478489 特集 村上春樹を読む 村上春樹と佐々木マキ, 細川涼一, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
478490 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-4, 363, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478491 特集 村上春樹を読む 演奏としての翻訳―カポーティ「ティファニーで朝食を」を村上春樹と読む, 安達太郎, クロノス, , 32, 2010, ク00097, 近代文学, 著作家別, ,
478492 特集 すぐに取り組みたい工夫―学習習慣・課題・宿題, 佐藤弘美 中川甲斐 矢原豊祥 初谷敬子 森田恭章 香山真一 町田守弘 宮津大蔵, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478493 連載講座 聞き書きの魅力と指導法13 聞き書きの持つ教育力, 古宇田栄子, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478494 生徒を活かす文学の教室28 往復書簡 読むことを読む―「内なる恐怖心」と闘うために (返信)川嶋一枝先生へ(再び), 田中実, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478495 そっと教える私のエンマ帳28 『1Q84』のキャラクター小説化, 吉岡哲, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478496 教科のコラボで広がる、深まる知識の輪、教師の和, 鈴木有香子, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478497 その「矛盾」は矛盾していませんか?―故事成語学習の問題点とことばの意味の再構築, 宮城信, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
478498 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478499 定型のリング(五十九) 子規という存在の大きさ, 小塩卓哉, 獅子吼, 94-1, 849, 2010, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
478500 特集 気になる「実践用語10」の解明, 尾木和英 田中慎一朗 吉田茂樹 西田拓郎 今井雅一 河野庸介 三藤敏樹 石塚秀雄 足立幸子 町田守弘, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,