検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478601 -478650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478601 連載講座 聞き書きの魅力と指導法18 改めて描写が果たす役割を考える, 古宇田栄子, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
478602 生徒を活かす文学の教室33 故郷を読む, 山田伸代, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478603 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 文献目録―旅・巡り・遊行関係文献目録補遺, 西海賢ニ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
478604 そっと教える私のエンマ帳33 死の中を歩いてゆく旅人, 杉原米和, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
478605 「自分でできるもん!」を目指して1 「具体と抽象」を意識し、読める・書ける・話せる・聞ける, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478606 私の授業、大公開! 相互評価を生かした取り組み―「情報の力関係」から考えたこと, 坂本たえ子, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478607 ワークシートを活用した実践例3 説明的な文章の授業(2), 河野庸介, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478608 私の教材研究 『山月記』を読む2 『山月記』における「運命論」と「因果論」の相克―三つの自称に秘められた「陥穽」を読み解く, 荒木美智雄, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
478609 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
478610 小特集 室町殿論-新しい国家像をめざして 足利義持の室町殿第二次確立過程に関する試論―室町殿の同時代的・歴史的認識再考, 桃崎有一郎, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
478611 小特集 室町殿論-新しい国家像をめざして 室町殿権力と広域逃散, 清水克行, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
478612 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア, 梶田叡一 高橋俊三 島田康行 千々岩弘一 岩崎淳 小森茂 大越和孝 成田雅樹 他, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478613 吉永幸司編・京都女子大学附属小学校著『「国語力は人間力」授業が変わると子どもが変わる』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478614 新潟大学教育学部附属新潟小学校著『「学級力」で変わる子どもと授業』, 深沢広明, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478615 国語教育時評 客観的に存在する「学力テスト(国語)」なんて、変ではないのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478616 楽しい国語授業を創る3 目標・めあてと課題づくり, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478617 論理的思考力・表現力の鍛え方3 要約・あらすじのまとめ方で「説明力」を鍛える, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478618 読書活動の日常化への取り組み3 「朝の読書活動」が児童生徒の読書ばなれの防波堤になっている, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
478619 「伝統と文化」の授業での扱い方3 教材開発のアプローチ・その1「選ぶ」, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478620 教師の言語能力を高める3 教養人としての国語教師たるべく, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 52-7, 723, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478621 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる, 相沢秀夫 大熊徹 村松賢一 喜岡淳治 井関義久 岩下修 岩崎淳 石黒修 徳田洋広 他, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
478622 岩下修著『指導案づくりで国語の授業力を高める』, 須田実, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478623 瀬川栄志監修・新井啓子編著『一時間で国語力を育てる指導秘策「話すこと・聞くこと」』低・中・高学年, 花田修一, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478624 国語教育時評 「作品」研究から指導法研究への変化は、教材研究の「進化」なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478625 楽しい国語授業を創る4 思考力を鍛える授業と文章検討発問, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478626 論理的思考力・表現力の鍛え方4 あらすじから論理的な批評力を育てる, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478627 首都圏在住女子大学生における場面別形容詞活用体系-2, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 45, 2010, フ00022, 国語, 文法, ,
478628 フェリス女学院大学の留学生日本語教育―OPIを通しての一考察, 吹原豊, フェリス女学院大学文学部紀要, , 45, 2010, フ00022, 国語, 日本語教育, ,
478629 <翻> 『和歌会次第』を読む(1), 谷知子 丸山陽子 金井由貴子 加藤和泉 縄手聖子 土橋由佳子 堀江マサ子 館林梓 村重衣舞 大江あい子 神田香織 伊奈みなみ, フェリス女学院大学文学部紀要, , 45, 2010, フ00022, 中世文学, 和歌, ,
478630 内田百間―狭いようでいて広いその入り口, , 書標, , 375, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
478631 東京にいちばん近い島―その風土と本についての小案内, , 書標, , 377, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, ,
478632 鎌倉を読む, , 書標, , 379, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, ,
478633 大船撮影所を読む, , 書標, , 379, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, ,
478634 映画的な、あまりに映画的なプログラム・ピクチャーの世界, , 書標, , 380, 2010, シ00814, 近代文学, 一般, ,
478635 著書を語る(463) 「人生の半ばを過ぎた人へ」, 上橋菜穂子, 書標, , 384, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
478636 著書を語る(464) 『…‥絶句』, 新井素子, 書標, , 385, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
478637 特集 山之口貘, , 書標, , 385, 2010, シ00814, 近代文学, 著作家別, ,
478638 山路愛山参考文献目録 補遺(1), 鈴木一正, 時空, , 33, 2010, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
478639 火葬導入事情をめぐる覚書, 小林義孝, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 上代文学, 一般, ,
478640 医療知識の移動と普及, 海原亮, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
478641 明治初年の大阪における遊所統制と「再編公娼制」, 人見佐知子, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, ,
478642 戦国期摂津における国人領主と地域―摂津国人一揆の再検討を通して, 石本倫子, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
478643 大坂から大和への肥料流通―大坂積方中と在方仲買を中心に, 岡島永昌, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, ,
478644 羽柴秀吉勢の淡路・阿波出兵―信長・秀吉の四国進出過程をめぐって, 尾下成敏, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
478645 鎌倉府施行システムの形成と展開, 亀田俊和, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, ,
478646 その名ゆかしき鶴の茶屋, 安田純生, 白珠, 65-1, 756, 2010, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
478647 岩淵令治著『江戸武家地の研究』―近世都市武家地研究に接して, 八木滋, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
478648 <講演> 可愛い男, 安田純生, 白珠, 65-2, 757, 2010, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
478649 川田順と今中楓渓, 安田純生, 白珠, 65-3, 758, 2010, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
478650 四天王寺の風, 安田純生, 白珠, 65-4, 759, 2010, シ00835, 近代文学, 短歌, ,