検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
478651
-478700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
478651 | 箕面朝日倶楽部(1), 安田純生, 白珠, 65-5, 760, 2010, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
478652 | 箕面朝日倶楽部(2), 安田純生, 白珠, 65-6, 761, 2010, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
478653 | 英語名詞句の総合的研究に向けて―日本語名詞句との比較を通して, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 28, 2009, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
478654 | 線の力:志賀直哉の『暗夜行路』(英文), モリソン・バーバラ, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 28, 2009, ウ00042, 近代文学, 著作家別, , |
478655 | 正倉院文書料紙調査所見と現行の紙漉き技術との比較, 増田勝彦, 正倉院年報, , 32, 2010, シ00608, 上代文学, 一般, , |
478656 | 聖語蔵経巻管見―調査報告にかえて, 赤尾栄慶, 正倉院年報, , 32, 2010, シ00608, 上代文学, 一般, , |
478657 | 古代料紙論ノート―『延喜式』にみる製紙工程をめぐって, 湯山賢一, 正倉院年報, , 32, 2010, シ00608, 国文学一般, 古典文学, , |
478658 | 佐賀・筑後平野の諸荘園と荘鎮守社, 貴田潔, ヒストリア, , 215, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
478659 | 正倉院宝物特別調査 紙(第2次)調査報告, 杉本一樹 湯山賢一 増田勝彦 大川昭典 赤尾栄慶 飯田剛彦 佐々田悠, 正倉院年報, , 32, 2010, シ00608, 上代文学, 一般, , |
478660 | 弘化・嘉永期における海防掛の対外政策構想―異国船取扱方を中心に, 後藤敦史, ヒストリア, , 216, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478661 | 幕末の政治情勢と会津藩, 家近良樹, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478662 | 楠葉台場以前の大坂湾防備―安政期を中心に, 後藤敦史, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478663 | 日本文化論10章 第7回 “美しい日本の自然”を讃美する学校唱歌, 中村生雄, 書斎の窓, , 593, 2010, シ00758, 近代文学, 一般, , |
478664 | 淀川警衛体制と京都守護職会津藩の関門構想, 馬部隆弘, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478665 | 摂海御台場築立御用における大坂町奉行の位置, 高久智広, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478666 | 日本文化論10章 第8回 “自然”のうちに共存する日本の神仏, 中村生雄, 書斎の窓, , 594, 2010, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
478667 | 日本文化論10章 第9回 “自然”を代表するものは動物か植物か?, 中村生雄, 書斎の窓, , 595, 2010, シ00758, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
478668 | 年紀制の消長と唐人来着定―平安時代貿易管理制度再考, 渡辺誠, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 中古文学, 一般, , |
478669 | 江戸幕府承認制度の運用にみる幕藩関係の展開, 兼平賢治, 歴史(東北史学会), , 112, 2009, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, , |
478670 | 幕府広域役の命令と情報の伝達―琉球使節通航時の綱引役の場合, 飯沼雅行, ヒストリア, , 217, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478671 | 続・思想としての援助(2) 地獄と極楽, 稲沢公一, 書斎の窓, , 594, 2010, シ00758, 中古文学, 一般, , |
478672 | 近世畿内近国における領主支配と地域結合―安永期播磨国加東郡垂井住吉明神をめぐる争論を事例に, 松本和明, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478673 | <開港場行政>の形成と長崎, 添田仁, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 近世文学, 一般, , |
478674 | 続・思想としての援助(3) 絶対と相対, 稲沢公一, 書斎の窓, , 595, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
478675 | 続・思想としての援助(4) 善と悪, 稲沢公一, 書斎の窓, , 596, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
478676 | 続・思想としての援助(5) 不二の思想, 稲沢公一, 書斎の窓, , 597, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
478677 | 続・思想としての援助(1) 情と理, 稲沢公一, 書斎の窓, , 593, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
478678 | 続・思想としての援助(8) 世界が動きを止めるとき, 稲沢公一, 書斎の窓, , 600, 2010, シ00758, 国文学一般, 古典文学, , |
478679 | 『書斎の窓』内容目次―No.501(2001年1・2月号)からNo.600(2010年12月号)まで, , 書斎の窓, , 600, 2010, シ00758, 国文学一般, 目録・その他, , |
478680 | 実学者・リアリスト福沢諭吉にみる儒学的精神の否定と肯定―父百助との関係をとおして, 谷口典子, 研究論集儒学文化, , 9, 2009, ケ00393, 近代文学, 著作家別, , |
478681 | 古代日中両国における君臣思想に対する研究―孔子と大伴家持を対象に, 石暁岩, 研究論集儒学文化, , 9, 2009, ケ00393, 上代文学, 万葉集, , |
478682 | 儒学と洋学とのはざまで―福沢諭吉の思想的原点としての「中津留別の書」―「人誰か故郷を思わざらん」, 谷口典子, 研究論集儒学文化, , 10, 2010, ケ00393, 近代文学, 著作家別, , |
478683 | 特集「コンテンツと場所」 物語・地域・観光―「稲生物怪録」から『朝霧の巫女』、そして「聖地巡礼」へ, 玉井建也, コンテンツ文化史研究, , 3, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, , |
478684 | 特集「コンテンツと場所」 コンテンツ・インデュースト・ツーリズム―コンテンツから考える情報社会の旅行行動, 岡本健, コンテンツ文化史研究, , 3, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, , |
478685 | 特集「コンテンツと場所」 コンテンツがもたらす場所解釈の変容―埼玉県鷲宮神社奉納絵馬比較分析を中心に, 今井信治, コンテンツ文化史研究, , 3, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, , |
478686 | 高校教育における連句の効用, 鈴木尚哉, 獅子吼, 94-2, 850, 2010, シ00160, 国語教育, 書くこと, , |
478687 | 日本漢籍の調査と賀蒋文庫, 住吉朋彦, 東方, , 357, 2010, ト00407, 国文学一般, 古典文学, , |
478688 | 日本人のアジア意識と光瑞―柴田幹夫編『大谷光瑞とアジア―知られざるアジア主義者の軌跡』, 槻木瑞生, 東方, , 357, 2010, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
478689 | <講演> 近代中日関係史の研究視角とその方法(中文), 王暁秋, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 近代文学, 一般, , |
478690 | <講演> 江戸時代の歌舞伎文化について, 神楽岡幼子, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 近世文学, 演劇・芸能, , |
478691 | 日本語五十音図の文化的意味(中文), 楊金萍 肖平, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
478692 | 明代寧波人方仕と日本の文化交流, 陳小法, 日本思想文化研究, 1-1, 1, 2008, ニ00271, 中世文学, 漢文学, , |
478693 | 朝鮮三国の金石文, 井上直樹, 『漢字文化三千年』, , , 2009, コ1:84, 上代文学, 一般, , |
478694 | 明治憲法史における立憲君主制―福沢諭吉『帝室論』を手がかりに, 吉馴明子, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
478695 | 読書活動の日常化への取り組み4 ピグマリオン効果が子どもの読書を促す, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
478696 | <講演> 福沢諭吉の近代化構想―天皇・議会・内閣・地方制度を中心に, 寺崎修, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
478697 | 「伝統と文化」の授業での扱い方4 教材開発のアプローチ・その2「比べる」, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
478698 | 教師の言語能力を高める4 正しく整った文字を書く力, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 52-8, 724, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, , |
478699 | <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介(福沢諭吉書簡), 福沢研究センター 西沢直子, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
478700 | 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十), 村永大和, 短歌21世紀, 13-1, 145, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |