検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478701 -478750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478701 特集 「記述力」を鍛えるノート指導, 竹長吉正 大熊徹 須田実 青山由紀 岩崎淳 田中孝一 大西道雄 小森茂 岩下修 他, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478702 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十一), 村永大和, 短歌21世紀, 13-2, 146, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478703 井関義久著『分析批評で「批評力」が育つ』, 石黒修, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478704 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十二), 村永大和, 短歌21世紀, 13-3, 147, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478705 国語教育時評 「百聞は一見に如かず」という諺は、正しいのか―読んで分かることと見て分かること, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478706 “Of the Absolute Rights of Individuals”Fukuzawa on Blackstone, アルバート・M・クレイグ, 近代日本研究, , 26, 2010, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
478707 楽しい国語授業を創る5 考える力を育てる見やすく分かりやすい板書, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478708 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十三), 村永大和, 短歌21世紀, 13-4, 148, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478709 論理的思考力・表現力の鍛え方5 「学習評価の在り方」に対応した言語力育成, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478710 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十四), 村永大和, 短歌21世紀, 13-5, 149, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478711 読書活動の日常化への取り組み5 なぜ、読書を続けられるのか―私的読書継続のすすめ, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
478712 <翻> 全集未載資料紹介(1), 藤岡武雄, 斎藤茂吉を語る会会報, , 2, 2010, サ00505, 近代文学, 著作家別, ,
478713 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十五), 村永大和, 短歌21世紀, 13-6, 150, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478714 「伝統と文化」の授業での扱い方5 教材開発のアプローチ・その3「つくる」, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478715 教師の言語能力を高める5 創作修業のススメ―「国語人」の基礎教養, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 52-10, 726, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478716 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十六), 村永大和, 短歌21世紀, 13-7, 151, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478717 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか, 有元秀文 村松賢一 相沢秀夫 河野順子 中村孝一 難波博孝 山本直子 田上大輔 山田恵子 片山育男 井関和代 他, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
478718 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十七), 村永大和, 短歌21世紀, 13-8, 152, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478719 岩崎淳著『岩崎淳国語教育論集1~3』, 花田修一, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478720 持統天皇の伊勢行幸, 加藤静雄, 大美和, , 120, 2011, オ00484, 上代文学, 一般, ,
478721 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十八), 村永大和, 短歌21世紀, 13-9, 153, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478722 望月善次編『国語科教育学はどうあるべきか』, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478723 作文テストによる文章表現能力の測定―大学1年次生に対する教育効果の分析, 野田春美 岡村裕美 坂本智香 高橋博美 建石始 辻野けんま 中崎崇, 神戸学院大学人文学部紀要, , 28, 2008, コ00278, 国語, 文体・文章, ,
478724 国語教育時評 学校図書館用図書の購入時の「手がかり」の有無の一問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478725 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(十九), 村永大和, 短歌21世紀, 13-10, 154, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478726 楽しい国語授業を創る6 国語学習力を育てるノート, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478727 写生から認識へ 大河原惇行の歌・ほぼ百首(二十), 村永大和, 短歌21世紀, 13-12, 156, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478728 論理的思考力・表現力の鍛え方6 論理的な「文章構成の型」と言語力, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478729 読書活動の日常化への取り組み6 天空のスローガンではなく、下界の足元に嬉々とした取り組みがある, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
478730 「伝統と文化」の授業での扱い方6 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その1, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478731 特集「ライトノベルと文学」 橋本紡「半分の月がのぼる空」における宮沢賢治作品の受容, 大島丈志, コンテンツ文化史研究, , 4, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, ,
478732 教師の言語能力を高める6 「会議」を効率化する言語能力―会議の本質は共通確認, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 52-11, 727, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478733 特集「ライトノベルと文学」 理論は差異を語りうるか―「ゲーム的リアリズム」と『選ばなかった冒険』『十二国記』, 井上乃武, コンテンツ文化史研究, , 4, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, ,
478734 特集 書くことが苦手な子に対する指導, 大熊徹 難波博孝 堀江祐爾 大西道雄 高木まさき 河野順子 小森茂 町田守弘 中村孝一 桂聖 田中豊恵 三藤恭弘 他, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
478735 先生の横顔・20 松ぼっくり, 大河原マス美, 短歌21世紀, 13-1, 145, 2010, タ00176, 近代文学, 一般, ,
478736 特集「ライトノベルと文学」 ジャンル形成の現在から視えるもの―ライトノベル分析試論, 山中智省, コンテンツ文化史研究, , 4, 2010, コ01553, 近代文学, 一般, ,
478737 増淵敏之『物語を旅するひとびと コンテンツ・ツーリズムとは何か』, 岡本健, コンテンツ文化史研究, , 4, 2010, コ01553, 近代文学, 書評・紹介, ,
478738 貝塚茂樹著『教えることのすすめ―教師・道徳・愛国心』, 長尾彰夫, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478739 先生の横顔・21 葉書 一, 大河原マス美, 短歌21世紀, 13-2, 146, 2010, タ00176, 近代文学, 一般, ,
478740 甲本卓司監修・三浦広志著『基礎学力を保障するノート指導 国語科編』, 岩崎淳, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
478741 先生の横顔・22 葉書 二, 大河原マス美, 短歌21世紀, 13-3, 147, 2010, タ00176, 近代文学, 一般, ,
478742 先生の横顔・23 うるかの話, 大河原マス美, 短歌21世紀, 13-4, 148, 2010, タ00176, 近代文学, 一般, ,
478743 先生の横顔・24 蕎麦寿司, 大河原マス美, 短歌21世紀, 13-5, 149, 2010, タ00176, 近代文学, 一般, ,
478744 国語教育時評 「未曾有」を«ミゾユウ»と音読みしたことの論議で、「置き去り」にされた一問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478745 楽しい国語授業を創る7 伸びる子が育つ授業の山場をつくる, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478746 論理的思考力・表現力の鍛え方7 「報告・論文の型」で表現力を鍛える, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,
478747 先生の横顔・25 小川さんと一緒に, 大河原マス美, 短歌21世紀, 13-6, 150, 2010, タ00176, 近代文学, 一般, ,
478748 読書活動の日常化への取り組み7 「読み聞かせ」は読書する子どもを育むか, 大森修, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
478749 先生の横顔・26 時計と鴨 一, 大河原マス美, 短歌21世紀, 13-7, 151, 2010, タ00176, 近代文学, 一般, ,
478750 「伝統と文化」の授業での扱い方7 言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その2, 水戸部修治, 教育科学・国語教育, 52-12, 728, 2010, キ00280, 国語教育, 一般, ,