検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478801 -478850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478801 巨椋池の蓮(1), 安田純生, 白珠, 65-10, 765, 2010, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
478802 巨椋池の蓮(2), 安田純生, 白珠, 65-11, 766, 2010, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
478803 四天王寺と道頓堀, 安田純生, 白珠, 65-12, 767, 2010, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
478804 春は沖より―樋口一葉の歌 二十七, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 27, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478805 心に響く万葉の歌(二十七), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 27, 2010, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
478806 <複>三ヶ島葭子新資料(二十一)解説 雪と唱歌, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 27, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478807 原阿佐緒ノート(27), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 27, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478808 塵の中とは―樋口一葉の歌 二十八, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 28, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478809 心に響く万葉の歌(二十八), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 28, 2010, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
478810 <複>三ヶ島葭子新資料(二十二)解説 トランプと清水, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 28, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478811 原阿佐緒ノート(28), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 28, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478812 捨てもはてざるうきよかな―樋口一葉の歌 二十九, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 29, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478813 心に響く万葉の歌(二十九), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 29, 2010, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
478814 原阿佐緒ノート(29), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 29, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478815 鶉なく声もきこえて―樋口一葉の歌 三十, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 30, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478816 心に響く万葉の歌(三十), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 30, 2010, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
478817 <複>三ヶ島葭子新資料(二十三)解説 線路のなでしこ, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 30, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478818 原阿佐緒ノート(30), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 30, 2010, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
478819 横溝正史は新見を見たか―岡山県北を描いた推理小説の系譜, 石上敏, 地域と社会, , 13, 2010, チ00007, 近代文学, 著作家別, ,
478820 神奈川県における道祖神碑形態の動向―双体像・単体像・文字碑の推移, 加藤隆志 山口千恵子, 道祖神研究, , 4, 2010, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
478821 団子焼きにおける集団の変化―神奈川県海老名市国分地区を例として, 新井裕美, 道祖神研究, , 4, 2010, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
478822 文化財と「道祖神」―長野県安曇野市を例として, 倉石忠彦, 道祖神研究, , 4, 2010, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
478823 岸田俊子と「女大学」, 菅野則子, 帝京史学, , 25, 2010, テ00006, 近代文学, 著作家別, ,
478824 <翻> 美人画家小早川清の閃光―新出の遺品による伊東深水との交流を中心に, 岡部昌幸, 帝京史学, , 25, 2010, テ00006, 近代文学, 一般, ,
478825 私が試みた工夫―「文章表現」および「ライフデザイン演習」の講義に関連して, 坂井達朗, 帝京史学, , 25, 2010, テ00006, 国語教育, 書くこと, ,
478826 香月牛山の医の倫理観, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 47, 2010, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
478827 <翻・複> 〔三体詩抄〕断簡 解題と翻刻, 堀川貴司, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 47, 2010, ツ00090, 中世文学, 漢文学, ,
478828 人間と短歌 「三ヶ島葭子の会」発足のころ, 渡辺和佐子, 短歌21世紀, 13-3, 147, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478829 人間と短歌 長夜集, 堀康子, 短歌21世紀, 13-5, 149, 2010, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
478830 人間と短歌 生を辿る(一), 渡辺和佐子, 短歌21世紀, 13-6, 150, 2010, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
478831 岡山における朝鮮通信使の足跡, 尹芝恵, 西南学院大学国際文化論集, 24-2, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
478832 人間と短歌 常磐井猷麿氏との出会い, 木村よし子, 短歌21世紀, 13-7, 151, 2010, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
478833 <翻> 漂流外国物語, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 24-2, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
478834 共振する両義性―青柳瑞穗と骨董, 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 24-2, , 2010, セ00128, 近代文学, 一般, ,
478835 人間と短歌 生きてゆくための短歌, 堀康子, 短歌21世紀, 13-8, 152, 2010, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
478836 人間と短歌 自分を生かす道へ, 木村よし子, 短歌21世紀, 13-9, 153, 2010, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
478837 人間と短歌 詠ましめる短歌, 弓野恵子, 短歌21世紀, 13-10, 154, 2010, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
478838 清末民初中国における日本書翻訳, 傅羽弘, 西南学院大学国際文化論集, 25-1, , 2010, セ00128, 近代文学, 一般, ,
478839 Kitamura Tokoku―”Der Gefangene.Ein Gedicht.“(Soshu no shi 楚囚の詩),1889, Michaela Manke, 西南学院大学国際文化論集, 25-1, , 2010, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
478840 <翻> 島原漂流人太吉物語, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 25-1, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
478841 島原太吉メキシコ漂流記―帰らなかった漂民との分かれ目, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 25-1, , 2010, セ00128, 近世文学, 一般, ,
478842 纏向とそのあとさき, 若井敏明, 大美和, , 120, 2011, オ00484, 上代文学, 一般, ,
478843 三輪の神と須恵器生産, 菱田哲郎, 大美和, , 120, 2011, オ00484, 上代文学, 一般, ,
478844 <講演> 邪馬台国と卑弥呼の衣服, 武田佐知子, 大美和, , 120, 2011, オ00484, 上代文学, 一般, ,
478845 中国人の日系外来語に対する意識調査, 東海林万結美, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 国語, 語彙・意味, ,
478846 人間と短歌 『三冊の辞書』との出会い, 木村よし子, 短歌21世紀, 13-4, 148, 2010, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
478847 近年英語に取り入れられた日本語語源語彙に対する北米英語話者の理解とその文法的使用, 応武マーガレット・パイン, 東京成徳大学研究紀要, , 17, 2010, ト00279, 国語, 語彙・意味, ,
478848 天明・寛政期の柴野栗山(上), 徳田武, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478849 正岡子規の俳句と漢詩 一, 徳田武, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
478850 蘇軾の「残夢」と芭蕉の「残夢」―林家詩学の一側面, 池沢一郎, 江戸風雅, , 1, 2009, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,