検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478951 -479000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478951 幕末中央政局における「皇政回復」―島津久光率兵上京を中心として, 町田明広, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 近世文学, 一般, ,
478952 前登志夫著『林中鳥語』, 小熊洋一, 笛, 16-6, 96, 2010, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
478953 “More than just‘【He】’ and ‘【She】’―A Sociolinguistic Approach―A Comparison of the Use of ‘彼(【kare】)’ and ‘彼女(【kanojo】)’ in Japanese with the English Third-Person Singular Pronouns”, キム・アンジェラ, 日本語と日本語教育, , 38, 2010, ニ00252, 国語, 対照研究, ,
478954 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(11), 藤井常世, 笛, 16-6, 96, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478955 中級の口頭表現能力を伸ばす指導を考える―学習者の断り表現における「理由」をめぐって(2), 池田優子, 日本語と日本語教育, , 38, 2010, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
478956 発信志向を持たせる「基本科目」の展開―『国境を越えて』を使用した上級前期10レベルの授業, 岬里美, 日本語と日本語教育, , 38, 2010, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
478957 漢字学習に対する学習者の意識とニーズ―「初級表記法2」「中級表記法1」履修希望者を対象に, 池田幸弘, 日本語と日本語教育, , 38, 2010, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
478958 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(3), 難波一義, 笛, 17-1, 97, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478959 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(12), 藤井常世, 笛, 17-1, 97, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478960 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(4), 難波一義, 笛, 17-2, 98, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478961 「二条院讃岐の人生」―前半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 中世文学, 和歌, ,
478962 観賞・藤井貞文の歌 南島唱(13), 藤井常世, 笛, 17-2, 98, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478963 唐崎再考―「唐崎祓え」の再認識, 高倉瑞穂, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 国文学一般, 古典文学, ,
478964 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(5), 難波一義, 笛, 17-3, 99, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478965 鵙と梟について―その混同と受容, 谷口慎次, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 国文学一般, 目録・その他, ,
478966 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(14), 藤井常世, 笛, 17-3, 99, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478967 母語による国語の学習を親子で実践する―「わたしの文化」を活かして, 滑川恵理子, 多言語多文化―実践と研究, , 3, 2010, タ00102, 国語, 日本語教育, ,
478968 地域日本語教室における学習者の学び―日本語非母語話者ボランティアの参加をとおして, 金井淑子, 多言語多文化―実践と研究, , 3, 2010, タ00102, 国語, 日本語教育, ,
478969 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(6), 難波一義, 笛, 17-4, 100, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478970 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(15), 藤井常世, 笛, 17-4, 100, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478971 <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(14), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 32, 2010, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
478972 日本語・日本文化研修留学生プログラムの改善について, 沢田田津子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 59-1, , 2010, ナ00220, 国語, 日本語教育, ,
478973 <再録>緑下の椅子 中村草田男―自然・人生・社会・絶対, 泉紫像, 万緑, 65-8, 727, 2010, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
478974 アイヌ民族と博物館, スチュアート・ヘンリ, 博物館研究, 45-3, 501, 2010, ハ00078, 国文学一般, 民俗学, ,
478975 緑下の椅子 係助詞コソの語法 『大虚鳥』攷(一), 渡辺舎人, 万緑, 65-10, 729, 2010, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
478976 緑下の椅子 係助詞コソの語法 『大虚鳥』攷(二), 渡辺舎人, 万緑, 65-11, 730, 2010, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
478977 緑下の椅子 係助詞コソの語法 『大虚鳥』攷(三)―最終回, 渡辺舎人, 万緑, 65-12, 731, 2010, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
478978 小サ刀考, 佐藤豊三, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, ,
478979 小サ刀考, 佐藤豊三, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 近世文学, 一般, ,
478980 庄内・緑の文化史24―もへちゃ庄内の植物方言(6), 土門尚三, 光丘, , 135, 2010, ト00940, 国語, 方言, ,
478981 日本に「河豚」はいない―国字・当て字を見直そう, 海老根紫西, 俳句文学館, , 467, 2010, ハ00044, 国語, 文字・表記, ,
478982 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その二十, 土岐田正勝, 光丘, , 135, 2010, ト00940, 近世文学, 一般, ,
478983 庄内・緑の文化史25―もへちゃ庄内の植物方言(7), 土門尚三, 光丘, , 136, 2010, ト00940, 国語, 方言, ,
478984 「諸家文書目録1」―伊東家文書解題その二十一, 土岐田正勝, 光丘, , 136, 2010, ト00940, 近世文学, 一般, ,
478985 歳時記の初・仲・晩・三―季語の細分化を考える, 渡辺善夫, 俳句文学館, , 469, 2010, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, ,
478986 季語の本意・本情を探る―捩花, 菅野孝夫, 俳句文学館, , 472, 2010, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, ,
478987 季語の本意・本情を探る―稲妻, 鹿熊登志, 俳句文学館, , 473, 2010, ハ00044, 国文学一般, 俳諧, ,
478988 冠句逍遙(四十一)―久佐太郎の著書(冠句編)その3, 浅田邦生, 文芸塔, 84-1, 971, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478989 冠句逍遙(四十二)―久佐太郎の著書(冠句編)その4, 浅田邦生, 文芸塔, 84-2, 972, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478990 冠句逍遙(四十三)―久佐太郎の著書(冠句編)その5, 浅田邦生, 文芸塔, 84-3, 973, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478991 冠句逍遙(四十四)―久佐太郎の著書(冠句編)その6, 浅田邦生, 文芸塔, 84-4, 974, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478992 冠句逍遙(四十五)―久佐太郎の著書(冠句編)その7, 浅田邦生, 文芸塔, 84-5, 975, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478993 冠句逍遙(四十六)―久佐太郎の著書(冠句編)その8, 浅田邦生, 文芸塔, 84-6, 976, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478994 冠句逍遙(四十七)―久佐太郎の著書(冠句編)その9, 浅田邦生, 文芸塔, 84-7, 977, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478995 冠句逍遙(四十八)―久佐太郎の著書(冠句編)その10, 浅田邦生, 文芸塔, 84-8, 978, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478996 冠句逍遙(四十九)―久佐太郎の著書(冠句編)その11, 浅田邦生, 文芸塔, 84-9, 979, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478997 冠句逍遙(五十)―久佐太郎の著書(冠句編)その12, 浅田邦生, 文芸塔, 84-10, 980, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478998 冠句逍遙(五十一)―久佐太郎の著書(冠句編)その13, 浅田邦生, 文芸塔, 84-11, 981, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
478999 冠句逍遙(五十二)―潁原退蔵のこと(その1), 浅田邦生, 文芸塔, 84-12, 982, 2010, フ00478, 近代文学, 著作家別, ,
479000 「見ること」の意味―『スイミー』試論, 稲葉昭一, 都留文科大学大学院紀要, , 14, 2010, ツ00075, 国語教育, 読むこと, ,