検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 478901 -478950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
478901 平出久雄著『楽家制度概説』第一~三部 解題・翻刻, 桜井利佳, 日本音楽史研究, , 7, 2010, ニ00173, 近世文学, 一般, ,
478902 楽人誌 救世 くせ(くせい), 新井弘順, 日本音楽史研究, , 7, 2010, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
478903 磯水絵氏「「詠」について―『源氏物語』の音楽研究にむけて―序説」を読んで, 柴佳世乃, 日本音楽史研究, , 7, 2010, ニ00173, 中古文学, 物語, ,
478904 定義語からひく現代語辞典を構想する, 大島中正, 同大語彙研究, , 13, 2010, ト00399, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
478905 長崎の町と長崎くんち(1), 越中哲也, 長崎学研究, , 13, 2010, ナ00024, 国文学一般, 民俗学, ,
478906 『中央公論』101年の語彙, 入江さやか, 同大語彙研究, , 13, 2010, ト00399, 国語, 語彙・意味, ,
478907 天明・寛政期の柴野栗山(中), 徳田武, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478908 広瀬淡窓と陸游の詩―淡窓詩の一源流, 黒川桃子, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478909 頼聿庵と頼支峰, 徳田武, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478910 頼春水と混沌社, , 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478911 日本の青邱 松橋江城の文事―「秋懐十首」を中心に, 小財陽平, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478912 正岡子規と趙飛燕, , 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
478913 田中従吾軒伝, 徳田武, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近代文学, 一般, ,
478914 <翻> 曲亭馬琴「好逑伝脚色抄」 解題と翻刻, 神田正行, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 小説, ,
478915 広瀬旭荘と水野越前守, , 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478916 矢野龍渓撰の墓碑銘について, 池沢一郎, 江戸風雅, , 2, 2010, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
478917 <翻・複> 玉蘭斎歌川貞秀の二十四孝絵, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 一般, ,
478918 朱舜水と水戸の唐話学, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478919 天明・寛政期の柴野栗山(下の一), 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478920 漢字の出現年代, 石井久雄, 同大語彙研究, , 13, 2010, ト00399, 国語, 文字・表記, ,
478921 <翻> 南郭往来 翻刻・注・訳, 徳田武 山形彩美, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478922 兪〓と林梅洞, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478923 上田秋成と中井竹山, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 小説, ,
478924 菅茶山、題画詩の方法―「呼起の賛」をめぐって, 小財陽平, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478925 広瀬旭荘の足利学校行, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478926 <翻> 苔を二広の墓碑と合原松子の墓とに掃ふ, 池沢一郎, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478927 原采蘋の女性意識, 黒川桃子, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478928 木村芥舟詩伝(一), 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478929 私説 明治詩壇評論, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近代文学, 詩, ,
478930 正岡子規と『八犬伝』, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
478931 中野逍遙の『八犬伝』漢詩, 徳田武, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
478932 訳注『明治詩話』(一), 徳田武 小財陽平, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近代文学, 詩, ,
478933 広瀬旭荘と『水滸伝』, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478934 高知平山, 稲田篤信, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
478935 <翻> 翻刻 『詩家品評録』, 徳田武 土屋和之, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近代文学, 詩, ,
478936 「楽天が腸を洗ひ」考, 李国寧, 江戸風雅, , 3, 2010, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
478937 <シンポジウム> EBIKI―日本文化研究資料としての「絵引」, ジョン・ボチャラリ 中井真木 アレクサンドル・マンジャン 君康道, 非文字資料研究, , 24, 2010, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, ,
478938 「猫が口を利いた」, 佐々木重子, 般若, 13-3, 147, 2010, ハ00167, 近代文学, 著作家別, ,
478939 , 都筑智子, 般若, 13-4, 148, 2010, ハ00167, 国文学一般, 詩歌, ,
478940 日本語学習者の話し言葉における不適切な指示詞の使用, 阪上彩子, 日本語・日本文化, , 36, 2010, ニ00255, 国語, 日本語教育, ,
478941 死について―デスペア, 烏鵲坊, 般若, 13-8, 152, 2010, ハ00167, 近代文学, 一般, ,
478942 「ほめ」が皮肉や嫌みになる場合, 古川由理子, 日本語・日本文化, , 36, 2010, ニ00255, 国語, 言語生活, ,
478943 Alice’s Adventures in Wonderlandとその日本語諸版における擬音・擬態表現に関する英日語対照翻訳分析, 沢泰人, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 国語, 語彙・意味, ,
478944 カメの報恩・スッポンの報復, 柴田芳成, 日本語・日本文化, , 36, 2010, ニ00255, 国文学一般, 説話・昔話, ,
478945 新語辞典の形成と展開, 木村義之, 日本語と日本語教育, , 38, 2010, ニ00252, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
478946 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(1), 難波一義, 笛, 16-5, 95, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478947 前登志夫著『羽化堂から』, 園部恵子, 笛, 16-5, 95, 2010, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, ,
478948 鑑賞・藤井貞文の歌 南島唱(10), 藤井常世, 笛, 16-5, 95, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
478949 『文肝抄』における賀茂家の始祖伝承について, 室田辰雄, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 中世文学, 一般, ,
478950 ホレーシォの孤独―小野茂樹論(2), 難波一義, 笛, 16-6, 96, 2010, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,