検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479001
-479050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479001 | 「すりころも」考, 針原孝之, 万葉を愛する会だより, , 58, 2010, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
479002 | 中世の三輪山平等寺と大和の霊山・修験, 宮家準, 大美和, , 121, 2011, オ00484, 中世文学, 一般, , |
479003 | <講演> 大和・纏向遺跡―三十八年目の建物群, 石野博信, 大美和, , 121, 2011, オ00484, 上代文学, 一般, , |
479004 | 人麻呂が見た巻向, 村田右富実, 大美和, , 121, 2011, オ00484, 上代文学, 万葉集, , |
479005 | 古代の上津道, 中村太一, 大美和, , 121, 2011, オ00484, 上代文学, 一般, , |
479006 | 茅原大墓古墳の調査, 福辻淳, 大美和, , 121, 2011, オ00484, 上代文学, 一般, , |
479007 | 斎藤茂吉の老いの諸相, 小泉博明, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 9, 2010, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
479008 | 「孤独なる人間」―武田泰淳と魯迅, 王俊文, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 9, 2010, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
479009 | 語頭濁音語「バ(場)」の成立過程について, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 9, 2010, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
479010 | 飯田龍太の俳句―第二句集『童眸』より, 太田かほり, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 9, 2010, フ00418, 近代文学, 著作家別, , |
479011 | クール・ジャパンの起源―演劇的コミュニケーションからの考察, 桑子順子, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 9, 2010, フ00418, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
479012 | 平安期における女性と仏教について―願文を中心に, 工藤美和子, 仏教大学総合研究所紀要, , 17, 2010, フ00241, 中古文学, 一般, , |
479013 | 貞慶の笠置寺再興とその宗教構想―霊山の儀礼と国土観をめぐって, 船田淳一, 仏教大学総合研究所紀要, , 17, 2010, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479014 | 法然仏教の人間観研究―これまでの動向と課題, 市川定敬, 仏教大学総合研究所紀要, , 17, 2010, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479015 | <翻><資料紹介> 然阿良忠撰『浄土宗要肝心集』翻刻, 米沢実江子, 仏教大学総合研究所紀要, , 17, 2010, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479016 | 近世期における「御所ことば」の記載について―東京大学総合図書館蔵「往来物分類集成」からの報告, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 104, 2010, ヒ00160, 近世文学, 国語, , |
479017 | 正法眼蔵『有時』, 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 104, 2010, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479018 | 天保飢饉からの復興と藩官僚―仙台藩士荒井東吾「民間盛衰記」の分析から, 佐藤大介, 東北アジア研究, , 14, 2010, ト00478, 近世文学, 一般, , |
479019 | 草の字体へ, 佐藤栄作, 論集, , 6, 2010, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
479020 | <座談会>文芸評論家・作家座談会 村上春樹「1Q84」を批判する&現代の終末論, 井口時男 富岡幸一郎 山崎行太郎 五十嵐勉, 文芸思潮, , 33, 2010, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
479021 | 樋口一葉日記 全釈12―水の上日記 水の上 水の上につ記, 福岡哲司, 文芸思潮, , 33, 2010, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
479022 | <座談会> 古井文学の神髄「古人に睨まれている」―作家古井由吉を囲んで, 古井由吉 井口時男 富岡幸一郎 飯田章 大高雅博 小沢美智恵 五十嵐勉, 文芸思潮, , 35, 2010, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
479023 | 「海南小記」を読む 第八回―佐多へ行く路, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 66, 2010, ホ00075, 近代文学, 著作家別, , |
479024 | 樋口一葉日記 全釈13―水の上につ記 みづのうへ 水の上 みづの上日記(最終回), 福岡哲司, 文芸思潮, , 35, 2010, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
479025 | 加藤隆久所蔵『摂州名所記』解題, 亀山泰司, 『加藤隆久所蔵摂州名所記』(地域文化研究叢書4), , , 2009, ム2:208, 近世文学, 一般, , |
479026 | 柳田国男著・酒井卯作編『南島旅行見聞記』, 古川麻理子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 66, 2010, ホ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
479027 | 内田晶子・高瀬恭子・池谷望子著『アジアの海の古琉球―東南アジア・朝鮮・中国―』, 得能寿美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 66, 2010, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
479028 | 町・職人・統計―小島勝治論序説, 小池淳一, 『民俗学的想像力』, , , 2009, ム6:315, 国文学一般, 民俗学, , |
479029 | 立柱小論(前篇)―主として『神宮遷宮記』から, 荒井留五郎, 瑞垣, , 216, 2010, ミ00058, 近世文学, 一般, , |
479030 | 琉歌案内 国王や王子の歌(1), 屋嘉宗彦, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 66, 2010, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
479031 | 磯淳の旧蔵書, 久保尾俊郎, ふみくら, , 79, 2010, フ00261, 近世文学, 一般, , |
479032 | 「海南小記」を読む 第九回―いれずみの南北, 酒井卯作, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 近代文学, 著作家別, , |
479033 | 奄美群島八月踊り特集 奄美大島「奄美大島における八月踊り」, 高梨修, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
479034 | 奄美群島八月踊り特集 喜界島「喜界島の八月踊り」, 北島公一, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
479035 | 風日祈宮橋の歴史について, 音羽悟, 瑞垣, , 217, 2010, ミ00058, 国文学一般, 民俗学, , |
479036 | 奄美群島八月踊り特集 徳之島「井之川集落の浜下りについて」, 町田進, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
479037 | 奄美群島八月踊り特集 沖永良部島「沖永良部島の八月踊り」, 高橋孝代, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
479038 | 神々と食物(たなつもの)―第一回 伊勢の外宮は食の神, 松本滋, 瑞垣, , 217, 2010, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
479039 | 立柱小論(後篇)―主として『神宮遷宮記』から, 荒井留五郎, 瑞垣, , 217, 2010, ミ00058, 近世文学, 一般, , |
479040 | 島村幸一著『「おもろさうし」と琉球文学』, 上原孝三, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
479041 | 史料紹介 「宗家判物写」所載文書編年目録稿, 渡辺正男, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, , |
479042 | 琉歌案内 国王や王子の歌(2)―蔡温の琉歌「いろは歌」, 屋嘉宗彦, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
479043 | 二十世紀文学特集(続) ロレンス翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 52・53, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
479044 | 東アジアにおける島嶼と内陸の考古学―沖縄とモンゴルの比較研究を通して(1), ホロトバ・ユリアナ 新里亮人 訳, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 比較文学, , |
479045 | 知られざる明治翻訳小説の宝庫・河北新報, 藤元直樹, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 52・53, 2010, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
479046 | 中世寄進状の世界観―高野山御影堂寄進状を中心に, 稲城正己, 日本宗教文化史研究, 14-2, 28, 2010, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
479047 | 沖縄研究関連の新聞掲載記事―(2010年1月~5月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 67, 2010, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
479048 | 菩提山蓮光房とその周辺―中世前期南都における阿弥陀信仰者の存在状況と解脱房貞慶, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 14-2, 28, 2010, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479049 | 高江洲昌哉著『近代日本の地方統治と「島嶼」』, 宮平真弥, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 66, 2010, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
479050 | 山岳信仰遺跡研究の課題, 山本義孝, 日本宗教文化史研究, 14-2, 28, 2010, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |