検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479101
-479150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479101 | 飯沼慾斎と亀山, 西村和茂, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近世文学, 一般, , |
479102 | 武芸のせかい―歴史の中の武芸者たち, 仲野洋, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近世文学, 一般, , |
479103 | 三笑亭可楽の作品における「ござる」について, 三原裕子, 論集, , 6, 2010, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
479104 | 心形刀流詳伝, 仲野洋, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近世文学, 一般, , |
479105 | 芥川徳郎及び荒木枯園の作品(補遺), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近代文学, 著作家別, , |
479106 | 浄瑠璃本の単語認定―仮名の用字と清濁について, 坂本清恵, 論集, , 6, 2010, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
479107 | 滝廉太郎作曲「水のゆくへ」の作歌者橘糸重について, 阪本幸男, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 9, 2010, フ00394, 近代文学, 一般, , |
479108 | 言語研究入門と比較対照研究―互いに異なるアプローチの両立を求めて, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 29, 2010, ウ00042, 国語, 一般, , |
479109 | 能苑逍遙(四八) 義満の北山第時代における将軍御用役者の居所について, 天野文雄, おもて, , 108, 2011, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
479110 | 金属的な声, 今村潔, 龍谷紀要, 31-2, , 2010, リ00199, 国語, 語彙・意味, , |
479111 | 外来語の安定性(英文), ドールトン・フランク, 龍谷紀要, 31-2, , 2010, リ00199, 国語, 語彙・意味, , |
479112 | 志賀直哉「赤西蠣太」のリアリティ, 高根沢紀子, 立教女学院短期大学紀要, , 41, 2010, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
479113 | 中世掛幅縁起絵序説―二重の時間、二重の空間, 佐野みどり, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
479114 | 行衣と太鼓袋―身延山輪番団参にあたって, 立花弥生, 民具マンスリー, 42-10, 502, 2010, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
479115 | アチック・ミューゼアムの民具コレクション(26) 柳田国男が収集した七夕人形, 鈴木通大, 民具マンスリー, 42-11, 503, 2010, ミ00243, 近代文学, 著作家別, , |
479116 | 伝狩野派筆「四季耕作図屏風」を読む―新潟県立歴史博物館寄託資料, 野堀正雄, 民具マンスリー, 43-1, 505, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
479117 | 『会津農書』にみる選別用具の変遷―〓・篩を中心に, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-1, 505, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
479118 | 「養蚕往来」の諸本, 飯田孝, 民具マンスリー, 43-2, 506, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
479119 | 勝浦市法花地区の盆棚―お盆に仏壇を空にする風習を伝える, 立花弥生, 民具マンスリー, 43-4, 508, 2010, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
479120 | 農書と民具のはざまから―『会津歌農書』にみる藍栽培とアイガミサマ, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-5, 509, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
479121 | 『百鬼夜行絵巻』に描かれた器物の時代変遷(一), 下田かさね, 民具マンスリー, 43-6, 510, 2010, ミ00243, 中世文学, 一般, , |
479122 | 岩沼市愛宕神社所蔵 藍作り絵馬・米作り絵馬について, 佐々田弥生, 民具マンスリー, 43-6, 510, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
479123 | 『百鬼夜行絵巻』に描かれた器物の時代変遷(二), 下田かさね, 民具マンスリー, 43-7, 511, 2010, ミ00243, 中世文学, 一般, , |
479124 | 『会津農書』にみる臼と杵, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-8, 512, 2010, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
479125 | 橋板製のエビス・大黒像, 田中宣一, 民具マンスリー, 43-8, 512, 2010, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
479126 | 『かのやうに』の周辺, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 169, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479127 | 続・三田の人びと, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 169, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479128 | 山村氏の「エリーゼを求めて」について, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 169, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479129 | 「ミネハハ」から鴎外へ, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 170, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479130 | 於菟さん余話, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 170, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479131 | 宗教か習俗か, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 170, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479132 | 二人の快儒、鵬斎、慊堂, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 171, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479133 | 日清戦争と森鴎外と台湾と, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 171, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479134 | 広川松五郎の悼歌, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 171, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479135 | 『明治歌集』に掲載された鴎外の和歌四首をめぐって, 島内裕子, 森鴎外記念会通信, , 172, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479136 | 河合栄治郎と森林太郎, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 172, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479137 | 鴎外と清張, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 172, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479138 | ミュンヘンの「ヒルト」探し, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 172, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479139 | 日清戦争と森鴎外と台湾と[2]―上陸から基隆まで, 田中幸昭, 森鴎外記念会通信, , 172, 2010, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
479140 | <シンポジウム>明治の言葉・文学―伝統と革新をめぐって 文学の境界線, 石原千秋, 文学・語学, , 195, 2009, フ00340, 近代文学, 一般, , |
479141 | 近世文学特集 粕谷宏紀先生略歴・著述目録, , 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 国文学一般, 目録・その他, , |
479142 | <翻><資料紹介> 小林多喜二全集未収録 小説「老いた体操教師」, 曾根博義, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
479143 | 半田公平著『寂蓮研究―家集と私撰和歌集―』, 浅田徹, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
479144 | 安元隆子著『石川啄木とロシア』, 太田登, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
479145 | 久下裕利・久保木秀夫編『平安文学の新研究―物語絵と古筆切を考える』, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 127, 2007, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
479146 | <特集>アーカイブス、その展望と歴史―日本大学国文学会第十五回研究集会― 禁裏本・禁裏文庫について―高松宮(有栖川宮)本を中心に, 小川剛生, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 国文学一般, 古典文学, , |
479147 | <特集>アーカイブス、その展望と歴史―日本大学国文学会第十五回研究集会― 奈良絵本・絵巻のデジタル化, 石川透, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 中世文学, 物語・小説, , |
479148 | 『筑紫道記』の長門国船木「吉祥院」について, 小野美典, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 中世文学, 連歌, , |
479149 | 「大衆」化するということ―<読者>と<市場>をめぐる一考察, 山岸郁子, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 近代文学, 一般, , |
479150 | 小林多喜二「老いた体操教師」の背景とモデル, 曾根博義, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |