検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479801
-479850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479801 | 複合形容詞の研究「~深い」と「~強い」について, 漆谷広樹, 愛知大学文学論叢, , 144, 2011, ア00140, 国語, 文法, , |
479802 | 教職課程「総合演習」における「ジェンダーと教育」, 冨安玲子, 愛知淑徳大学論集, , 36, 2011, ア00108, 国語教育, 一般, , |
479803 | 愛知淑徳大学における日本語リテラシー教育の展開, 外山敦子, 愛知淑徳大学論集, , 36, 2011, ア00108, 国語, 日本語教育, , |
479804 | 国定小学校用国語教科書第4・5期の俳句研究, 中嶋真弓, 愛知淑徳大学論集, , 36, 2011, ア00108, 国語教育, 一般, , |
479805 | 泉鏡花―『売色鴨南蛮』の世界から, 中島泉美, 愛知大学国文学, , 51, 2011, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
479806 | 早稲田の青春―「人生劇場」の舞台, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 36, 2011, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
479807 | <文学>の治安維持―久米正雄「万年大学生」論, 藤井貴志, 愛知大学国文学, , 51, 2011, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
479808 | 垂仁記の主題, 中野謙一, 愛知淑徳大学論集, , 36, 2011, ア00108, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
479809 | 都築久義教授―経歴と業績, , 愛知淑徳大学論集, , 36, 2011, ア00108, 国文学一般, 目録・その他, , |
479810 | コント・ファンタスティックの短篇作家―丸山薫の弟・丸山清をめぐって(三), 安智史, 愛知大学国文学, , 51, 2011, ア00120, 近代文学, 著作家別, , |
479811 | 明治末期の京都における菓子利用の一様式, 須川妙子, 愛知大学短期大学部研究論集, , 34, 2011, ア00135, 近代文学, 一般, , |
479812 | 地霊の誘い・胎動する母性―川上弘美『真鶴』を読む, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 34, 2011, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
479813 | 『羅生門』のブックレビュー創作活動について―生徒作品の紹介と考察, 松村美奈, 愛知大学短期大学部研究論集, , 34, 2011, ア00135, 国語教育, 読むこと, , |
479814 | 都築久義教授 略歴・研究業績, , 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, , |
479815 | 末松剛著『平安宮廷の儀礼文化』, 嵯峨井建, あふひ, , 16, 2011, ア00157, 中古文学, 書評・紹介, , |
479816 | 皇室事典編集委員会編『皇室事典』, 橋本富太郎, あふひ, , 16, 2011, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
479817 | 「一人見て」という表現, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
479818 | 「流動」する「変態」―谷崎潤一郎「鮫人」の逸脱者イメージ, 竹内瑞穂, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
479819 | 『やへむぐら物語』諸本の書誌と伝来, 神野藤昭夫, 跡見学園大学紀要, , 46, 2011, ア00380, 中世文学, 物語・小説, , |
479820 | 文武天皇・長屋王による吉野行幸歌をめぐって―『万葉集』巻一・七四~七五番歌について, 竹内宙明, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
479821 | 中野重治と窪川鶴次郎, 大塚博, 跡見学園大学紀要, , 46, 2011, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
479822 | 雲林院の紅葉―『源氏物語』賢木巻の和歌的表現, 土方洋一, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 中古文学, 物語, , |
479823 | 源氏物語断簡管見, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 物語, , |
479824 | 鬼の形象の成立, 園部真奈美, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 国文学一般, 古典文学, , |
479825 | 『源氏物語』源典侍考―「朝顔」巻の登場をめぐって, 杉浦一彰, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 物語, , |
479826 | 地域の力を歴史に探る11 山陰の益田から都市の発達を探る, 五味文彦, UP, 39-12, 458, 2010, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
479827 | 『塩原多助一代記』における二つの物語―多助の立身出世譚とおかめの因果応報譚, 丸山美智子, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
479828 | 『蜻蛉日記』上巻「数知らず」の贈答歌の真意, 王穎, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 日記・随筆, , |
479829 | 青い聖痕の神話―浮世草子『和漢乗合船』の位置, 篠原進, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 近世文学, 小説, , |
479830 | 『紫式部集』第七十三番歌考―卒塔婆の目的から読みとる仏の御顔, 長谷川彩, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
479831 | 口語自由詩の発生―Vers libreをめぐって, 成谷麻理子, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 詩, , |
479832 | 横光利一『寝園』の背景, 日置俊次, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
479833 | 横光利一「書翰」論―「協作」の論理, 佐藤良一, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
479834 | 石川淳「紫苑物語」論―<忘却>の拒絶, 帆苅基生, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
479835 | もうひとつの「ふらんす物語」―アルベール・メーボン社長兼主筆『極東時報』から永井荷風まで, 岸川俊太郎, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 一般, , |
479836 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十一), 山崎勝昭, 葭, , 23, 2011, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
479837 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(二十二), 山崎勝昭, 葭, , 24, 2011, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
479838 | 字音接尾辞「式・風・的」の意味―プロトタイプとスキーマ, 山下喜代, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 国語, 文法, , |
479839 | <翻>翻刻と注 本居大平『春の錦』(刈谷市中央図書館村上文庫蔵写本)―文化十三年春の上京日記, 山崎勝昭, 葭, , 24, 2011, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
479840 | 神楽歌の音振について, 遠藤徹, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 歌謡, , |
479841 | 雑記(九)―国学者たちの交友―春平と芳樹と重胤との場合, 山崎勝昭, 葭, , 24, 2011, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
479842 | 水上滝太郎の戯曲研究―創作空白期間の謎, 網倉勲, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
479843 | 『今昔物語集』巻二十八第一話「近衛舎人共稲荷詣重方値女語」試論―巻二十八の主題と巻頭話としての意味, 渡辺麻里子, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中古文学, 説話, , |
479844 | 研究ノート 芥川龍之介が出会った<ルノアール>の作品―「ポール」と「オーギュスト」、二人の<ルノアール>に関わる錯誤について, 雨森美咲, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
479845 | 橋本進吉の未定稿「上世の仮名遣に関する研究序論」について, 安田尚道, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 国語, 文字・表記, , |
479846 | <翻> 朝比奈の釣狐, 金子健, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
479847 | 玉藻譚と南北歌舞伎―『三国妖婦伝』と『玉藻前御園公服』, 高橋則子, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, , |
479848 | 平安貴族と「稲荷」を結ぶもの―和歌を手がかりとして, 当麻良子, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中古文学, 和歌, , |
479849 | 江戸文学と江戸の人口, 棚橋正博, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 一般, , |
479850 | 近世日光の稲荷, 山沢学, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 一般, , |