検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479851
-479900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479851 | 浮世草子の狐, 近藤瑞木, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 小説, , |
479852 | 『山形県安楽城のわらべうたの研究』―その1(調査報告), 田口雅夫 高崎和子 大輪公壱, 秋草学園短期大学紀要, , 28, 2011, ア00243, 国文学一般, 歌謡, , |
479853 | 曲亭馬琴『敵討二人長兵衛』考, 佐藤至子, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 小説, , |
479854 | 白居易詩のなかの狐, 後藤昭雄, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中古文学, 漢文学, , |
479855 | 小学生の日記にみることば, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 28, 2011, ア00243, 国語教育, 言語事項, , |
479856 | <翻・複> 「上の字様」と「能勢の黒札」―旗本・御家人の副収入, 滝口正哉, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 一般, , |
479857 | 幕末滞日欧米人と王子稲荷, 山下琢巳, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 一般, , |
479858 | 武蔵府中の稲荷の現在―伝承の大国魂神社四方固め稲荷を通して, 佐藤智敬, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
479859 | 狐疑城について, 山口敦史, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
479860 | 荷田(羽倉)信美のことども, 中沢伸弘, 朱, , 54, 2011, ア00267, 近世文学, 国学・和歌, , |
479861 | 「流造り」について, 太田三喜, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
479862 | 稲荷祭「天狗榊」天狗面の修理について, 安井雅恵, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
479863 | 経営者心理からみた稲荷信仰―八王子織物業の歴史から, 柏木亨介, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
479864 | <翻>史料紹介 冷泉家時雨亭文庫本『稲荷祇園行幸次第』, 藤本孝一, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中世文学, 一般, , |
479865 | 国語教育と児童文化―お話の力と国語教育の接点, 武田昌憲, 茨女国文, , 23, 2011, イ00132, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
479866 | 三島由紀夫の幻の小説「模倣の恋」と戦後短編について―「春子」「家族合せ」「宝石売買」「魔群の通過」の新資料より, 小林和子, 茨女国文, , 23, 2011, イ00132, 近代文学, 著作家別, , |
479867 | 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇九年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 27, 2011, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
479868 | 泉鏡花研究会編『論集 泉鏡花 第五集』, 須田千里, 泉鏡花研究会会報, , 27, 2011, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
479869 | 金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書第10集「歌行燈」成立100年記念『鏡花と能楽』, 市川祥子, 泉鏡花研究会会報, , 27, 2011, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
479870 | 芥川龍之介と村上春樹―都市・戦争・地震, 神田由美子, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479871 | 「ひよつとこ」論―ジャポニスムの片鱗, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479872 | 『南京の基督』―<少女>/<娼婦>としての金花, 溝部優実子, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479873 | 教育場面における言語行為の特質に関する予備的考察, 山口美和, 上田女子短期大学紀要, , 34, 2011, ウ00009, 国語教育, 一般, , |
479874 | 『となりのトトロ』―その幻想性の構造(1), 青木研二, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2011, イ00128, 近代文学, 一般, , |
479875 | 「おぎん」論―弱者への眼, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479876 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(九), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2011, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
479877 | アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(4), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 10, 2011, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
479878 | 加藤勤纂輯『通常物問答』(明治八年)の語彙とその性格―付 語彙索引, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 34, 2011, ウ00009, 国語, 語彙・意味, , |
479879 | 『土佐日記』の和歌表現―万葉歌との関連をめぐって, 西山秀人, 上田女子短期大学紀要, , 34, 2011, ウ00009, 中古文学, 日記・随筆, , |
479880 | 「白」論―アレゴリーの彼方で, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479881 | 日本におけるイソップ寓話集略解説―1900年まで, 吉見孝夫, イソップ資料, , 1, 2011, イ00175, 国文学一般, 説話・昔話, , |
479882 | 日本におけるイソップ寓話集対照表―1900年まで, 吉見孝夫, イソップ資料, , 1, 2011, イ00175, 国文学一般, 説話・昔話, , |
479883 | 『となりのトトロ』―その幻想性の構造(2), 青木研二, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 11, 2011, イ00128, 近代文学, 一般, , |
479884 | アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(5), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 11, 2011, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
479885 | <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 11, 2011, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
479886 | 朝顔斎院のモデルと准拠―代明親王の系譜を手掛かりとして, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 24, 2011, イ00141, 中古文学, 物語, , |
479887 | 室生犀星の自己言及小説―「蜜のあはれ」の方法, 能地克宜, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 24, 2011, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
479888 | 日本語“城址観光のための江戸時代の思想的インセンティブ”の英語表現―徳川時代の価値観, 佐藤一昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 24, 2011, イ00141, 国語, 対照研究, , |
479889 | 方言使用の効用―その世代的位置と特性, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 24, 2011, イ00141, 国語, 方言, , |
479890 | 装飾文字と異体字, 青山照男, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 24, 2011, イ00141, 国語, 文字・表記, , |
479891 | 芥川龍之介 鵠沼海岸に住まう―避暑地の印象・揺れる身体・科学と詩学, 安藤公美, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479892 | 「八百屋お七」から「お嬢吉三」へ―衣裳デザインの創造について, 加茂瑞穂, アート・リサーチ, , 11, 2011, ア00395, 近世文学, 演劇・芸能, , |
479893 | 特集 まつり 祭―家族の分化と祭の変容と, 倉石あつ子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 民俗学, , |
479894 | 「芥川」をつくったメディア―『新潮』を読む(四), 篠崎美生子, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479895 | 研究ノート 越南本について―『東洋文庫越南本書目』にみる日本とのかかわり, 林正子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 比較文学, , |
479896 | 描かれた幕末の京都―『都百景』の制作と構成について, 大塚活美, アート・リサーチ, , 11, 2011, ア00395, 近世文学, 一般, , |
479897 | 神野藤昭夫先生 履歴・教育研究業績, , 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 目録・その他, , |
479898 | 日本絵画の分類と情報発信の課題, 福田博同, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
479899 | 新発見の封筒が持つ可能性―実物により見えてくるいくつかの疑い, 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, , |
479900 | 国芳の「水滸伝」絵画について, 周萍, アート・リサーチ, , 11, 2011, ア00395, 近世文学, 一般, , |