検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 479951 -480000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
479951 資料紹介<二> 初代歌川豊国の「役者舞台姿絵 おとハや やまとや」並びに細判錦絵二点, 岩田和夫, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
479952 <シンポジウム>特集・メビウスと日本マンガ メビウス∞描線がつなぐヨーロッパと日本, メビウス 浦沢直樹 夏目房之介 藤本由香里, ユリイカ, 41-8, 568, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
479953 <講演> 「役者絵遍歴」, 市川亀治郎 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
479954 特集・メビウスと日本マンガ ジャン・ジロー=メビウスとの会話, 小野耕世, ユリイカ, 41-8, 568, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
479955 鈴木淳・浅野秀剛編『江戸の絵本 画像とテキストの綾なせる世界』, 折井貴恵, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
479956 山本ゆかり著『上方風俗画の研究 西山祐信・月岡雪鼎を中心に』, 田辺昌子, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
479957 最近の欧文による浮世絵研究文献 【六】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
479958 <シンポジウム>特集・メビウスと日本マンガ メビウスが語る、メビウスを語る, メビウス 大友克洋 りんたろう 竹熊健太郎 津堅信之, ユリイカ, 41-8, 568, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
479959 <鼎談> 「新聞劇評をめぐって」, 扇田昭彦 長谷部浩 児玉竜一, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
479960 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化史』, 和田修, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
479961 山路興造著『近世芸能の胎動』, 武井協三, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
479962 今尾哲也著『河竹黙阿弥―元のもくあみとならん』, 今岡謙太郎, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
479963 松井今朝子著『歌舞伎の中の日本』, 寺田詩麻, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
479964 日本近代演劇史研究会編『岸田国士の世界』, 西堂行人, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
479965 谷川道子・秋葉裕一編『演劇インタラクティヴ―日本×ドイツ』, 山本彩加, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
479966 日本演出者協会・西堂行人編『八〇年代・小劇場演劇の展開』[演出家の仕事<三>], 久米宗隆, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
479967 黒沢清ほか編『映画史を読み直す』[日本映画は生きている 第二巻], 谷口紀枝, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
479968 奥村賢編『映画と戦争―撮る欲望/見る欲望』[日本映画史叢書10], 中井智浩, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
479969 井上理恵著『ドラマ解読―映画・テレビ・演劇批評』, 阿部由香子, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
479970 沢柳政太郎の学修論(その二)―『学修法』を通して, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 61, 2011, ウ00040, 近代文学, 一般, ,
479971 中上健次『火まつり』―映画から小説へ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 61, 2011, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
479972 程度副詞の評価性をめぐって, 田和真紀子, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 61, 2011, ウ00040, 国語, 文法, ,
479973 <複> 国語漢文新辞典 あ~そ, 井上頼国, 『国語漢文新辞典』(明治期国語辞書大系[普14-1]), , , 2010, ミ3:326:14:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
479974 <複> 国語漢文新辞典 た~を, 井上頼国, 『国語漢文新辞典』(明治期国語辞書大系[普14-2]), , , 2010, ミ3:326:14:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
479975 八代目市川団十郎と甲州亀屋座興行, 木村涼, 演劇研究, , 34, 2011, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
479976 <複> ことばの泉補遺, 落合直文 落合直幸, 『大増訂ことばの泉補遺』(明治期国語辞書大系[普18]), , , 2010, ミ3:326:18, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
479977 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(十九)―昭和二年九月十六日~昭和三年一月二十二日 昭和三年一月二十三日~昭和三年四月十三日 昭和三年四月十四日~昭和三年八月二十一日 昭和三年八月二十二日~昭和三年十二月七日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 34, 2011, エ00090, 近代文学, 一般, ,
479978 駒田好洋の晩年―セカイフイルム社の活動とその広がり, 上田学, 演劇研究, , 34, 2011, エ00090, 近代文学, 一般, ,
479979 国語力向上のための授業実践, 日野真紀, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 一般, ,
479980 放送教材を利用した国語科の授業実践, 清家亮太, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 一般, ,
479981 伝える力を身につけさせる工夫について, 上川良子, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 一般, ,
479982 地域と連携した国語表現の指導, 山下栄美, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 一般, ,
479983 漢文学習に意欲的に取り組む授業の研究―自己の振り返りを通して, 長田裕司, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
479984 <講演> 昭和十年代の太宰治と石川淳, 若松伸哉, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
479985 <座談会> 評論の指導, 三浦和尚 若松伸哉 岡田英樹 菅聖子 山田暢子 和田隆一, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
479986 日本俳句教育研究会 三浦和尚・夏井いつき編著『俳句の授業ができる本』, 河野小百合, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
479987 竹田美喜著『竹田美喜の万葉恋語り』, 田中朋, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
479988 「朧月夜に似るものぞなき……」2, 井上邦智, 愛媛国語国文, , 61, 2011, エ00030, 中古文学, 物語, ,
479989 ライティングセンター(仮称)の試行活動報告―2009年度中上級1コース作文「内容の相談」について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 91, 2010, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
479990 広重の役者絵摺物―パトロンとしての狂歌連<続>, ジョン・T・カーペンター 小林ふみ子 訳, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
479991 <翻・複>【資料紹介】一 再発見『流光斎遺稿』, 北川博子, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
479992 【資料紹介】二 大森善清絵本の後修本, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
479993 岩切友里子編著『芳年 月百姿』, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 書評・紹介, ,
479994 奥田敦子監修・解説『【歌川広重画】広重の団扇絵 知られざる浮世絵』, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 国語, ,
479995 最近の欧文による浮世絵研究文献 【七】, 及川茂, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
479996 八百屋お七の図像―その恋愛場面について, 吉田洋子, 浮世絵芸術, , 162, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
479997 地域通俗教育としての私塾に関する一考察―稲城・奚疑塾を対象に, 川原健太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 18-1, , 2010, ワ00114, 近代文学, 一般, ,
479998 『日本のことばシリーズ13東京都のことば』, 上倉牧子, 語文/日本大学, , 129, 2007, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
479999 <翻・複> 近世留守家文書, 水沢古文書研究会, 『近世留守家文書 第二十一集』, , , 2010, 212:G4:21, 近世文学, 一般, ,
480000 <翻> 新見正路日記 文政十二年八月十五日~天保二年九月二日, , 『大坂西町奉行新見正路日記』, , , 2010, 216.3:G69, 近世文学, 一般, ,