検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 479901 -479950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
479901 花供養と京都の芭蕉, 京都俳諧研究会 竹内千代子 松本節子 岸本悠子 小林孔, アート・リサーチ, , 11, 2011, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
479902 成瀬別荘のこと, 関口安義, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
479903 <講演> 麗しのうつわ―日本のやきものを楽しむ(下), 伊藤嘉章, 出光美術館館報, , 154, 2011, イ00077, 近世文学, 一般, ,
479904 「芭蕉雑記」評釈(五), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
479905 「忠臣蔵もの」の艶本, 石上阿希, アート・リサーチ, , 11, 2011, ア00395, 近世文学, 小説, ,
479906 仙〓筆「牡丹画賛」をめぐって―仙〓、良寛、放牛、そして『百物語』, 八波浩一, 出光美術館館報, , 154, 2011, イ00077, 近世文学, 一般, ,
479907 <翻・複> 芥川龍之介「薄田泣菫宛書簡」翻刻, 庄司達也 西山康一, 芥川龍之介研究年誌, , 5, 2011, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
479908 <翻・複>資料紹介 「自詠自筆の和歌資料を中心とした中世の古筆資料」補遺, 別府節子, 出光美術館館報, , 155, 2011, イ00077, 中世文学, 和歌, ,
479909 「桜下弾弦図屏風」と上村松園, 広海伸彦, 出光美術館館報, , 156, 2011, イ00077, 近代文学, 一般, ,
479910 <講演> 長谷川等伯のゆくえ―桃山絵画から江戸絵画へ, 松嶋雅人, 出光美術館館報, , 157, 2011, イ00077, 近世文学, 一般, ,
479911 館蔵品紹介 立原杏所筆「七絶詩」・春沙筆「遊小魚図」の鑑賞―南宋の文人・陸游に擬えて, 出光佐千子, 出光美術館館報, , 157, 2011, イ00077, 近世文学, 一般, ,
479912 日本の書の造形意識と遊戯性について, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 国文学一般, 古典文学, ,
479913 家族論の新しい課題を求めて 夏目漱石における家族論的研究の課題―文学的特質の探究をめぐる作品語彙dataのあつかいについて, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 18, 2011, ア00183, 近代文学, 著作家別, ,
479914 自詠自筆の和歌資料を中心とした中世古筆資料, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
479915 家族論の新しい課題を求めて «家族»表象と映画メディア―リュミエール映画から小津安二郎「東京物語」まで, 高橋世織, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 18, 2011, ア00183, 近代文学, 一般, ,
479916 長谷川等伯の古典学習と展開, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 近世文学, 一般, ,
479917 伝俵屋宗達筆「月に秋草図屏風」小考, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 近世文学, 一般, ,
479918 浮世絵美人画における形態の伝承―西川祐信筆「柳下納涼美人図」を例として, 広海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 近世文学, 一般, ,
479919 立原杏所筆「雪月花」と北越紀行, 出光佐千子, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 近世文学, 一般, ,
479920 仙〓と布袋―布袋の姿をかりた仙〓の思い, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 近世文学, 一般, ,
479921 <講演>家族論の新しい課題を求めて 平安朝文学のなかの“家族”―“家族”問題を考える契機として, 宮崎荘平, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 18, 2011, ア00183, 中古文学, 一般, ,
479922 <ジャワもの>における「高原にて」の意味, 竹松良明, 阿部知二研究, , 18, 2011, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
479923 子ども―保育の理念と課題― 幼少期における民俗芸能の活用―子どもの心と身体を育てるアプローチとして, 森下春枝, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 19, 2011, ア00183, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
479924 現代俳句の鑑賞とレトリック(上), 和田康一郎, イミタチオ, , 52, 2011, イ00137, 近代文学, 俳句, ,
479925 『今鏡』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中古文学, 歴史物語, ,
479926 『世界文学の流れ』から『カラー版 世界文学の歴史』へ, 和田典子, 阿部知二研究, , 18, 2011, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
479927 阿部知二と月の輪古墳, 角南勝弘, 阿部知二研究, , 18, 2011, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
479928 政海記『発明鈔』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
479929 三木進一『維新の暈』(イミタチオ叢書)を読む, 水洞幸夫, イミタチオ, , 52, 2011, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
479930 江戸初期における天台の念仏聖・真迢にみる密教観の特色―日蓮宗学僧との論争のなかでの台密観, 寺井良宣, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 近世文学, 一般, ,
479931 和田英作という画家(承前)―水彩画論争をめぐって, 森英一, イミタチオ, , 53, 2011, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
479932 鰐淵寺における法儀の伝承と南北朝内乱―「正平式目」の評価を巡って, 長谷川裕峰, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中世文学, 一般, ,
479933 <講演>公開講座 比叡山と日本禅宗, 中尾良信, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
479934 教材解釈における「寛容」について(1)―批判的読解の前に置くべきもの, 香西秀信, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 国語教育, 一般, ,
479935 研究ノート 小説における表現者、受容者、言語, 河原修一, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 近代文学, 小説, ,
479936 太宰治「冬の花火」論―関係性というコンテクストを読む, 船越高典, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
479937 錦絵に描かれた千代田稲荷の流行, 山本野理子, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
479938 天明期の相撲絵と人物表現の特色について, 大久保範子, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
479939 中日若者言葉の比較研究―ネット語・ケータイ語を中心に, 徐旭, 愛媛国文と教育, , 43, 2011, エ00040, 国語, 対照研究, ,
479940 村上春樹『午後の最後の芝生』という冒険―「書く」ことの起源としての「記憶」, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
479941 研究ノート 国語を振り返り、授業を変える―「国語の特質」からのアプローチ, 河野ゆかり, 愛媛国文と教育, , 43, 2011, エ00040, 国語教育, 一般, ,
479942 小学生の文章表現における相手意識の表出とメタ認知―「フォリナー・ライティング」の視点から, 森田香緒里, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 国語教育, 書くこと, ,
479943 中古語「ヤヲラ」について―アスペクト的な意味を中心に, 田和真紀子, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 中古文学, 国語, ,
479944 スピーチにおける発表原稿の指導の必要性―発表の型を教えることは有効か, 内田仁志, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
479945 「庭の一部」を教材とした読みの交流における<問い>の有効性について, 松本修, 宇大国語論究, , 22, 2011, ウ00023, 国語教育, 読むこと, ,
479946 「坊つちやん」をつらぬく戦争, 若松伸哉, 愛媛国文と教育, , 43, 2011, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
479947 <翻> 柳桜亭江戸廼花也(長州藩主毛利斉元)の狂歌摺物―伝記と『斉元公御戯作集』を中心に, 津田真弓, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
479948 資料紹介<一> 北野社頭図, 岩崎均史, 浮世絵芸術, , 161, 2011, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
479949 <対談>特集・タランティーノ タランティーノ、あるいは努力する天然, 蓮実重彦 黒沢清, ユリイカ, 41-15, 575, 2009, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
479950 寺山修司『毛皮のマリー』論―欣也の変容をめぐって, 熊井絵理, 演劇学, , 52, 2011, エ00088, 近代文学, 著作家別, ,