検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
480051
-480100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
480051 | コラム 等伯の動物表現, 黒田泰三, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
480052 | 港町の歴史的環境と伝説―鞆の浦における景観保存の意味について, 長谷川博史, 『環境歴史学の風景』, , , 2010, 206:23:3, 国文学一般, 古典文学, , |
480053 | 西行年表, 宇津木言行, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
480054 | 鳴海の行政 第三回―問屋, 榊原邦彦, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, , |
480055 | 『千代倉家日記抄』の地名 第三回―宝永二年~元文六年, 榊原邦彦, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, , |
480056 | 『千代倉家日記抄』の地名・索引, 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 一般, , |
480057 | 細川家伝世絵画に見る規範と伝統, 三宅秀和, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 近世文学, 一般, , |
480058 | <翻> 蕉翁笈拝見録 二, 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480059 | 千代倉家の四季 四―歳旦帳(上), 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480060 | <翻> 千代倉家日記抄 四十―寛政四年(伝芳), 森川昭, 夷参, , 4, 2011, イ00173, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480061 | 潘飛声の『柏林竹枝詞』, 高橋陽一, 鴎外, , 88, 2011, オ00005, 近代文学, 一般, , |
480062 | 古今伝授と細川幽斎―歌道にみる戦国のネットワーク, 冨坂賢, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 中世文学, 和歌, , |
480063 | 流転する名物 中山肩衝, 伊藤嘉章, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 近世文学, 一般, , |
480064 | 細川護立と日本の近代美術, 塩谷純, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 近代文学, 一般, , |
480065 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… 韓流ノルウェイのできるまで, 四方田犬彦, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480066 | 『笑いと創造』(第一集~第五集)総目次, , 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 国文学一般, 目録・その他, , |
480067 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… 追いかけることの孤独―映画『ノルウェイの森』ノート, 篠儀直子, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480068 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… 不完全な世界に住む不完全なひと, 文月悠光, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480069 | 総特集 村上春樹『1Q84』へ至るまで、そしてこれから… アメリカ映画になった村上春樹―映画版『神の子どもたちはみな踊る』が示す「僕」の位相, 三浦哲哉, ユリイカ, 42-15, 590, 2010, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
480070 | <再録><座談会>特集 同人誌の変遷 同人誌のころ―これからの書き手へ, 秋山駿 黒井千次 高井有一, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
480071 | 特集 同人誌の変遷 同人誌の調査とその結果がもたらす可能性について―『同人誌の変遷―文芸学科所蔵同人誌を中心に―』展を通して, 谷村順一, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
480072 | <再録>特集 同人誌の変遷 文芸雑誌年表, 上坪裕介, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
480073 | <再録>特集 同人誌の変遷 『文芸年鑑』における同人雑誌数の推移について, 冨士野督子, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
480074 | 豹の目 小林広一『斎藤緑雨』―「時代」を推し進める者, 上坪裕介, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 書評・紹介, , |
480075 | 連載・現代詩時評1 日常との調和 他者との異和, 近藤洋太, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
480076 | 詩人と戦争 第三回 晩年の萩原朔太郎をめぐって(三), 栗原飛宇馬, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
480077 | 連載・近代文学雑考その十一 島崎藤村の「洋行」(二), 尾高修也, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
480078 | 連載3 林芙美子の文学―『浮雲』の世界をめぐって, 清水正, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
480079 | 検証・宮沢賢治文献(30), 山下聖美, 江古田文学, 30-2, 75, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
480080 | <講演>特集 信じることと、生きること キリスト教と日本人の霊性―サムライ・クリスチャン内村鑑三, 富岡幸一郎, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
480081 | 七尾の生んだ信春の仏画, 松嶋雅人, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
480082 | 等伯の肖像画 信春から等伯へ, 田沢裕賀, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
480083 | 特集 信じることと、生きること 信と知と生と, 相川宏, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
480084 | 神品・『松林図』を描く, 鈴木広之, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
480085 | 長谷川派のその後, 黒田泰三, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 近世文学, 一般, , |
480086 | 『春雨物語』「血かたびら」の一典拠, 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 小説, , |
480087 | 特集 信じることと、生きること 私たちは何を信じ、何を創造してきたのか―神・鬼・仏の創造と芸能, 小林直弥, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 国文学一般, 民俗学, , |
480088 | 『等伯画説』を読む, 山下善也, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
480089 | 漢文訓読とは何か―翻訳論と比較文化論の視点から, 川本皓嗣, 大手前大学人文科学部論集, , 11, 2011, オ00482, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
480090 | 日中韓国における漢語の意味と発音の変化―総角・愛人・知音の伝播と変容, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 11, 2011, オ00482, 国語, 語彙・意味, , |
480091 | 特集 信じることと、生きること 純文学とライトノベルを繋ぐ次元 体積的文学論, 松永寛和, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, , |
480092 | 天明・寛政期の柴野栗山(下の二), 徳田武, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
480093 | 風立ちぬ、いざ生きめやも―堀辰雄の母と子の物語(上), 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 11, 2011, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
480094 | カモシレナイ・ニチガイナイと推論の方向性, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 11, 2011, オ00482, 国語, 文法, , |
480095 | <講演>追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術 追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術, 大野慶人, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480096 | 追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術 永遠なる母座の星のもとで―アリガトウ、ゴメンナサイ, 小笠原隆夫, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480097 | 三宅嘯山、発句鑑賞の方法―『俳諧古選』短評をめぐって, 小財陽平, 江戸風雅, , 4, 2011, エ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480098 | 追悼大野一雄 一〇三歳の生涯と芸術 「大野一雄の舞踏」をみて感じたこと、考えたこと―パフォーマンスの記号論, 大窪徳行, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480099 | 豹の目 待望の『左川ちか全詩集 新版』―共有の生命もつ「私」の詩, クリハラ冉, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
480100 | 連載・現代詩時評2 詩を書かないということ, 近藤洋太, 江古田文学, 30-3, 76, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |