検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480151 -480200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480151 箕浦子信伝―茶山が愛した青春像, 小財陽平, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480152 森鴎外「身上話」の構成と人物描写, 清田文武, 鴎外, , 89, 2011, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
480153 再び森鴎外詩の『逐客相遇』について―古田島解釈への疑問, 高橋陽一, 鴎外, , 89, 2011, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
480154 鴎外の帰国からエリーゼの離日まで―「舞姫事件」考(その八), 林尚孝, 鴎外, , 89, 2011, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
480155 亀井少琴小伝―父昭陽の詩文を通して(上), 黒川桃子, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480156 六草いちか著『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』を読む, 山崎一穎, 鴎外, , 89, 2011, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, ,
480157 <翻・複> 曲亭馬琴『傾城水滸伝』第四編 翻刻と影印, 徳田武 神田正行, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 小説, ,
480158 <翻・複> 柳亭燕枝口述、一鶯斎国周画『役者声色二十四考』, 徳田武, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
480159 訳注『明治詩話』(三), 徳田武 小財陽平, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近代文学, 一般, ,
480160 <翻> 翻刻『春濤先生逸事談』, 徳田武 黒川桃子 山形彩美, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近代文学, 一般, ,
480161 『播磨国風土記』の「南昆都麻」について, 大坪併治, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 上代文学, 風土記, ,
480162 遠藤周作の文学における「母なるもの」再考―「かくれキリシタン」とフランスカトリシスムの霊性, 片山はるひ, 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
480163 広瀬林外と川路聖謨・安井息軒・大沼枕山, 徳田武, 江戸風雅, , 5, 2011, エ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480164 遠藤周作の「歴史小説」の一側面―松田毅一との関連をめぐって, 長浜拓磨, 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
480165 ま幸くあらばまたかへり見む―有間皇子自傷歌追考, 三田誠司, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
480166 西洋のキリスト教圏における遠藤文学の評価, ヴァン・C・ゲッセル, 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
480167 龍田道の桜―高橋虫麻呂の餞別歌, 錦織浩文, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
480168 「即(すなはち)」と記す文芸性, 森長新, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
480169 「滞仏日記」論―文学者として, 北田雄一, 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 一般, ,
480170 遠藤周作『沈黙』論―歴史的素材の再構成をめぐって, 山根道公, 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
480171 花に寄せる亡妻哀悼―大伴旅人、萩の歌を中心に, 小西里沙, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
480172 山根道公著『遠藤周作『深い河』を読む―マザー・テレサ、宮沢賢治と響きあう世界』, 柴崎聡, 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 書評・紹介, ,
480173 二〇一〇・平成二十二年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 武田秀美, 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
480174 たましひはあしたゆふへにたまふれど―『万葉集』巻十五、三七六七番歌をめぐって『万葉集』注釈の解釈択一主義への疑問并試解など, 山本秀樹, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
480175 後鳥羽院の『千五百番歌合』百首歌について 続考―同時代歌人からの摂取の意図, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
480176 『池の藻屑』における南北朝史観をめぐって, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 近世文学, 小説, ,
480177 隠れ(Crypto)の信仰・生き方に学ぶ―キリスト教の実生化, 長谷川恵美 (間瀬恵美), 遠藤周作研究, , 4, 2011, エ00108, 近代文学, 一般, ,
480178 蘇山人句における詠史の意味―蕪村受容を中心に, 劉迎, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 近代文学, 俳句, ,
480179 初期万葉一〇一・一〇二番歌の解釈―実ならぬ「玉葛」という景, 倉住薫, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
480180 山本秀樹著『江戸時代三都出版法大概―文学史・出版史のために―』(岡山大学文学部研究叢書29), 浜田啓介, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, ,
480181 新納泉/山口和子/鐸木道剛編著『揺らぎの中の日本文化―原像・怪異・日本美術―』, 同免木利加, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
480182 『伊勢集』七七番歌「北の宮」の裳着と「御送物の御屏風歌」をめぐって―脩子内親王裳着の准拠, 倉田実, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
480183 章子内親王の存在感と『栄花物語』の描写, 高橋由記, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 中古文学, 歴史物語, ,
480184 『清水千句』考, 江本裕, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480185 『好色五人女』巻二における物語の形成, 長沢麻衣子, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近世文学, 小説, ,
480186 「繭を破つて出た蛾」としての「お佐代さん」―「安井夫人」を書く鴎外, 須田喜代次, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
480187 綜合文芸誌『黄蜂』合本復刻について―駆け抜けた偉才・寺田守のこと, 湯本明子, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 近代文学, 一般, ,
480188 串田孫一と同人誌「アルビレオ」, 中村誠, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 近代文学, 一般, ,
480189 別稿 同時代の画人たちⅠ 巨大クリエイター集団を率いた天才 狩野永徳 “御曹子”永徳と等伯, 狩野博幸, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, ,
480190 役割語と視覚表現, 鈴木喬, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 国語, 語彙・意味, ,
480191 田漢の話劇「古池の音」と谷崎潤一郎文学の唯美主義, 閻瑜, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
480192 百合子の初期作品における<農村>の位相, 木村幸雄, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
480193 別稿 同時代の画人たちⅡ 友松・山楽・等顔, 川本桂子, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, ,
480194 社内文書は何を語るか―『改造社出版関係資料』への一視点, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近代文学, 一般, ,
480195 成城小学校『児童文集 むさし野』第四輯について―背景としての戦時下, 熊木哲, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近代文学, 児童文学, ,
480196 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 五, 狂言研究会 名倉ミサ子 狩野一三 鈴木めぐみ 小谷成子 熊沢美弓 井上純二 横山知世 近藤愛 大川のどか 久冨木原玲 野崎典子, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480197 大逆事件と百年後の小説―瀬戸内寂聴「風景」を中心に, 内藤千珠子, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
480198 教師に意識される文章表現上の問題と短国学生の作文の性質について, 中尾桂子, 大妻国文, , 42, 2011, オ00460, 国語教育, 書くこと, ,
480199 <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(五), 浅井圭子, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480200 村上春樹『アフターダーク』再論―『1Q84』を読み解く補助線として, 石上敏, 大阪商業大学論集, 6-4, 160, 2011, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,