検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480201 -480250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480201 〓〓寺(紀寺)総合学術調査4, 佐久間貴士 長谷川伸三, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 1, 2011, オ00251, 上代文学, 一般, ,
480202 中世の大阪―水走氏・渡辺党を中心に, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 1, 2011, オ00251, 中世文学, 一般, ,
480203 心的状態をあらわす語の獲得と心の理解(英文), 辻弘美, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 1, 2011, オ00251, 国語教育, 一般, ,
480204 『源氏物語』の「妻戸」考―寝殿造の出入口, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 中古文学, 物語, ,
480205 『道命阿闍梨集』注釈(一), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
480206 『新宮撰歌合』注釈, 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
480207 田中邦夫教授 略歴・業績目録, , 大阪経大論集, 61-6, 321, 2011, オ00195, 国文学一般, 目録・その他, ,
480208 <翻> 『功名咄』三(中巻ノ上), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 近世文学, 一般, ,
480209 ちりめん本研究―解題・翻訳 松室八千三版『昔噺』, 榎本千賀, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
480210 「戦時下における児童文化」について(その一六)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(四), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
480211 人さらいの系譜―宇野浩二『揺籃の唄の思ひ出』, 小川直美, 大阪経大論集, 62-3, 324, 2011, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
480212 読解支援のための簡略化手法に対する一考察―「やさしい日本語」への変換による読解支援を目指して, 中尾桂子, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 国語, 日本語教育, ,
480213 <複>(資料紹介) 服部四郎昭和30(’55)年12月18日琉球大学送別会演説草稿―昭和30年(’55)年当時の“正調”沖縄首里方言の記録, 服部旦 上村幸雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 国語, 方言, ,
480214 卜純追考, 竹島一希, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
480215 延命寺薬師如来像について, 長田寛康, 大阪経大論集, 61-6, 321, 2011, オ00195, 中古文学, 一般, ,
480216 「しら菊の目に立てゝ見る塵もなし」考―「散り」との関わりと長嘯子歌, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480217 三島由紀夫『絹と明察』とその背景―失われた日本を求めて, 林進, 大谷女子大学紀要, , 45, 2011, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
480218 <翻> 翻刻・講談丸本『享保太平記』三, 高橋圭一 小島文子, 大谷女子大学紀要, , 45, 2011, オ00420, 近世文学, 小説, ,
480219 鈴木忠志と日本人論, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 45, 2011, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
480220 The Japanese Folk Performing Arts―Classificatory Concerns, Terence Lancashire, 大谷女子大学紀要, , 45, 2011, オ00420, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
480221 <翻> 猪苗代兼如の連歌新式伝授の一資料, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
480222 <翻> 『当麻中将姫和讃』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 59-2, , 2011, オ00164, 近世文学, 一般, ,
480223 浪曲三味線の即興性に関する予備的考察, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 59-2, , 2011, オ00164, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
480224 書評:川村邦光編『セクシュアリティの表象と身体』, 荻野美穂, 大阪大学日本学報, , 30, 2011, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
480225 貝原益軒―日本儒教の創始者(英文), 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 59-2, , 2011, オ00164, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480226 書評:荻野美穂編『<性>の分割線』, 海妻径子, 大阪大学日本学報, , 30, 2011, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
480227 芭蕉筆跡の受容をめぐって, 塩崎俊彦, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480228 「んです」が多いんです―韓国人日本語学習者の文末丁寧表現の考察, 若生正和, 大阪教育大学紀要, 59-2, , 2011, オ00164, 国語, 日本語教育, ,
480229 『乙女の性典』と純潔―新制中学生・高校生のセクシュアリティとメディア, 中山良子, 大阪大学日本学報, , 30, 2011, オ00347, 近代文学, 一般, ,
480230 <講演> アメリカ東海岸で日本研究について考える, 加野彩子, 大阪大学日本学報, , 30, 2011, オ00347, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
480231 関東節の浪曲における三味線, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 60-1, , 2011, オ00164, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
480232 演能と能舞台の雰囲気をつくるもの―見物人と見所を中心に, 福田素大, 大阪大学日本学報, , 30, 2011, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
480233 「知」の収奪―世界初の英文日本ガイド(3)―長崎(続)―, 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 60-1, , 2011, オ00164, 近代文学, 一般, ,
480234 <講演>特集 象徴天皇制の現在を考える 象徴天皇制の現在を考える―小林よしのりの「天皇論」を中心に, タカシ・フジタニ, 大阪大学日本学報, , 30, 2011, オ00347, 近代文学, 一般, ,
480235 “写メ俳句”考, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 34, 2011, オ00116, 国語教育, 読むこと, ,
480236 真蹟と写し―芭蕉資料に関する提言, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480237 芭蕉と板下の問題―『炭俵』書風小見, 露口香代子, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
480238 北斎の新出肉筆画, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, ,
480239 卓越した個性, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, ,
480240 描き尽くした富士『富嶽百景』, 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, ,
480241 読本の世界, 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 小説, ,
480242 北斎の春画, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 小説, ,
480243 知られざる狂歌本三種, 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
480244 さまざまな読みに対応した文章理解モデル, 塚本真紀, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 国語教育, 読むこと, ,
480245 長崎県対馬市美津島町方言の漁場特定語彙―ヤマアテにみられる開放系漁場の特徴, 植木香緒里 灰谷謙二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 国語, 方言, ,
480246 志賀直哉「城の崎にて」の形成―「城の崎にて」から「城崎にて」へ, 寺杣雅人, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 近代文学, 著作家別, ,
480247 <翻> 翻刻『審訓清正実記』(三), 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 近世文学, 一般, ,
480248 空襲下の荷風, 近藤晴彦, 谺, , 57, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
480249 富山における木俣修―風土と時代と人生, 三井修, 谺, , 57, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
480250 忘れ得ぬ「形成」の歌人(二) 千葉甫, 浅野光一, 谺, , 57, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,