検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480301 -480350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480301 南総里見八犬伝を読む―怨霊・仮装・王権, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 近世文学, 小説, ,
480302 宮本百合子ノート―中条葭江「欧州旅日記」と「旅日記の中より」の異同をめぐって, 黒沢亜里子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 近代文学, 一般, ,
480303 琉球言語史構想(その1), 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 国語, 方言, ,
480304 <翻> 趙陶斎の随筆『息心筆記』翻刻(その一), 坂本弥生 大北智子, 大阪府立図書館紀要, , 40, 2011, オ00399, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
480305 プラトンと九鬼周造の環境哲学―自然・愛・モラル(英文), 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 60-1, , 2011, オ00164, 近代文学, 著作家別, ,
480306 <翻> 近角常観と嘉村礒多―新出資料の紹介を中心に, 岩田文昭 大沢広嗣, 大阪教育大学紀要, 60-1, , 2011, オ00164, 近代文学, 著作家別, ,
480307 <翻> 翻刻 「月の瀬遊記」 「大坂谷町川上橋少シ北へ入堀屋清兵衛と申者娘をふみ阿蘭陀人フルテルト云者の所へ行親元送り遣シ候文のうつし」, 日置将之 北川敬子 小笠原弘之 八木美恵 苗村昌世 山田瑞穂 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 40, 2011, オ00399, 近世文学, 一般, ,
480308 <翻・複> 新出おもちゃ絵の歌謡考―『新板小供うたづくし』紹介, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 60-1, , 2011, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
480309 戦後初期の三多摩社会教育における「プランゲ文庫」の意義, 川原健太郎, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 17-1, , 2009, ワ00114, 近代文学, 一般, ,
480310 日本近代文学の中の十勝, 神谷忠孝, 帯広大谷短期大学紀要, , 48, 2011, オ00630, 近代文学, 一般, ,
480311 北海道語について(2)―十勝の方言を中心にして, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 48, 2011, オ00630, 国語, 方言, ,
480312 「黄色い人」論―家と風の隠喩, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 48, 2011, オ00630, 近代文学, 著作家別, ,
480313 横光利一『旅愁』における<引用>の文法, 館下徹志, 帯広大谷短期大学紀要, , 48, 2011, オ00630, 近代文学, 著作家別, ,
480314 能苑逍遙(四九) «藤戸»の母も後場まで残っていた, 天野文雄, おもて, , 109, 2011, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480315 能苑逍遙(五〇) 世阿弥の«砧»を読み解く, 天野文雄, おもて, , 110, 2011, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480316 能苑逍遙(五一) 「諸国一見の僧」がたどった道, 天野文雄, おもて, , 111, 2011, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480317 椋鳩十の作品構造―動物児童文学の研究, 片村恒雄, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 近代文学, 著作家別, ,
480318 国語学習を俯瞰し、新たな課題に自ら取り組む生徒の育成―多角的思考力や重層的思考力を高める授業の工夫, 徳山智夫 平櫛和男 後藤亨朗 四十塚都, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国語教育, 一般, ,
480319 邪馬台国以後の九州と大和, 若井敏明, 神戸山手女子短期大学紀要, , 53, 2010, コ00410, 上代文学, 一般, ,
480320 学習者の読書過程における読者反応―読書指導のための読者反応研究, 磯野千恵, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
480321 「憤怒の心情」を表す語彙の史的変遷―和語動詞、形容詞を中心に, 陳崗, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国語, 語彙・意味, ,
480322 稲田利徳著『人が走るとき 古典のなかの日本人と言葉』, 蔦尾和宏, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国文学一般, 書評・紹介, ,
480323 身体部位名称語彙の「用の類」「相の類」の語彙への展開, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国語, 語彙・意味, ,
480324 図書館資料としての旅行案内書(一), 門上光夫, 大阪府立図書館紀要, , 40, 2011, オ00399, 近代文学, 一般, ,
480325 腹・胸を含む慣用句の表現上の特性について―中国語との対照を通して, 支洪濤, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国語, 対照研究, ,
480326 中日両言語における指示詞の不対応について, 劉笑明 王暁玲, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国語, 対照研究, ,
480327 世阿弥以前の能の歴史―奈良時代~南北朝時代, 天野文雄, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480328 世阿弥の生涯 世阿弥が生きた時代 足利義満の「花」の戦略, 松岡心平, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480329 世阿弥の生涯 世阿弥の生涯 一 足利義満時代―貞治二?~応永十五(一三六三?~一四〇八)年・一~四十六歳, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480330 平安時代における仮名文学の価値について―日記文学を中心に, 伊藤守幸, 学習院女子大学紀要, , 13, 2011, カ00209, 中古文学, 一般, ,
480331 波と兎―「月の光」のかたちと言説, 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 13, 2011, カ00209, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
480332 世阿弥の生涯 世阿弥の生涯 二 足利義持時代―応永十五~正長元(一四〇八~二八)年・四十六~六十六歳, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480333 <翻> 白描『鼠の草子絵巻』の新出断簡について―ハーバード大学本との対比, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 13, 2011, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
480334 学習院大学図書館所蔵「享保神田古地割書上図」について, 吉田悠子, 学習院女子大学紀要, , 13, 2011, カ00209, 近世文学, 一般, ,
480335 世阿弥の生涯 世阿弥の生涯 三 足利義教時代―正長元~嘉吉三?(一四二八~四三?)年・六十六~八十一歳?, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480336 世阿弥以後の能の歴史―室町後期~近代, 表きよし, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480337 作品と能楽論 世阿弥の能の魅力 夢の感覚・この場所の記憶, 山中玲子, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480338 作品と能楽論 能の名作あらすじ二十五番―世阿弥・観阿弥・元雅・金春禅竹作品, 伊海孝充 江口文恵 中司由起子, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480339 『万葉集』巻十五―帰京願望とタブー, 河晶淑, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 上代文学, 万葉集, ,
480340 勅撰漢詩文三集における「閨怨詩」について―『玉台新詠』との比較を中心に, 胡思鳴, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 漢文学, ,
480341 作品と能楽論 能楽論・手紙―世阿弥の思索, 重田みち, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480342 能面と装束 能面の技, 宮本圭造, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480343 孝子の仲忠とその周辺, 趙秀全, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 物語, ,
480344 能面と装束 装束の華, 小山弓弦葉, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480345 柄谷行人「場所と経験」の転回―近代批評と共同性(1), 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 36, 2011, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
480346 古典文学の口語訳における問題点―「ながめたまふ」を通して考える, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 36, 2011, カ00124, 国語教育, 読むこと, ,
480347 <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十五), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 36, 2011, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
480348 <再録> 平安文学における紅梅のイメージ, 頼国文, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 一般, ,
480349 知的財産としての方言教育について―方言詩づくりへの取り組み, 佐藤明宏 藤井美智代 中山智絵 井口真由美, 香川大学国文研究, , 36, 2011, カ00124, 国語, 方言, ,
480350 『源氏物語』における引歌―古歌意識と歌人の実名表記を中心に, 栗原篤史, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 物語, ,