検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
480251
-480300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
480251 | 木俣修覚書, 沢口芙美, 谺, , 58, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
480252 | 御伽草子を読む(十) 義経と浄瑠璃姫, 安部真理子, 谺, , 58, 2010, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
480253 | 建前と真実をめぐって―微妙で測りがたい人の心, 藤田永祐, 谺, , 59, 2010, コ01297, 近代文学, 一般, , |
480254 | 木俣修と戦争, 小木宏, 谺, , 59, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
480255 | 白秋の小笠原の歌, 安部真理子, 谺, , 59, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
480256 | 幻をよむ―大西民子の若き日のうた, 山本登志枝, 谺, , 59, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
480257 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「蓮性陳状」, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 中世文学, 和歌, , |
480258 | 江戸川乱歩の二つの「悪夢」, 深江英賢, 谺, , 60, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
480259 | 木俣修と辛夷, 中川絢子, 谺, , 60, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
480260 | 御伽草子を読む(十一) 七草を食べる, 安部真理子, 谺, , 60, 2010, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
480261 | 忘れ得ぬ「形成」の歌人(三) 笹島直子, 浅野光一, 谺, , 60, 2010, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
480262 | 伝西行筆和泉式部続集の原形, 岸本理恵, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 中古文学, 和歌, , |
480263 | 幕末・明治期の日本における演劇写真の発展と変遷―歌舞伎役者を被写体としたものを中心に, 村島彩加, 演劇学論集, , 52, 2011, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480264 | 唐十郎『戯曲ジョン・シルバー』分析, 梅山いつき, 演劇学論集, , 52, 2011, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
480265 | 人形浄瑠璃の「立役かしら」について―地方に遺存する古形かしらの造型分類による考察, 細川久美子, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
480266 | 高安月郊と京都演劇改良会―第三回改良演劇の実体と、その挫折, 後藤隆基, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
480267 | マダム花子―「日本」を伝えた国際女優, 根岸理子, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480268 | <シンポジウム> 能という演劇の演出と芸風を考える―奈良ゆかりの金春流の場合, 天野文雄 金春康之, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480269 | 林和利『人間国宝野村万作の世界』, 天野文雄, 演劇学論集, , 53, 2011, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
480270 | 道中日記に見る芝居見物の諸相―江戸の事例, 中川桂, 会報(演劇研究会), , 37, 2011, エ00093, 近世文学, 一般, , |
480271 | 当道座と塙保己一, 斉藤幸一, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
480272 | 山口羅人編『享保二一年丙辰歳旦』中の京都役者たち, 早川由美, 会報(演劇研究会), , 37, 2011, エ00093, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480273 | 『歌舞伎年表』補訂考証―延享編(延享元年~四年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 37, 2011, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
480274 | シーボルトが持ち帰った風俗画, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480275 | 何でも描いた北斎, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480276 | 万葉集歌の文字遣い―「灼然」を中心に, 田場裕規, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-2, 27, 2011, オ00529, 上代文学, 万葉集, , |
480277 | 画狂人北斎の九十年, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480278 | 超絶なる風景画, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480279 | 開巻驚奇侠客伝を読む―髑髏と飛行, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-2, 27, 2011, オ00529, 近世文学, 小説, , |
480280 | 怪奇と幻想, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480281 | 青年期の北斎, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480282 | 美人画の変遷, 浅野秀剛 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480283 | 江戸情緒を写した風俗画, 浅野秀剛 小林ふみ子, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480284 | 椿説弓張月を読む―言葉の張力, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-2, 27, 2011, オ00529, 近世文学, 小説, , |
480285 | 花鳥画にみる写実と幻想, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480286 | 細密芸術の極み 静物画, 小林ふみ子 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480287 | 竹富方言による民話テキストの一例―『遺老説伝』「造船の始」より, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-2, 27, 2011, オ00529, 国語, 方言, , |
480288 | 大学初年次生に対する読むことの指導―要約文の分析から見えてくるもの, 仁野平智明, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 15-2, 27, 2011, オ00529, 国語教育, 読むこと, , |
480289 | <講演> 江戸の庶民の食生活―江戸っ子は何を食べていたのか, 大久保洋子, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |
480290 | 東アジアの近代と女性、そして「悪女」, 金多希, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 32, 2011, ウ00042, 近代文学, 一般, , |
480291 | <講演> 史料に見る忠臣蔵―吉良邸討ち入りについての証言, 佐藤孔亮, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |
480292 | 戦後作文・綴り方教育史研究―昭和20年代における「作文」「綴り方」の位相と実践理解, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 146, 2011, オ00505, 国語教育, 一般, , |
480293 | <講演> 失われた古典籍を求めて―『日本後紀』と塙保己一, 遠藤慶太, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |
480294 | 日中両言語における蓋然性判断のモダリティ―「かもしれない」「也許」と「にちがいない」「一定」を中心に, 吉田則夫 劉笑明 申文亭, 研究集録(岡山大), , 147, 2011, オ00505, 国語, 対照研究, , |
480295 | 国会討論におけるノダとワケダ―政権交代後の変化, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 147, 2011, オ00505, 国語, 文法, , |
480296 | A Contrastive Study of Potential and Practical Errors in On-line Translation Due to Linguistic Differences in Chinese, Engli〓, Yukito SETA JIANG Fan, 研究集録(岡山大), , 147, 2011, オ00505, 国語, 対照研究, , |
480297 | 貝原益軒における「民生日用」に資する学問と教育論の展開(2)―『家訓』にみられる家意識と教育の問題を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 148, 2011, オ00505, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
480298 | 戦後作文・綴り方教育史研究―倉沢栄吉氏の論考に見る戦後作文・綴り方復興の一側面, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 148, 2011, オ00505, 国語教育, 一般, , |
480299 | ノダとワケダから見た国会議員の語り方について, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 148, 2011, オ00505, 国語, 文法, , |
480300 | 高橋俊三先生の略歴と主な業績, , 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 国文学一般, 目録・その他, , |