検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 480351 -480400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
480351 帚木巻冒頭の語り, 麻生裕貴, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 物語, ,
480352 葵の上の亡骸の描写―九相を手掛かりに, 下村太郎, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 物語, ,
480353 『源氏物語』の出家と戒律―「忌むこと」の視点から, 古川翼, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 物語, ,
480354 『国定修身教科書』に現れた健康観の分析, 上杉正幸, 香川大学教育学部研究報告, , 135, 2011, カ00120, 近代文学, 一般, ,
480355 夕霧における「父殺し」―エディプス・コンプレックスの視点から, 陳雲芳, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中古文学, 物語, ,
480356 『平家物語』における平維盛―<家>との関わりから, 長谷川靖子, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中世文学, 軍記物語, ,
480357 <斎宮経験>の視点から見る『我が身にたどる姫君』の前斎宮, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中世文学, 物語・小説, ,
480358 「教材朗読法」の確立を目指して―その伝わる仕組みの明確化と実践に向けて, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 9, 2011, カ00201, 国語教育, 一般, ,
480359 勅撰和歌集序の様式―仮名序を中心に, 坂倉貴子, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 国文学一般, 和歌, ,
480360 中将姫物語における継子譚の分析, 石川知佳, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
480361 御伽草子『浦島太郎』における異郷の転換―中国文献との関わりを中心に, 楊静芳, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中世文学, 物語・小説, ,
480362 古典文学に現われる地蔵菩薩信仰―古代後期から中世初期にかけての終末観の克服過程を探る, 飯島裕三, 学習院高等科紀要, , 9, 2011, カ00201, 国文学一般, 民俗学, ,
480363 日本左衛門の一代記的作品について―『遠州見付宿日本左衛門騒動記』を中心に, 三浦百合子, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 近世文学, 小説, ,
480364 宮沢賢治「茨海小学校」研究(一), 高橋幸紀, 学芸国語教育研究, , 29, 2011, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
480365 調べ学習において、児童生徒に自分の考えを形成させるにはどのような思考法を指導すべきか, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 29, 2011, カ00177, 国語教育, 一般, ,
480366 教科書の中の「ごんぎつね」―1980年からの「学習の手引き」によって見えてくるもの, 後藤昌幸, 学芸国語教育研究, , 29, 2011, カ00177, 国語教育, 一般, ,
480367 再生産される「多言語性の隠蔽」―間言語的<日本語の特性>の教育へ向けての一考察, 笹平真之介, 学芸国語教育研究, , 29, 2011, カ00177, 国語教育, 一般, ,
480368 国語科における「メディア・リテラシー」教育のこれから―2011年の視点から考える, 本多ちひろ, 学芸国語教育研究, , 29, 2011, カ00177, 国語教育, 一般, ,
480369 連載・現代詩時評3 詩の癒し 詩の力, 近藤洋太, 江古田文学, 31-1, 77, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480370 詩人と戦争 第五回 晩年の萩原朔太郎をめぐって(五), 栗原飛宇馬, 江古田文学, 31-1, 77, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480371 連載・近代文学雑考その十三 島崎藤村の「洋行」(四), 尾高修也, 江古田文学, 31-1, 77, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480372 検証・宮沢賢治文献(32), 山下聖美, 江古田文学, 31-1, 77, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480373 コラム 革新者世阿弥, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480374 コラム 翁―能の源流, 観世清和, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480375 コラム 世阿弥における禅の受容, 高橋悠介, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480376 コラム 復曲でみえてきた新・世阿弥像, 松岡心平, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480377 コラム 世阿弥時代と現代の文化政策―能を伝えるために, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480378 コラム 世阿弥と現代文学, 増田正造, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480379 <講演> 文学が生まれる場所―詩と小説のはざまで, 稲葉真弓, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480380 特集 イギリスの魂を見る 「うっかり屋協同組合」異聞―ロバート・バーと夏目漱石, 小柳安夫, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480381 特集 イギリスの魂を見る 英国文学自然文化誌―鳥類篇, 植月恵一郎, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 一般, ,
480382 連句への誘い ふたたび「生きながら」, 万波鮎, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 国文学一般, 俳諧, ,
480383 連載・現代詩時評4 詩はなにを祈るのだろうか, 近藤洋太, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480384 詩人と戦争 第六回 晩年の萩原朔太郎をめぐって(六), 栗原飛宇馬, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480385 連載・近代文学雑考その十四 正宗白鳥の「漫遊」, 尾高修也, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480386 詩人の言葉と色(10), 高橋文, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480387 連載6 林芙美子の文学―『浮雲』の世界をめぐって, 清水正, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480388 検証・宮沢賢治文献(33), 山下聖美, 江古田文学, 31-2, 78, 2011, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
480389 鎌倉時代の長音表記について, 橋本瞳, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 中世文学, 国語, ,
480390 世阿弥の生涯 世阿弥をめぐる人々 一 足利義満 観阿弥 犬王 佐々木導誉 二条良基, 小川剛生 高橋悠介, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480391 世阿弥の生涯 世阿弥をめぐる人々 二 足利義持 増阿弥, 小川剛生 高橋悠介, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480392 世阿弥の生涯 世阿弥をめぐる人々 三 足利義教 元雅・元能 音阿弥 金春禅竹, 小川剛生 高橋悠介, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
480393 外来語「コミュニケーション」の受容の諸相, 井上博文, 学大国文, , 54, 2011, カ00260, 国語, 語彙・意味, ,
480394 藤沢周平「蝉しぐれ」における剣技の描写について, 野浪正隆, 学大国文, , 54, 2011, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
480395 <講演> 談話から文章へ―書くことを支援するための談話利用, デブラ・マイヒル 松山雅子 訳, 学大国文, , 54, 2011, カ00260, 国語教育, 書くこと, ,
480396 <講演> 授業の中の口頭コミュニケーション, ミヒャエル ベッカー・ムロツェック, 学大国文, , 54, 2011, カ00260, 国語教育, 一般, ,
480397 <シンポジウム> フロアとのディスカッション, 住田勝 デブラ・マイヒル ミヒャエル ベッカー・ムロツェック 井上博文, 学大国文, , 54, 2011, カ00260, 国語教育, 一般, ,
480398 天皇の死を記録する女房―『讃岐典侍日記』の他者意識, 武田かほり, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
480399 『太平記』における妙吉侍者と藤原有範の役割―足利直義の描写との関わりから, 佐藤邦宏, 新潟大学国文学会誌, , 50, 2009, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
480400 異文化話者間の会話で見られる心的距離短縮機能―韓国人日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーを中心に, 陳石順, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 国語, 日本語教育, ,