検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
480401
-480450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
480401 | 願望・期待表出的テモラウの再考, スチワロードム・スィリラック, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 国語, 文法, , |
480402 | 『伊勢物語』第二十三段「けこ」について, 近藤さやか, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 中古文学, 物語, , |
480403 | 物に文字を書きつけること―『うつほ物語』の仲忠の例から, 武藤那賀子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 中古文学, 物語, , |
480404 | 「から」と「かばね」―『源氏物語』を中心に, 塩見優, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 中古文学, 物語, , |
480405 | 歌枕「竜田」考, 渡部佳乃子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 国文学一般, 和歌, , |
480406 | 大正期長編小説の劇化について―長田幹彦「恋ごろも」の場合, 赤井紀美, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
480407 | <再録> 群書類従に就て, 幸田露伴, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
480408 | 補陀落渡海僧日秀上人と琉球―史書が創った日秀伝説, 高橋康夫, 沖縄文化研究, , 37, 2011, オ00558, 近世文学, 一般, , |
480409 | 組踊「賢母三遷の巻」にみる儒学思想, 崎原麗霞, 沖縄文化研究, , 37, 2011, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
480410 | 奄美におけるカトリック排撃運動, 徐玄九, 沖縄文化研究, , 37, 2011, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
480411 | 『(言語文化研究叢書7)安永十年刊 当世鳥の跡』翻刻訂正, 杉本好伸, 『八百屋於七秋月妙栄伝』, , , 2010, ニ4:1233, 近世文学, 小説, , |
480412 | 『今昔物語集』の「飲」の訓釈「すする」「のむ」について, 南波千春, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 中古文学, 説話, , |
480413 | 「時間」にまつわる慣用的表現―<時間>の概念的特性の日本語・アラビア語の対照研究, アルモーメン・アブドーラ, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 国語, 対照研究, , |
480414 | 「そして・そうして・それから」の意味機能―置き換えから見た機能の相違, 竹内直也, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 国語, 文法, , |
480415 | チュワン語の指示代名詞における3語形による二分法と日本語―「近称・遠称・他称」による三語用法(壮語=僮語:チワン語北方方言), 安部清哉 黄于榕, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 国語, 対照研究, , |
480416 | 長嶋善郎先生略歴・著述目録, , 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
480417 | 宇治十帖大君考察―<音><声>をキーワードとして, 喜屋武翔太, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 中古文学, 物語, , |
480418 | 塙保己一の菩提寺 愛染院について―愛染院雑記より, 真言宗豊山派愛染院, 温故叢誌, , 65, 2011, オ00660, 近世文学, 一般, , |
480419 | 南朝歌壇の研究―耕雲の歌風をめぐっての一考察, 神長亜友美, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 中世文学, 和歌, , |
480420 | 『宝蔵』考―「徳利」をめぐって, 中島真理, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480421 | 菱田春草と江戸琳派―その受用状況について, 稲田智子, 学習院大学人文科学論集, , 20, 2011, カ00227, 近世文学, 一般, , |
480422 | 新義真言宗田舎本寺大悲願寺とその門末に関する基礎的研究, 日暮義晃, 学習院大学人文科学論集, , 20, 2011, カ00227, 国文学一般, 古典文学, , |
480423 | 金史良「天馬」における身体表象, 可児洋介, 学習院大学人文科学論集, , 20, 2011, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
480424 | <翻> 服部応賀 青楼半化通, 須田千里, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, , |
480425 | <翻・複> 仮名垣魯文 高橋阿伝夜叉譚, 須田千里, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, , |
480426 | <翻・複> 岡本起泉 沢村田之助曙草紙, 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 著作家別, , |
480427 | 北斎の浮世絵指南・絵手本, 高杉志緒, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480428 | 『古今和歌六帖』第六帖の植物, 黒木香, 活水論文集(日本文学科編), , 54, 2011, カ00435, 中古文学, 和歌, , |
480429 | 「はるかなる他者」論―『鳥獣虫魚』論・前登志夫の地平(二), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 54, 2011, カ00435, 近代文学, 著作家別, , |
480430 | 遠藤周作『女の一生 一部・キクの場合』について, 奥野政元, 活水論文集(日本文学科編), , 54, 2011, カ00435, 近代文学, 著作家別, , |
480431 | 演劇を通じた表現活動における参加者の変容プロセスに関する研究, 古賀弥生, 活水論文集(日本文学科編), , 54, 2011, カ00435, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480432 | 特集 読書 本・読書・読者, 村上陽一郎, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 近代文学, 一般, , |
480433 | 特集 読書 書くことへの熱中と楽しさ, 池内了, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 近代文学, 一般, , |
480434 | 特集 読書 読書と教養と宗教, 島薗進, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 近代文学, 一般, , |
480435 | 特集 読書 本が滅びるとき―人はなぜ人を見送るか, 三浦雅士, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
480436 | 特集 読書 紙の本はどこへ行くか……, 三田誠広, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 近代文学, 一般, , |
480437 | 特集 読書 知恵と倫理と語り口―読書の功徳, 渡辺正, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 国語教育, 読むこと, , |
480438 | 「木」の日本文化(1), 神崎宣武, 学鐙, 108-1, , 2011, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
480439 | 特集 3.11大災害 日本社会の古層と現在, 辻井喬, 学鐙, 108-2, , 2011, カ00270, 近代文学, 一般, , |
480440 | 特集 3.11大災害 大災厄―ペンとの闘い, 外岡秀俊, 学鐙, 108-2, , 2011, カ00270, 近代文学, 一般, , |
480441 | 「火」と日本文化(2), 神崎宣武, 学鐙, 108-2, , 2011, カ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
480442 | 橋口五葉ふたたび, 海野弘, 学鐙, 108-2, , 2011, カ00270, 近代文学, 一般, , |
480443 | <複>特別付録解説 「雑画巻」, 浅野秀剛, 『北斎決定版』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:812, 近世文学, 一般, , |
480444 | 復本一郎校注『鬼貫句選・独ごと』, 大串章, 神奈川大学評論, , 68, 2011, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
480445 | 正岡子規 人生のことば その二十三, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 68, 2011, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
480446 | 古文書の語る時代と社会(64) 「どうけ百人一首」に見る江戸庶民の暮らし, 坂井美香, 神奈川大学評論, , 68, 2011, カ00444, 近世文学, 一般, , |
480447 | 正岡子規 人生のことば その二十四, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 69, 2011, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
480448 | 特集・文明史的転換点―「3・11」以後を生きること 「世界の終わり」の光景―震災・原発文学論, 川村湊, 神奈川大学評論, , 70, 2011, カ00444, 近代文学, 一般, , |
480449 | 正岡子規 人生のことば その二十五, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 70, 2011, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
480450 | 『葉隠』の「死生」観と「性」意識―『葉隠』思想の特殊と普遍(二), 種村完司, 鹿児島県立短期大学紀要, , 62, 2011, カ00290, 近世文学, 一般, , |