検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
480451
-480500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
480451 | 芭蕉の学力, 田中善信, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480452 | 『増益書籍目録』の成立と展開, 市古夏生, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 一般, , |
480453 | 軍書『西国盛衰記』の板木修訂に見る出版規制意識―島津歳久自害記事をめぐって, 倉員正江, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 一般, , |
480454 | 読本の校正―『俊徳麻呂謡曲演義』の場合, 服部仁, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 小説, , |
480455 | 上方読本挿絵師、一楊斎正信について, 福田安典, かがみ, , 41, 2011, カ00080, 近世文学, 一般, , |
480456 | 聖護院門跡と「門下」―一五世紀を中心に, 近藤祐介, 学習院大学文学部研究年報, , 57, 2011, カ00230, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
480457 | 八幡正宮(大隅国正八幡宮)石体事件の歴史的意味に関する一考察, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 62, 2011, カ00330, 中古文学, 一般, , |
480458 | 狩野派・住吉派・板谷派合作の大英博物館蔵「竹林七賢人図」について, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 62, 2011, カ00330, 近世文学, 一般, , |
480459 | 『青楼半化通』『高橋阿伝夜叉譚』『沢村田之助曙草紙』関連付図, 須田千里 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480460 | 『日本書紀』の「臣の子の八重の紐解く…」という歌, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 57, 2011, カ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
480461 | <私小説>言説に関する覚書―<文学史>・マルクス主義・小林秀雄, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 57, 2011, カ00230, 近代文学, 小説, , |
480462 | 前期伊勢神道説の思想, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 14, 2011, カ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
480463 | 『有喜世新聞』『東京曙新聞』沢村田之助記事, 須田千里 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480464 | 形態と意味との相関関係をめぐる語彙論的諸相―「ク活用2音節対義形容詞の形態的対応」を添えて, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 57, 2011, カ00230, 国語, 一般, , |
480465 | 熱田神宮編年史料(稿本)中世六, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 14, 2011, カ00460, 中世文学, 一般, , |
480466 | ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(11), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 73, 2011, カ00369, 国文学一般, 古典文学, , |
480467 | 大槻文彦とチェンバレンの系譜―助動詞連結の普遍性と個別性を論じ、受動使役をめぐる記述の歴史に及ぶ, 鷲尾龍一 斉木美知世, 学習院大学文学部研究年報, , 57, 2011, カ00230, 国語, 文法, , |
480468 | 校本『島陰漁唱』(一), 高津孝 岩川拓夫, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 73, 2011, カ00369, 中世文学, 漢文学, , |
480469 | 芭蕉の一句, 三輪伸春, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 73, 2011, カ00369, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
480470 | 沢村田之助出演年表, 須田千里 岩田秀行, 『新日本古典文学大系明治編』, 9, , 2010, ヒ9:40:9, 近代文学, 演劇・芸能, , |
480471 | 児童の対話活動の指導方法としての教師の指導的参加の開発的研究(2)―新命題の発生機序に関する微視的分析, 仮屋園昭彦 永里智広 坂上弥里, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 62, 2011, カ00330, 国語教育, 一般, , |
480472 | 『菅家後集』注解稿(二十七), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 中古文学, 漢文学, , |
480473 | 一休と中国の詩人たち(林和靖), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 中世文学, 漢文学, , |
480474 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁烏文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻(三), 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 中古文学, 物語, , |
480475 | 『不尽言』考―側儒としての自負(下), 高橋俊和, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
480476 | 「修訂日本詩選採択書目」のために, 高島要, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
480477 | 独吟一管「海道下り」の伝承再考, 高桑いづみ, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 歌謡, , |
480478 | 初期三味線のサワリについて―吉川英史による考察の検討を中心に, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
480479 | 偽キリシタン兄弟事件の流転―近世孝子説話の問題として, 勝又基, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 一般, , |
480480 | 『夢十夜』の編集方法―小品即章構成のテクスト, 宮沢恒太, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
480481 | 能«熊野»の主題と芸態構造―能の作品研究・作者研究・実技研究の綜合体の提唱, 味方健, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
480482 | 『武蔵野夫人』少考, 岩坪一, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
480483 | <講演>第一八回大会公開講演会<楽劇の復活と復曲> 楽劇における復活・復曲, 権藤芳一, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
480484 | <科学>と<芸術>―三島由紀夫「美神」論, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
480485 | 大江健三郎の初期小説に於ける政治的人間・性的人間のモチーフの再検討―「飼育」のロシア語訳を中心に, ブシマキン・バジム, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
480486 | 享和十三年本系『雑兵物語』「めいわく三年火のこのとぶの年」攷, 高島健人, 金沢大学国語国文, , 36, 2011, カ00500, 近世文学, 一般, , |
480487 | <講演>第一八回大会公開講演会<楽劇の復活と復曲> 邦楽・邦舞にみる復活・復曲, 竹内有一, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
480488 | <シンポジウム>第一八回大会公開講演会<楽劇の復活と復曲> 「楽劇の復活・復曲を考える―能・歌舞伎を中心に」, 浅見真州 西野春雄 古井戸秀夫 羽田昶, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
480489 | 幸若舞「敦盛」復元の場所に立ち会って, 藤田隆則, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
480490 | 表章著『昭和の創作「伊賀観世系譜」―梅原猛の挑発に応えて―」, 田口和夫, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
480491 | 藤田隆則著『能のノリと地拍子=リズムの民族音楽学』, 松本雍, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
480492 | 塚原康子著『明治国家と雅楽 伝統の近代化/国楽の創成』, 蒲生美津子, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
480493 | 表章著『能楽研究講義録 六十年の足跡を顧みつつ』, 江口文恵, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
480494 | 竹本幹夫訳注『風姿花伝・三道』, 伊海孝充, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
480495 | 横道万里雄・山中玲子・松本雍著『能を面白く見せる工夫―小書演出の歴史と諸相―』, 三浦裕子, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
480496 | 岩崎雅彦著『能楽演出の歴史的研究』, 深沢希望, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
480497 | 内山美樹子著『文楽 二十世紀後期の輝き―劇評と文楽考―』, 原田真澄, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
480498 | 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代』, 今岡謙太郎, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
480499 | 田中悠美子・野川美穂子・配川美加編著『まるごと三味線の本』, 飯島満, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |
480500 | 宮崎まゆみ『箏と箏曲を知る事典』, 配川美加, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, , |