検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 481051 -481100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
481051 読書する学徒兵の起源―読書行為と感情表現装置としての日記, 中野綾子, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 一般, ,
481052 『旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記』―〔書評・新刊紹介・コメント〕等の紹介, 深沢秋男, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近世文学, 書評・紹介, ,
481053 <檻>のなかの信太郎―「海辺の光景」論, 塚本雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
481054 <翻・複> 謾考 徳元短冊の補遺, 安藤武彦, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
481055 痢病尊神と二宮尊徳, 宮島鏡 関口静雄, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
481056 江戸時代雑感―その(4)「水戸生瀬の乱」, 坂井利三郎, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
481057 いわゆる大阪屋花鳥のことなど, 清水正男, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
481058 『源氏物語』鑑賞(その四), 田中宏, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 中古文学, 物語, ,
481059 共鳴する「雨の木(レイン・ツリー)/樹(トゥリー)」―七〇年代以降の大江健三郎と武満徹, 島村健, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
481060 『紫式部日記』鑑賞(その二), 田中宏, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 中古文学, 日記・随筆, ,
481061 抵抗するファンタジー―梨木香歩『裏庭』論, 西谷真澄, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
481062 <翻> 『異本翁草』(京都大学附属図書館蔵)翻刻, 松本節子, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近世文学, 一般, ,
481063 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(8), 深沢秋男 菅野貴子, 芸文稿, , 4, 2011, ケ00139, 近代文学, 著作家別, ,
481064 なぜ拳銃は火を吹かないのか―『1Q84』論, 鈴木宏明, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
481065 国語教科書における『たけくらべ』―「淡い初恋の物語」からの脱却, 倉本綾, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
481066 賢治による「けんじ」の表現―書き方を教える授業の提案, 大野香織, 近代文学研究と資料(第二次), , 5, 2011, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
481067 幸田文のエッセーにおける「食」, ファルトゥシナヤ・エカテリーナ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 11, 2011, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
481068 平安時代の漢文訓読語の分類, 近藤泰弘, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中古文学, 国語, ,
481069 石山寺本阿咤薄倶儀軌の古訓点について, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中古文学, 国語, ,
481070 明恵の撰述書と聞書との関係について―「真聞集」に見える「光明真言土沙勧信記」草稿逸文をめぐって, 土井光祐, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
481071 高山寺における方便智院聖教について―定量分析の試み, 徳永良次, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国文学一般, 古典文学, ,
481072 写経と版教の本文の混交―東寺観智院金剛蔵と石山寺経蔵・高山寺経蔵との比較, 沼本克明, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国文学一般, 古典文学, ,
481073 <翻> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第一 寛治七年点 釈文編二, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中古文学, 国語, ,
481074 日本漢字音における拗音・韻尾の共起制限, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
481075 石山寺蔵仏説太子須陀拏経平安中期点における訓読語の文体, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中古文学, 国語, ,
481076 僧侶の申文の文体について, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 国語, ,
481077 ベッテルハイム訳ルカ伝現代表記版(2), 浜島敏, 四国学院大学論集, , 131, 2010, シ00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
481078 文雄後の韻学における韻鏡と唐音―韻鏡藤氏伝と音韻断を中心として, 湯沢質幸, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 近世文学, 国語, ,
481079 漢文読法における韓国の点吐と日本のヲコト点について, 尹幸舜, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 対照研究, ,
481080 句読点の機能から見た東アジア漢文訓読史, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 対照研究, ,
481081 垂乳根と子宮と同胞, 近藤健二, 中部大学人文学部研究論集, , 23, 2010, シ01138, 上代文学, 国語, ,
481082 訓点資料とその料具, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 126, 2011, ク00140, 中古文学, 国語, ,
481083 『本朝文粋』における漢語声調について, 石山裕慈, 訓点語と訓点資料, , 126, 2011, ク00140, 中古文学, 漢文学, ,
481084 西本願寺蔵『浄土三部経』正平六年存覚書写本の朱点について―親鸞自筆加点本および龍谷大学蔵南北朝期加点本との比較, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 126, 2011, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
481085 <翻・複> 名古屋市蓬左文庫蔵「唐鏡」影印および翻刻, 刀田絵美子, 訓点語と訓点資料, , 126, 2011, ク00140, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
481086 <シンポジウム> アイヌ文学の基礎知識, 中川裕, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481087 <シンポジウム> 歴史資料としての口承文芸の可能性, 佐々木利和, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481088 <シンポジウム> ユーカラの歴史性を考える, 榎森進, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481089 近代陶芸としての万古焼(1), 藤田伸也, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 近代文学, 一般, ,
481090 <シンポジウム> アイヌ文学から歴史をどう読みとるか, 奥田統己, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481091 <シンポジウム>アイヌの歴史と物語世界 討論, 中川裕 佐々木利和 榎森進 奥田統己 本田優子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481092 <講演>公開講座 アイヌ口承文芸について, 本田優子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481093 <講演>公開講座 英雄叙事詩と散文説話, 本田優子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481094 <講演>公開講座 歴史研究とアイヌ口承文芸(1), 奥田統己, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481095 「言語責任」という考え方―時枝誠記の国語政策をめぐって, 中島和男, 西南学院大学国際文化論集, 24-2, , 2010, セ00128, 国語, 日本語教育, ,
481096 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 大木惇夫『海原にありて歌へる』を考える, 勝原晴希, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
481097 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 小柴三由紀詩集『庶民悲歌』が描く敗戦後風景より―「ぱんぱん」, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
481098 <講演><対談>公開講座 歴史研究とアイヌ口承文芸(2), 奥田統己 本田優子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, ,
481099 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 『南方詩集』と『ガダルカナル戦詩集』, 市原礼子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
481100 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 石原吉郎の帰郷―<夜と霧>を背負って, 間島康子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,