検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481101
-481150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481101 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 逸見猶吉へのこだわり―戦争と詩人, 安宅夏夫, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481102 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 太宰治の転向と戦争期のあり方―中野重治と保田与重郎を視座として, 佐藤隆之, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481103 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 太宰治 開戦からの眼差し―「十二月八日」「待つ」の覚書, 相馬明文, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481104 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 昭和二十年の川端康成―鎌倉の川端康成、月を仰ぎ、鹿屋を思った(昭和二十年五月二十五日), 布施田哲也, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481105 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 対話と友情の不可能性―中園英助「烙印」, 戸塚麻子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481106 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 堀田善衛著「広場の孤独」小論, 土倉ヒロ子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481107 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 藤枝静男と戦争, 名和哲夫, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481108 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 林京子『祭りの場』―怒りのうちに, 間島康子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481109 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 伊藤桂一「生き残り」―戦争体験の語り口, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481110 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 野間宏・「顔の中の赤い月」の背後に―戦争の体験をどう受けとめたか, 野口存弥, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481111 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 現代日本に通じる戦争日記―清沢洌・永井荷風・高見順・島木健作・吉沢久子, 沢田繁晴, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481112 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 泉鏡花「海城発電」などにみる明治の戦争―屈折した心情と豊かな想像力, 小林弘子, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481113 | 上代東国方言の形態変化と東歌の筆録者, 屋名池誠, 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
481114 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 正岡子規「総武鉄道」と日清戦争, 高比良直美, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481115 | <シンポジウム> 口承文芸・文献史料にみられる送り儀礼, 児島恭子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, , |
481116 | 医道と歌道のあいだ―丹波忠守の事蹟を考証し、徒然草第一〇三段の解釈に及ぶ, 小川剛生, 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
481117 | <シンポジウム> アイヌ口承文芸からみる交易, 児島恭子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, , |
481118 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 戦争と文学―文化的視点からの概観, 永野悟, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 一般, , |
481119 | <講演>公開講座 詳説:交易をめぐるアイヌ口承文芸と交易のコトバ, 児島恭子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, , |
481120 | <講演>総括講座 散文説話の社会的機能, 児島恭子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, , |
481121 | <シンポジウム> 日本演劇の現在, 坂手洋二 岡田利規, 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
481122 | <講演>総括講座 英雄叙事詩に見られる時間層, 中川裕, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, , |
481123 | <講演>総括講座 コメント アイヌの英雄叙事詩における英雄像の地域差, 奥田統己, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, , |
481124 | <シンポジウム> 討論:アイヌ口承文芸と歴史, 児島恭子 中川裕 奥田統己 本田優子, 『伝承から探るアイヌの歴史』, , , 2010, 211:K35, 国文学一般, 民俗学, , |
481125 | 『芸文研究』第1号~第100号 執筆者索引, , 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
481126 | 『芸文研究』第1号~第100号 総目次, , 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
481127 | <翻>特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 谷崎潤一郎疎開先宛 永井荷風書簡, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481128 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 村上美代治著『満鉄図書館史』, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
481129 | 特集 戦争と文学―昭和文学の水脈 沖田信悦著『植民地時代の古本屋たち』, 野寄勉, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
481130 | 古代のことば―踏歌詞の伝統と変化, 藤原茂樹, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 国文学一般, 古典文学, , |
481131 | 野口雨情「赤い靴」の成立と解釈―抒情歌・童謡の鑑賞, 坂井健, 群系, , 27, 2011, ク00115, 国文学一般, 歌謡, , |
481132 | 相馬明文著『太宰治の表現空間』, 佐藤隆之, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
481133 | 仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか, 屋名池誠, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 国語, 文字・表記, , |
481134 | 井上二葉著『日本近代文学と音楽―堀辰雄・芥川龍之介・宮沢賢治・川端康成・室生犀星―』, 永野悟, 群系, , 27, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
481135 | <講演> 末の松山波もこえなむ―東日本大震災と方丈記・源氏物語そして古今和歌集, 小林一彦, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 国文学一般, 古典文学, , |
481136 | 特集 震災・戦争と文学 文芸誌にみる「3・11」と過去の大災害―メディアと作家はどうみたか, 永野悟, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 一般, , |
481137 | 曾禰好忠『毎月集』の特質について(二)―七夕詠をめぐって, 金子英世, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
481138 | 特集 震災・戦争と文学 池沢夏樹著『春を恨んだりはしない』―自然の無関心ということ, 間島康子, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481139 | 江戸前期の『散木奇歌集』―下冷泉為景による書写と校合, 伊倉史人, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
481140 | 特集 震災・戦争と文学 辺見庸「眼の海―わたしの死者たちに」を巡って, 安宅夏夫, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481141 | 柳市・三乗―本邦漢語考, 佐藤道生, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中古文学, 国語, , |
481142 | 『顕注密勘』考―なぜ密勘を書き入れなかったのか, 新田奈穂子, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
481143 | 特集 震災・戦争と文学 鏡花の関東大震災罹災記―「露宿」(『七宝の柱』)より, 小林弘子, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481144 | 『瓊玉和歌集』の諸本について, 中川博夫, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
481145 | 特集 震災・戦争と文学 永井荷風の「震災」, 野寄勉, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481146 | 特集 震災・戦争と文学 関東大震災と平沢計七―「流言」をめぐって, 大和田茂, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 一般, , |
481147 | 金子尚一先生の業績, 佐藤雄一, 対照言語学研究, , 20, 2010, タ00033, 国文学一般, 目録・その他, , |
481148 | 特集 震災・戦争と文学 反戦川柳人 鶴彬―タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやらう, 安宅夏夫, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481149 | 特集 震災・戦争と文学 堀田善衛『上海にて』―実感的日中現代史の一場面から, 土倉ヒロ子, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481150 | ジャン・ジュネの受容史のために―朝吹三吉訳『泥棒日記』と三人の守護聖人 石川淳、三島、安吾, 岑村傑, 芸文研究, , 101-2, 2011, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |