検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481151
-481200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481151 | 特集 震災・戦争と文学 伊藤桂一の「黄土の記憶」, 野寄勉, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481152 | ポール・クローデルと能―狂言をめぐる沈黙, 西野絢子, 芸文研究, , 101-2, 2011, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
481153 | 特集 震災・戦争と文学 昭和一〇年代の邦画―戦争はどのように描かれたか, 取井一, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 一般, , |
481154 | 特集 震災・戦争と文学 大東亜戦争と日本人―文学者の日記から, 大堀敏靖, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 一般, , |
481155 | 特集 震災・戦争と文学 大田洋子と原子爆弾―人間の不幸へ注ぐまなざし, 野口存弥, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481156 | 小説『坊っちゃん』の成り立ちと赤シャツの虚実, 相川良彦, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481157 | 心に残る素顔の萩原葉子, 稲垣輝美, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481158 | <翻> 元禄八年板『和歌庭訓』本文の素性―『日本歌学大系』の底本を考える, 佐々木孝浩, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
481159 | 堀辰雄と太宰治―写真との関わり, 佐藤隆之, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481160 | 鈴木三重吉『小熊』の世界―幼年童話とナンセンス・テイル, 山田吉郎, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
481161 | 山口瞳著 中野朗編『追悼』上・下, 野寄勉, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
481162 | 足利義満の太上天皇尊号宣下, 小川剛生, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 一般, , |
481163 | 奈良絵本『百人一首』について, 石川透, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
481164 | 斯道文庫蔵正保版二十一代集書入覚書―小沢蘆庵との関係を中心に, 川上新一郎, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, , |
481165 | 『源氏百人一首』小考, 山本令子, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
481166 | <翻・複> 鰐鳴八幡宮本八幡大菩薩御縁起―影印、翻刻, 黒田彰 坪井直子 筒井大祐, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
481167 | <講演>書道文化特集 小野道風の筆跡の特色と能書像, 丸山猶計, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 中古文学, 一般, , |
481168 | 北村透谷の詩人観形成とエマーソン受容―その思想的系譜をめぐって, 松村友視, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
481169 | 書道文化特集 空海筆「聾瞽指帰」考―弓状に湾曲した巻子の秘密を探る, 長尾秀則, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 中古文学, 漢文学, , |
481170 | 懐徳堂関係研究文献提要(二十八), 金城未来 福田一也, 懐徳, , 79, 2011, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
481171 | 書道文化特集 大正期に於ける犬養毅の書論と政治史的背景を巡って―「道学者」の推称と悟入書道論の構造, 松宮貴之, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 近代文学, 一般, , |
481172 | 大気都比売神の被殺関連神話の成り立ち, 榎本福寿, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 上代文学, 神話, , |
481173 | 御法巻の光源氏, 上野辰義, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 中古文学, 物語, , |
481174 | 『伊曾保物語』と書籍目録, 浜田幸子, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
481175 | 生命主義哲学から生命主義文芸論への階梯―生命主義者としての西田幾多郎、その小林秀雄に与えた影響の一側面, 有田和臣, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
481176 | 宮沢賢治「農民芸術概論」と心霊研究―霊智教メモの背景を中心に, 坂井健, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
481177 | 「ノンフィクション」の生成―筑摩書房版『世界ノンフィクション全集』の史的位置づけ, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 23, 2011, ケ00089, 近代文学, 一般, , |
481178 | 副助詞「ノミ」の変容と副助詞研究の課題, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 23, 2011, ケ00089, 国語, 文法, , |
481179 | 中谷孝雄「春の絵巻」再論―文芸雑誌「行動」との関係性をめぐって, 渡辺浩史, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
481180 | Literacy-For What Purpose?PISA,and 【Kokugo and Yutori Kyoiku】Reform, Pamela Lee Novick, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 23, 2011, ケ00089, 国語教育, 一般, , |
481181 | 太宰治の「たずねびと」について―旅程における齟齬, 北野元生, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
481182 | 古代のアサガホ―朝顔、桔梗、槿、昼顔、のあさがお説の検討, 田中みどり, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 国語, 一般, , |
481183 | 『団袋』所収西鶴・団水両吟半歌仙注釈稿(二), 水谷隆之, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
481184 | 芥川龍之介「妖婆」論―「妖婆」研究における新しい視座を探って, 阿佐絵見子, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481185 | 保坂和志と一九九〇年代, 築城厚三, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481186 | 庄野潤三文学における「静物」の位置づけ, 上坪裕介, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481187 | 林芙美子単行本一覧(戦前篇), 山下聖美 藤野智士, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481188 | 補助動詞「テクル」「テイク」のアスペクトについて, 内山潤, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 国語, 文法, , |
481189 | 研究ノートから 林芙美子の『浮雲』と『罪と罰』について, 清水正, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481190 | L’image du cinema francais a l’etranger―Essai sur ses representations et leurs modes de narration vus du Japon, Carpentras Fabien, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 近代文学, 一般, , |
481191 | 橋本経亮の蒐集活動―『香果遺珍』研究序説, 一戸渉, 近世文芸, , 93, 2011, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
481192 | 万葉集1425番歌の「恋」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 15-2, , 2011, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
481193 | 万葉集2120番歌の「秋芽子恋不尽跡」の訓釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 15-2, , 2011, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
481194 | 万葉集3099番歌の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 15-2, , 2011, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
481195 | 如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(2)―「如儡子」は「にょらいし」か「じょらいし」か, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 28, 2011, キ00640, 近世文学, 小説, , |
481196 | 万葉集3795番歌の「物不言先丹」の訓釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 15-2, , 2011, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
481197 | 仮名草子関係新刊書・目次紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 28, 2011, キ00640, 近世文学, 小説, , |
481198 | 『嶋原記』挿絵考―挿絵改訂の意図, 位田絵美, 近世初期文芸, , 28, 2011, キ00640, 近世文学, 小説, , |
481199 | 『恨の介』と『竹斎』(その二―承前(2)), 田中宏, 近世初期文芸, , 28, 2011, キ00640, 近世文学, 小説, , |
481200 | 万葉集734番歌の「手に巻かれむを」について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-1, , 2011, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |