検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 481251 -481300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
481251 資料と研究・ところどころ(11) 新校本全集訂正項目・「きみにならびて野にたてば―賢治の恋」の<詩>読解のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 115, 2011, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
481252 [研究漫筆](20) 河本緑石を囲む石霞渓吟行, 入沢康夫, 賢治研究, , 115, 2011, ケ00268, 近代文学, 俳句, ,
481253 特集2 方法としての芸能-芸能から見た軍記物語- 遊女白拍子と今様―白拍子舞イメージの形成と『平家物語』, 沖本幸子, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
481254 特集2 方法としての芸能-芸能から見た軍記物語- 描かれた寺院の祭儀、実像と伝承―集会と誓約, 松尾恒一, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 一般, ,
481255 『恋塚物語』考, 大橋直義, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 物語・小説, ,
481256 研究展望 『平家物語』(二〇〇八年一〇月~二〇〇九年九月), 原田敦史, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
481257 研究展望 後期軍記(一九九六年一一月~二〇一〇年一〇月), 田口寛, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
481258 軍記物研究文献総目録四七(二〇〇九年一〇月~二〇一〇年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
481259 意味分野から見る日本語語彙構造の特色―中国語語彙との計量比較から, 菊池厚子, 計量国語学, 27-8, , 2011, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
481260 漢字字体の変遷―HNGに見る変わる字体と変わらない字体, 斎木正直 池田証寿, 計量国語学, 27-8, , 2011, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
481261 日本語の敬語誤用判定システム―判定ルールの妥当性の程度の数値化による柔軟な判定, 白土保 丸元聡子 村田真樹 神崎享子 井佐原均, 計量国語学, 28-1, , 2011, ケ00150, 国語, 敬語, ,
481262 読点の施し方と漱石作品の分類, 大久保起延 大久保博美, 計量国語学, 28-1, , 2011, ケ00150, 近代文学, 著作家別, ,
481263 話者の出生年代と発話時期に基づく言語変化の研究―国会会議録を利用して, 服部匡, 計量国語学, 28-2, , 2011, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
481264 近代日本語の可能表現形式の推移について―明治以降の文学作品を資料として, 李慶実, 計量国語学, 28-2, , 2011, ケ00150, 国語, 文法, ,
481265 現代新聞における略語使用の変動傾向, クドヤーロワ・タチアーナ, 計量国語学, 28-3, , 2011, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
481266 古典作品の特徴語, 宮島達夫 近藤明日子, 計量国語学, 28-3, , 2011, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
481267 平泉澄助教授「中世史」昭和四年度講義ノート(その三), 平泉澄, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
481268 <講演>「纏向遺跡をめぐる諸問題」 考古学から見る纏向遺跡, 橋本輝彦, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
481269 <講演>「纏向遺跡をめぐる諸問題」 建築史から見る纏向遺跡―初期ヤマト王権中枢施設の形態とその解釈, 黒田龍二, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
481270 <講演>「纏向遺跡をめぐる諸問題」 邪馬台国と大和朝廷との関係, 若井敏明, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
481271 <講演>「纏向遺跡をめぐる諸問題」 崇神天皇朝の祭祀と政事, 岡田登, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
481272 <シンポジウム>「纏向遺跡をめぐる諸問題」 相互討論 纏向遺跡をめぐる諸問題, 橋本輝彦 黒田龍二 若井敏明 岡田登 所功, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
481273 『公卿補任』図解総覧(その一)―大宝元年(七〇一)~延暦十九年(八〇〇), 坂田桂一, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 中古文学, 一般, ,
481274 近世の神宮奏事始, 渡辺修, 皇学館論叢, 44-1, 258, 2011, コ00050, 近世文学, 一般, ,
481275 研究ノート 祇園祭郭巨山・孟宗山成立の背景について, 足野智美, 皇学館論叢, 44-1, 258, 2011, コ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
481276 <講演> 伝統文化教育の意義, 岩崎正弥, 皇学館論叢, 44-2, 259, 2011, コ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
481277 研究ノート 「すがすがし」の研究, 村田直, 皇学館論叢, 44-2, 259, 2011, コ00050, 国語, 語彙・意味, ,
481278 死生観に関する比較研究, 小谷由記, 皇学館論叢, 44-2, 259, 2011, コ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
481279 福沢諭吉と徳川儒学の思想, 児玉友春, 皇学館論叢, 44-3, 260, 2011, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
481280 神宮御師の連帯意識の萌芽について―近世前期の「内宮六坊出入」を素材に, 谷戸佑紀, 皇学館論叢, 44-3, 260, 2011, コ00050, 近世文学, 一般, ,
481281 研究ノート 春澄善縄―「承和期」の学者, 多田圭介, 皇学館論叢, 44-3, 260, 2011, コ00050, 中古文学, 一般, ,
481282 中世尾張国毛受氏に関する一考察, 鈴木勝也, 皇学館論叢, 44-4, 261, 2011, コ00050, 中世文学, 一般, ,
481283 研究ノート 太田道貴の風流―近世後期の地方文人の雅事から, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 44-4, 261, 2011, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
481284 研究ノート 『霊能真柱』の世界観と宗教的安心, 菅野倫太郎, 皇学館論叢, 44-4, 261, 2011, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
481285 伊藤雅紀著『出羽新庄藩主戸沢正令の研究』, 加崎千恵, 皇学館論叢, 44-4, 261, 2011, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
481286 <講演> 知の役割、知のおもしろさ, 金田章裕, 皇学館論叢, 44-5, 262, 2011, コ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
481287 福沢諭吉の封建的人間観, 児玉友春, 皇学館論叢, 44-5, 262, 2011, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
481288 渡辺滋氏著『古代・中世の情報伝達―文字と音声・記憶の機能論―』, 遠藤慶太, 皇学館論叢, 44-5, 262, 2011, コ00050, 国語, 書評・紹介, ,
481289 丹羽文雄の宗教小説―沈黙の悪人・告白の悪人, 秦昌弘, 皇学館論叢, 44-6, 263, 2011, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
481290 『後深心院関白記』を読む―関白近衛道嗣の日常, 村尾元忠, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
481291 「年中行事」の淵源―伊勢神宮における節日儀礼をめぐって, 久礼旦雄, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 中古文学, 一般, ,
481292 佐藤春夫における『聊斎志異』の翻訳・翻案の態度―芥川龍之介と太宰治との比較を通して, 張文宏, 皇学館論叢, 44-6, 263, 2011, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
481293 『公卿補任』図解総覧(その二)―延暦二十年(八〇一)~昌泰三年(九〇〇), 坂田桂一, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 中古文学, 一般, ,
481294 千枝大志氏著『中近世伊勢神宮地域の貨幣と商業組織』, 谷戸佑紀, 皇学館論叢, 44-6, 263, 2011, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
481295 石野浩司著『石灰壇「毎朝御拝」の史的研究』, 佐野真人, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
481296 特集 横浜の芸能 伊勢佐木町の場所構造をめぐって, 川添裕, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
481297 雑誌『劇戦』総目次補遺, 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
481298 累からお岩へ―『東海道四谷怪談』のお岩の形成に関する一思考, 周萍, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
481299 歌舞伎衣裳の変遷とその視覚的な工夫について―『妹背山婦女庭訓』四段目お三輪を例として, 加茂瑞穂, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
481300 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(2), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,