検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481301
-481350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481301 | <翻> 市川箱登羅日記(三十九)―大正元年十一月~二年一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
481302 | 曾我廼家喜劇上演記録(4), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 46, 2011, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
481303 | 三巻本『枕草子』「また、業平の中将のもとに」の段をめぐって―章段配列との関わりから, 石垣佳奈子, 国語国文研究, , 139, 2011, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
481304 | 『今とりかへばや』の恋する帝をめぐる一考察, 片山ふゆき, 国語国文研究, , 139, 2011, コ00730, 中古文学, 物語, , |
481305 | 小説家という地位をめぐる闘争―逍遙と龍渓、そして鉄腸, 浅野正道, 国語国文研究, , 139, 2011, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
481306 | 「ノダ」の認識モダリティ機能, 中野友理, 国語国文研究, , 139, 2011, コ00730, 国語, 文法, , |
481307 | 平安時代における常用字と常用訓―「常用漢字表」所載の名詞を中心に, 〓真慧, 国語国文研究, , 139, 2011, コ00730, 中古文学, 国語, , |
481308 | 名詞を修飾する「大きい」「大きな」について, 丹保健一, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 文法, , |
481309 | 敗戦と「残余の生存」―武田泰淳「滅亡について」論, 高橋啓太, 国語国文研究, , 140, 2011, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
481310 | <「家」と「旅」>再考―山上憶良「日本挽歌」の「家」をめぐって, 関谷由一, 国語国文研究, , 140, 2011, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
481311 | 「人となることは難きを」―笠金村「神亀五年戊辰秋八月の歌」についての考察, 倉持しのぶ, 国語国文研究, , 140, 2011, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
481312 | 「動詞+わけにはいかない」の意味に関する一考察―<不可能>の内実を中心に, 林青樺, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 文法, , |
481313 | 「~ではないか」の確認要求と位置づけ, 張雅智, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 文法, , |
481314 | 語彙的複合動詞における語形成の連続性, 陳劼懌, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 文法, , |
481315 | 牧洋『善霊』論―その自己批評性と、日本語認識の多層性をめぐって, 宮崎靖士, 国語国文研究, , 140, 2011, コ00730, 近代文学, 一般, , |
481316 | 語彙的アスペクトの日中対照―アスペクトによる動詞分類の比較を通して, 毛偉, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 対照研究, , |
481317 | 反事実仮定文における日中対照, 李光赫, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 対照研究, , |
481318 | 語ること/語らぬこと―教材『少年の日の思い出』の読み, 丹藤博文, 国語国文学報, , 69, 2011, コ00710, 国語教育, 読むこと, , |
481319 | 残存する力―アニメ版『狼と香辛料』論, 西田谷洋, 国語国文学報, , 69, 2011, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
481320 | 言語過程説にみる主観・客観問題, 吉田雅昭, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 一般, , |
481321 | 日本の方言研究と「ひとつの日本語」, 真田信治, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481322 | 青森県五所川原市方言における不定の文末形式「ガ」について, 田附敏尚, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481323 | うす紫がしばらく居りて(その二)―安永蕗子先生の短歌作法, 古賀勝士, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
481324 | 山形県寒河江市方言におけるABラABラ型オノマトペについての考察, 川越めぐみ, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481325 | 東北方言の指小辞「コ」の意味―宮城県鬼首方言の分析を通して, 櫛引祐希子, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481326 | 平安朝屏風歌詞書の叙述様式―動詞叙法、とりわけ助動詞「けり」の使用をめぐって, 坂田一浩, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 中古文学, 国語, , |
481327 | 群馬県藤岡市方言における頭高型アクセント―3拍名詞について, 新井小枝子, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481328 | 男が女を盗む物語―身体・イデオロギー・通過儀礼, 小谷雅司, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 中古文学, 物語, , |
481329 | 幻巻の源氏と明石君の贈答歌について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 中古文学, 物語, , |
481330 | 「咲く」の方言形「サス」の成立―サ行イ音便との関係から, 坂喜美佳, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481331 | 鏡にうつる他者としての自己―夏目漱石・芥川龍之介・遠藤周作・村上春樹, 森正人, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
481332 | 朝のあいさつ表現の変遷―南九州地方の非定型表現使用地域に注目して, 中西太郎, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481333 | <引用漢文>の領野―武田泰淳『司馬遷』の生成(2), 道園達也, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
481334 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十一), 焼山広志, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
481335 | 伊藤博子氏著『サイカイ武田泰淳―「ひかりごけ」「異形の者」「審判」「蝮のすえ」<俳句>を作品論と資料で読む―』, 道園達也, 国語国文学研究, , 46, 2011, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
481336 | 対称代名詞の分布と歴史―『方言文法全国地図』「あなたの傘」の解釈, 彦坂佳宣, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 方言, , |
481337 | 「吉備津采女の死に寄せる挽歌」について(下), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 36, 2011, コ00830, 上代文学, 万葉集, , |
481338 | 太宰治「貧の意地」論―『新釈諸国噺』ノート, 藤原耕作, 国語の研究(大分大), , 36, 2011, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
481339 | 「日本語史教育」の構想, 勝田耕起, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語教育, 言語事項, , |
481340 | 論理的思考力をはぐくむ指導の工夫―筋道立てて表現することを意識した学習活動を通して, 勝俣佳子, 国語の研究(大分大), , 36, 2011, コ00830, 国語教育, 一般, , |
481341 | 古代日本語「ナル」における事態把握についての一考察, 百留恵美子, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 文法, , |
481342 | 琉球八重山地方の授受動詞の二方面敬語―宮良方言のウヨーホールンを中心に, 荻野千砂子, 国語の研究(大分大), , 36, 2011, コ00830, 国語, 方言, , |
481343 | 『西国立志編』の逆字順二字漢語, 鈴木丹士郎, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 近代文学, 著作家別, , |
481344 | 宮沢賢治 詩篇「鈴谷平原」における<サガレン>, 奥本淳恵, 国語国文論集, , 41, 2011, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
481345 | 文体としての近世訓読文―林羅山と貝原益軒の文体, 村上雅孝, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 近世文学, 国語, , |
481346 | 中島敦と「過去帳」, 藤村猛, 国語国文論集, , 41, 2011, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
481347 | 円地文子の大衆小説―その分類および特徴について, 谷川充美, 国語国文論集, , 41, 2011, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
481348 | <翻> 『芸備孝義伝』三編(六), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 41, 2011, コ00780, 近世文学, 一般, , |
481349 | 授与補助動詞構文の文法化について―日本語~てあげる/くれる・韓国語-a/e cwuta・シンハラ語-la denawa を例にして, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 41, 2011, コ00780, 国語, 対照研究, , |
481350 | フロー理論で構築する「がんばれる」の概念構造, 川岸克己, 国語国文論集, , 41, 2011, コ00780, 国語, 語彙・意味, , |