検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 481351 -481400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
481351 日本語の「はずだ」と中国語の「応該」, 王其莉, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 対照研究, ,
481352 因果関係の内実からみた非意図的使役文の分類, 李仙花, 国語学研究, , 50, 2011, コ00580, 国語, 文法, ,
481353 元禄赤穂事件から見る武士道の忠, 張玲玲, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近世文学, 一般, ,
481354 “急進”主義時期における吉田松陰の兵学論―『孫子評註』を中心として, 唐利国, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近世文学, 一般, ,
481355 洪大容・李徳懋らのプリズムを通して見る日本の文雅―東アジア学芸共和国への助走, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 近世文学, 一般, ,
481356 Japan Forensic Association―A Proposal for a National Speech Organization, David Kluge, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 国語, 対照研究, ,
481357 日系アメリカ史とその文学―明治初期から1924年まで, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 近代文学, 一般, ,
481358 『二度の笠』(安永四 木兎坊風石編)の入集者―木兎坊奥州行脚について, 服部直子, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
481359 日本近代女性解放思想的摂取与伝播, 肖霞, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 近代文学, 一般, ,
481360 映像の中の明智小五郎―『屋根裏の散歩者』(一九九二年 TBS・バンダイビジュアル)を中心に, 小松史生子, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 近代文学, 一般, ,
481361 Ordre et Chaos―dans les mythes et l’imaginaire de l’ancien Japon, Julien Bernardi, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-1, , 2011, キ00621, 上代文学, 神話, ,
481362 Bemerkungen zu China und Japan―Parallelen und Unterschiede, Miroslav Vurma, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-1, , 2011, キ00621, 国語, 対照研究, ,
481363 <翻> 秋月胤永・手代木勝任の明治五年建白書について, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 8-1, , 2011, キ00621, 近代文学, 一般, ,
481364 『和泉家狂言目録』と和泉流三派の関係について, 内山弘, 薩摩路, , 55, 2011, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
481365 『哀歌』から『沈黙』へ―<踏絵>というドラマについて, 下野孝文, 薩摩路, , 55, 2011, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
481366 『月庵酔醒記』の世界―その一面, 服部幸造, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
481367 『海辺のカフカ』の「謎」について, 樅山陽介, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
481368 山川登美子の歌(6)―『雑詠帳』(うち「小ノート」「中ノート」)全訳, 越野格, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
481369 『みだれ髪』における「自我独創の詩」の試み, 福山恵理, 稿本近代文学, , 36, 2011, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
481370 橘曙覧と邵雍と―「独楽吟」と「首尾吟」の関係について, 前川幸雄, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 近世文学, 国学・和歌, ,
481371 向田邦子「字のないはがき」を読む, 三好修一郎, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
481372 「人々」「人ども」「人たち」の文法的性質―『源氏物語』を資料として, 高山善行, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 中古文学, 国語, ,
481373 北原白秋「浴室」の詩法―時の推移の表現をめぐって, 本庄あかね, 稿本近代文学, , 36, 2011, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
481374 言語活動の質を捉える評価方法に関する研究, 松友一雄, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 国語教育, 一般, ,
481375 大島弓子の少女マンガ―吉本ばなな研究のために, 永尾美由香, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
481376 入門期における児童の「話すこと・聞くこと」の臨床的研究―学びの履歴としてのカリキュラム提案, 原慧美香, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
481377 自立した読み手を育てる説明的文章の授業研究―メタ認知の育成に着目して, 原之園翔吾, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
481378 萩原朔太郎「月光と祈祷」における「青い鳥」の解体と再構成, 尾高悠一, 稿本近代文学, , 36, 2011, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
481379 ノーベル文学賞と「いい女」, 水村美苗, 新潮, 108-1, 1272, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
481380 <対談> 流れ去る命と言葉, 堀江敏幸 朝吹真理子, 新潮, 108-1, 1272, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
481381 「が」地獄, 古井由吉, 新潮, 108-1, 1272, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
481382 生徒の読みを深める授業はどうすればよいか―聞くことを基盤として, 西村るり, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 国語教育, 一般, ,
481383 集古会から見る『渋江抽斎』, 村上祐紀, 稿本近代文学, , 36, 2011, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
481384 自己の生き方を拓く古典学習のあり方を探る―伝統的な言語文化を自己の言語生活につなげる試みを通して, 北川純子, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 国語教育, 一般, ,
481385 <文語定型詩>の戦略性―中原中也「朝の歌」、「臨終」が示すもの, 佐藤元紀, 稿本近代文学, , 36, 2011, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
481386 正岡子規(第一回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-1, 1272, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
481387 説得力のある「プレゼンテーション」をめざして―生徒一人一人が生き生きと取り組む「話すこと・聞くこと」の授業, 柳迫千佳子, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
481388 アンフラマンスの記憶―朝吹真理子『流跡』のために, 四方田犬彦, 新潮, 108-1, 1272, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
481389 『上海』と『佳人之奇遇』―政治小説の系譜, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 36, 2011, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
481390 「対話カード」を用いた、生徒同士の意見を「つなぐ」ための指導, 田上貴昭, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
481391 馬場美佳著『「小説家」登場―尾崎紅葉の明治二〇年代』, 村上祐紀, 稿本近代文学, , 36, 2011, コ00417, 近代文学, 書評・紹介, ,
481392 自問する才能―大沢信亮『神的批評』, 山城むつみ, 新潮, 108-1, 1272, 2011, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
481393 生きて働くことばを育む国語科学習―小学校「読むこと」(説明的文章), 畠村哲, 国語国文研究と教育, , 49, 2011, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
481394 文学教材における「読み」と「対話」の融合―『大人になれなかった弟たちに……』(中学1年)のディベカッションの試みを通して, 向川洋子, 国語国文学/福井大学, , 50, 2011, コ00690, 国語教育, 読むこと, ,
481395 正岡子規(第二回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-2, 1273, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
481396 特集 震災・戦争と文学 跳躍する頭脳―「ハムレット一九四五」(安達千夏)を読んで, 沢田繁晴, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
481397 特集 震災・戦争と文学 島尾敏雄「出発は遂に訪れず」小論―谷崎由依「“光栄”からの帰還」を読みつつ, 高比良直美, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
481398 特集 震災・戦争と文学 梅崎春生「ルネタの少年兵」など―(西加奈子が読んだ戦争から), 間島康子, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
481399 特集 震災・戦争と文学 川上宗薫「残存者」について, 野口存弥, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
481400 特集 震災・戦争と文学 吉村昭『手首の記憶』―山崎ナオコーラの読み, 土倉ヒロ子, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,