検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481401
-481450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481401 | 特集 震災・戦争と文学 竹山広歌集『とこしへの川』―短歌は恩寵なり, 安宅夏夫, 群系, , 28, 2011, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
481402 | 寝殿造と女房文学, 山本淳子, 高知大国文, , 42, 2011, コ00160, 中古文学, 物語, , |
481403 | 覚一本『平家物語』における平重盛, 小野哲史, 高知大国文, , 42, 2011, コ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
481404 | <対談> 動物になること、語りの冒険, 多和田葉子 松浦理英子, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, , |
481405 | 繰り返しを中心とした読書方法の学習成果, 田中裕, 神戸山手女子短期大学紀要, , 54, 2011, コ00410, 国語教育, 読むこと, , |
481406 | シェイクスピアの大衆文学時評―吉田健一論, 角地幸男, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481407 | モダン・ガールはいかに書/描かれたか―片岡鉄兵と通俗小説の時代, 諸岡知徳, 神戸山手女子短期大学紀要, , 54, 2011, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
481408 | 中国における村上春樹受容の第二の転換期, 藤井省三, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481409 | 正岡子規(第三回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481410 | 覚書 国木田独歩・出生歴渉(四), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
481411 | 池田こぎくの「特別学級」(一)―1918年以前の実践を中心として, 松本博史, 神戸女子大学紀要, , 44, 2011, コ00330, 国語教育, 一般, , |
481412 | しなやかに したたかに 正宗白鳥「私批評」の時代―『文壇人物評論』と昭和初期の文芸時評, 伊藤典文, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
481413 | 幼児教育から小学校教育への「円滑な接続」を図るための研究1―幼小連携における問題の整理から,新たなパラダイムシフトへ, 三宅茂夫 金岩俊明, 神戸女子大学紀要, , 44, 2011, コ00330, 国語教育, 一般, , |
481414 | 松江藩松平家における鷹術流儀刷新について―宮内庁書陵部所蔵鷹書の日本語学的研究, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 44, 2011, コ00330, 近世文学, 一般, , |
481415 | 批評時空間(第三回)―見事なまでに成立しないタイム・パラドックスについて―瀬田なつき論, 佐々木敦, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481416 | 一九三八年の漢口(四)―火野葦平と石川達三, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
481417 | 右翼とイロニー―保田与重郎論, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
481418 | 梅図かずおと民話・伝説, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
481419 | 個に寄り添う演劇的想像力, 相馬千秋, 新潮, 108-3, 1274, 2011, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
481420 | 権威の脱構築化と「諧謔」の生成=パロディとしての『土左日記』―プレテクスト『古今和歌集』・『伊勢物語』の引用連関, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 60, 2011, コ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
481421 | 川村晃生教授 略歴・主要研究業績目録, , 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
481422 | 吉良親実とその周辺人物の御霊性, 国沢朝子, 高知女子大学紀要, , 60, 2011, コ00110, 中世文学, 一般, , |
481423 | 連歌起源言説考―「つくばの道」をめぐって(英文), ローレン・ウォーラー, 高知女子大学紀要, , 60, 2011, コ00110, 中世文学, 連歌, , |
481424 | 犬養毅(1855~1932年)の「自由主義的アジア主義」―機会主義、現実主義と理想主義に挟まれた日本・大陸関係(英文), ヨース・ジョエル, 高知女子大学紀要, , 60, 2011, コ00110, 近代文学, 一般, , |
481425 | 天理図書館『開館九周年記念 古事記・日本書紀展覧会目録』紹介(続), 田中千晶, 甲南女子大学研究紀要, , 47, 2011, コ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
481426 | ツンデレ―落下の演出, 渋谷倫子, 甲南女子大学研究紀要, , 47, 2011, コ00190, 国語, 語彙・意味, , |
481427 | 氷川神~見沼と蛇信仰~, 粕谷光, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 国文学一般, 民俗学, , |
481428 | コマのなかのオノマトペ―マンガ表現論(2), 諸岡知徳, 甲南女子大学研究紀要, , 47, 2011, コ00190, 近代文学, 一般, , |
481429 | <翻> 甲南女子大学蔵『丹後田辺御籠城覚書』翻刻と解説, 松林靖明, 甲南女子大学研究紀要, , 47, 2011, コ00190, 近世文学, 一般, , |
481430 | 遠賀川河口、芦屋の演劇空間, 中村明代, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
481431 | 就学前段階から小学校低学年の「外国につながりを持つ子ども」への言語支援―なぜ,小学校入学後に学習についていくことが難しいのか, 栃原玲子, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 9, 2011, コ00191, 国語教育, 一般, , |
481432 | 三宅花圃「露のよすが」における明治期の女性と表現―まなざしと教育の観点から, 玉井朋, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481433 | 琴歌譜大歌の歌曲名について(一)―「歌返」と「余美歌」を中心に, 武部智子, 甲南国文, , 58, 2011, コ00180, 上代文学, 歌謡, , |
481434 | <対談> 逆人徳者の宴, 西村賢太 町田康, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, , |
481435 | 音の始まりに向かう旅―いしいしんじ『麦ふみクーツェ』と鼓動の寓話, 細川周平, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481436 | 映画『みーまー』ワールドの作り方, 瀬田なつき, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481437 | <翻> いろは都々逸研究, 菊池真一, 甲南国文, , 58, 2011, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
481438 | 正岡子規(第四回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481439 | 研究ノートから 死者交響―長与善郎・魯迅・増田渉, 石崎等, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481440 | 研究ノートから 東山慈照院私語, 藤原成一, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 中世文学, 一般, , |
481441 | <翻> 国会図書館蔵明治期都々逸本(一)―明治三年~明治十四年, 菊池真一, 甲南国文, , 58, 2011, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
481442 | 研究ノートから 『日欧神話の他界観について』, 山内淳, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 国文学一般, 比較文学, , |
481443 | 研究ノートから 堀田善衛『方丈記私記』を読む, 米倉巌, 芸文攷, , 16, 2011, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
481444 | 特別企画 音声劇「瘋癲老人日記」をめぐって 試聴記, 河野多恵子 多和田葉子 桐野夏生 いとうせいこう 湯浅学 町田康 朝吹真理子 サイモン・マクバーニー 東奈津子 訳, 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481445 | 音声劇「瘋癲老人日記」台本―付:CD-ROM 音声劇「瘋癲老人日記」 原作・主演 谷崎潤一郎, , 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481446 | 追悼 谷沢永一 谷沢永一さんの思い出、そしてMさんのこと, 坪内祐三, 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481447 | 神戸市における方言敬語の衰退について―大学生とハル敬語、テヤ敬語の状況, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 国語, 方言, , |
481448 | アイデンティティの揺らぎを抱え合う少年達―『龍は眠る』(宮部みゆき),『鉄コン筋クリート』(松本大洋),『少年アリス』(長野まゆみ)に見られる影の統合と融合するアイデンティティ, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
481449 | 国語辞典における意味記述の社会言語学的考察(1)―「手話」「公用語」, 都染直也, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 国語, 語彙・意味, , |
481450 | ことばの分布地域の意外性について―播州方言と周辺方言,家島町方言の命令表現「~マ」,四拍副詞「がっつり」, 都染直也 山田賢治 松本勝太郎, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 国語, 方言, , |