検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481451
-481500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481451 | 新聞における漢語副詞の“ゆれ”, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 31, 2011, コ00278, 国語, 語彙・意味, , |
481452 | 朧な影と執拗な語り―近代日本の<家族>の位相, 菅康弘, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 近代文学, 一般, , |
481453 | 横山博教授略歴および業績一覧, , 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
481454 | 中原中也とダダイズム, 沢正宏, 言文, , 58, 2011, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
481455 | 『今昔物語集』「近衛舎人共稲荷詣重方値女語」について, 河戸彩香, 言文, , 58, 2011, ケ00330, 中古文学, 説話, , |
481456 | 韜晦することの快楽―『ねじまき鳥クロニクル』の登場人物の名前と井戸のメタファーをめぐって, 上村くにこ, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
481457 | 正岡子規(第五回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-5, 1276, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481458 | 芸術を引っ掻き出す―ハイデガーによって等伯・永徳・探幽・応挙・フェルメール・ライプを観ずる, 斧谷弥守一, 甲南大学紀要, , 161, 2011, コ00200, 近世文学, 一般, , |
481459 | 国語教科書にみる高村光太郎―高校必修科目掲載の詩教材とその変遷を通して, 高野保夫, 言文, , 58, 2011, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
481460 | 説明的文章教材の学習指導の研究―小学校国語科における説明的文章教材の学習において、子ども達に生きてはたらく力とは何か, 今野宏哉, 言文, , 58, 2011, ケ00330, 国語教育, 一般, , |
481461 | 軽井沢の文学<近・現代>, , 高原文庫, , 26, 2011, コ00056, 近代文学, 一般, , |
481462 | 自己を問う<読み>を働き掛ける虚構―村上春樹「青が消える」の教材性の検討, 中野登志美, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
481463 | 中学生と古典との出会いをめぐる一提案―「死」との出会いを意識した授業開発の実践, 竹本正子, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
481464 | 思考の論理・思想の論理を獲得する読みの学習―説明文教材を例に, 信木伸一, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
481465 | 各教科の核となる「論理的な思考力・表現力」の育成―<論理>と<ロジカル・コミュニケーション>で構成する「ことば科」の研究開発, 矢原豊祥, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 一般, , |
481466 | 神道と日本人の信仰, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
481467 | ジゴクの語誌, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 国語, 方言, , |
481468 | 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第三回「旅」篇 [作家紹介]江国香織, 江南亜美子, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481469 | 奄美・沖縄の民間説話研究の回顧と展望―私的回想などを中心に, 山下欣一, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
481470 | 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第三回「旅」篇 [作家紹介]町田康, 陣野俊史, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481471 | 『邦憲王殿下御実録』・『邦憲王妃殿下御実録』・『恒憲王殿下御実録』・『由紀子女王殿下御実録』・『佐紀子女王殿下御実録』について, 大平和典, 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 近代文学, 一般, , |
481472 | ことばで生活は切り開かれたか―学校設定科目「私達が立っている場所」十年の検証, 小山秀樹, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 言語事項, , |
481473 | 安江和宣名誉教授 略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
481474 | 渡辺寛名誉教授 略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
481475 | 島原泰雄名誉教授 略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
481476 | 牟礼仁教授 略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 49, 2011, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
481477 | 坪内逍遙「国文学の将来(演説の体に倣ふ)」論―その「国民文学」論の位相, 岡本絵里 竹村信治, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 近代文学, 著作家別, , |
481478 | 高等学校における漢詩教材を用いた学習指導についての一考察, 植田隆, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 一般, , |
481479 | <鼎談> アジア文学の豊かな風, 高樹のぶ子 楊逸 ジャンビーン・ダシドンドグ 大束亮 訳, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 一般, , |
481480 | 表現することで<読むこと>を深める漢文の授業の試み, 北崎貴寛, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
481481 | 郷土古典文学作品の教材化および指導方法の研究―菅茶山作品と茶山ポエム, 高尾香織 (七河香織), 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 一般, , |
481482 | 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(4) 悲劇の英雄たち(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, , |
481483 | 「パン屋再襲撃」のなぞ, 劉潔 大橋真, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
481484 | 依頼に対する断り表現について, 清水勇吉 石田基広 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 国語, 言語生活, , |
481485 | 日本における方言研究の動向と展望, 李相揆 岸江信介 滝口恵子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 国語, 方言, , |
481486 | 徳島県旧貞光町端山の方言アクセント, 村田真実, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 国語, 方言, , |
481487 | 琉球弧の神歌の人称表現―宮古島狩俣の神歌から, 島村幸一, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
481488 | 日本小説技術史(第八回)―「文」はどのように「人」めくのか?―鴎外の「史伝」と谷崎の「古典回帰」, 渡部直己, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481489 | 正岡子規(第六回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481490 | 『平治物語』流布本系統並びに京都大学文学部国文学研究室蔵本考―付録 『平治物語』現存写本目録稿, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |
481491 | 阿波国文庫旧蔵・徳島県立図書館蔵『拾遺集私抄』翻刻補遺, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 中古文学, 和歌, , |
481492 | アイヌの物語文学における人称表現, 中川裕, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
481493 | 岡本韋庵『日本維新人物志』訳註抄(二), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 19, 2011, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
481494 | 「神」としての声をめぐる実践―石垣島川平におけるマユンガナシの成員と「神口」, 沢井真代, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
481495 | 批評時空間(第六回)―風景について(その1), 佐々木敦, 新潮, 108-6, 1277, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481496 | ポストモダン絵本論からみた文学教育の可能性―マコーレイ『白黒』に関する議論を手がかりとして, 山元隆春, 国語教育研究, , 52, 2011, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
481497 | <対談> 現実を変容させるフィクション, 星野智幸 岡田利規, 新潮, 108-7, 1278, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, , |
481498 | 批評時空間(第七回)―風景について(その2), 佐々木敦, 新潮, 108-7, 1278, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481499 | 正岡子規(第七回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-7, 1278, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481500 | 『海国図志』と日本―塩谷世弘、箕作阮甫の訓点本について, 阿川修三, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |