検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481501
-481550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481501 | 中国における日本語教育の目的と目的実現のために―「特色ある日本語学科建設」を例に, 于日平, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
481502 | 接続詞ダカラについて, 近藤研至, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 文法, , |
481503 | 日本語教育実習での学び―教育実習レポートの分析から, 三枝優子, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
481504 | 中国における日本語専攻学習者及び日本における中国語専攻学習者の動機づけの比較, 毛賀力 福田倫子, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
481505 | 川田順研究―歌集『東帰』の世界, 野地安伯, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
481506 | 『国朝典故』本『日本国考略』について―音訳日本語「奇語訳」の校異を中心に, 蒋垂東, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
481507 | <翻>文壇デビュー前に書かれた幻の長篇戦争小説 庄野潤三 逸見小学校, 鷺只雄, 新潮, 108-8, 1279, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481508 | 明治期における本土から見た琉球認識―「豊臣秀頼琉球征伐」をめぐって, 玉井建也, コンテンツ文化史学会大会予稿集, , ’10, 2010, コ01556, 近代文学, 一般, , |
481509 | 紀伊守邸の水流―『源氏物語』中の品の女性遍歴の始発と泉, 大津直子, 国学院大学紀要, , 49, 2011, コ00480, 中古文学, 物語, , |
481510 | 様々なる衣裳、可視化される世界―宮沢賢治「ビヂテリアン大祭」をカーライル「衣裳哲学」から読み解く, 中村晋吾, コンテンツ文化史学会大会予稿集, , ’10, 2010, コ01556, 近代文学, 著作家別, , |
481511 | 口承文芸研究の一視点―その歴史性に着目して, 小池淳一, 国学院大学紀要, , 49, 2011, コ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |
481512 | 正岡子規(第八回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-8, 1279, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481513 | <翻> 柿本人麻呂伝承の一側面―天理大学附属天理図書館蔵『超大極秘人丸伝八雲神詠三神化現之秘訣』の翻刻と考察, 城崎陽子, 国学院大学紀要, , 49, 2011, コ00480, 上代文学, 万葉集, , |
481514 | 異なる学習環境におけるプラグマティックスと文法に関する意識(英文), 高宮優実, 言語と文化, , 23, 2011, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
481515 | 新聞記者時代の久留島武彦と子ども向けジャーナル―中央新聞『ホーム』のデジタル化保存と分析を中心に, 大島十二愛, コンテンツ文化史学会大会予稿集, , ’10, 2010, コ01556, 近代文学, 一般, , |
481516 | 神遷しの秘儀, 中西正幸, 国学院大学紀要, , 49, 2011, コ00480, 国文学一般, 古典文学, , |
481517 | JRPGの誕生と概念の吟味, 小山友介, コンテンツ文化史学会大会予稿集, , ’10, 2010, コ01556, 近代文学, 一般, , |
481518 | 井上頼国述「神祇令講義」と田辺勝哉講述『神祇令義解講義』について, 宮部香織, 国学院大学紀要, , 49, 2011, コ00480, 中古文学, 一般, , |
481519 | 歴史コンテンツの受容に関する実態調査―「新撰組」コンテンツに関する調査報告, 堀内淳一, コンテンツ文化史学会大会予稿集, , ’10, 2010, コ01556, 近代文学, 一般, , |
481520 | 秀吉の小田原出兵と「清華成」大名, 矢部健太郎, 国学院大学紀要, , 49, 2011, コ00480, 中世文学, 一般, , |
481521 | 地域芸能の継承様式の変容に関する社会学的研究―長野県小海町の人形三番叟をめぐって, 夏秋英房 牧野修也, 国学院大学紀要, , 49, 2011, コ00480, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
481522 | 批評時空間(第八回)―風景について(その3), 佐々木敦, 新潮, 108-8, 1279, 2011, シ01020, 近代文学, 一般, , |
481523 | 虚構の即興は可能か?―佐々木敦『即興の解体/懐胎 演奏と演劇のアポリア』, 松井周, 新潮, 108-8, 1279, 2011, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
481524 | 『四条宮下野集』の研究―下野邸歌会について, 金子美希, 国文/お茶の水女子大学, , 115, 2011, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
481525 | 『連歌新式追加並新式今案等』解釈上の問題点―式目からわかることとわからないこと, 生田慶穂, 国文/お茶の水女子大学, , 115, 2011, コ00920, 中世文学, 連歌, , |
481526 | 百二十句本『平家物語』の語学的考察, 遠藤和夫, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 中世文学, 軍記物語, , |
481527 | 「祓の法」と大祓詞, 鈴木一彦, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
481528 | 皇典講究所における特殊祭儀取調, 竹内雅之, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 近代文学, 一般, , |
481529 | 創元社と「小林愛雄」, 高橋英夫, 新潮, 108-9, 1280, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481530 | 伊豆国三嶋社の社家組織について, 吉永博彰, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 近世文学, 一般, , |
481531 | 「不窃隠」の表記と訓読―『万葉集』二四七〇番歌の解釈, 大谷歩, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
481532 | 批評時空間(第九回)―そこにはいないひとについて(ここにはいないひとについて), 佐々木敦, 新潮, 108-9, 1280, 2011, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
481533 | 村上春樹とジャズ―言語相対化の様相, 河合恒, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
481534 | 正岡子規(第九回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-9, 1280, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481535 | 呼びかけ語「いかに」考―待遇価値の変化を中心に, 雨海利行, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 国語, 文法, , |
481536 | 日本における宋代詩文受容の画期について―摺本珍重期を中心として, 石本道明, 国学院雑誌, 112-1, 1245, 2011, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
481537 | 元禄期における江戸・代官支配地の諸職人, 川村由紀子, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 近世文学, 一般, , |
481538 | 天保期日光社参における旗本従者の動向―武蔵国多摩郡蓮光寺村富沢家を事例に, 鎌形慎太郎, 国学院大学大学院紀要, , 42, 2011, コ00492, 近世文学, 一般, , |
481539 | 『名女情比』考―『伊勢物語』との関連性を中心に, 陳〓秀, 国文/お茶の水女子大学, , 115, 2011, コ00920, 近世文学, 小説, , |
481540 | 荷田春満『和書真偽考』の再検討, 白石愛, 国学院雑誌, 112-1, 1245, 2011, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
481541 | ウィリアム・J・タイラー/鈴木貞美編著『石川淳と戦後日本』, 杉浦晋, 国学院雑誌, 112-1, 1245, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
481542 | 小栗風葉『青春』論―ヒロインと脱<青春>, 野呂順子, 国文/お茶の水女子大学, , 115, 2011, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
481543 | 家入博徳著『中世書写論―俊成・定家の書写と社会』, 矢田勉, 国学院雑誌, 112-1, 1245, 2011, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
481544 | キリシタン版『イソポ物語』における接続詞および接続詞的語彙の使用について, 高浦友美, 国文/お茶の水女子大学, , 115, 2011, コ00920, 中世文学, 国語, , |
481545 | 春満の地平―『新編荷田春満全集』完結, 高倉一紀, 国学院雑誌, 112-1, 1245, 2011, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
481546 | <対談> 震災後の文学の言葉, 古井由吉 平野啓一郎, 新潮, 108-10, 1281, 2011, シ01020, 近代文学, 一般, , |
481547 | 『夢の通ひ路物語』考―巻物が伝える二つの家系, 岩佐理恵, 国文/お茶の水女子大学, , 116, 2011, コ00920, 中世文学, 物語・小説, , |
481548 | <座談会> 荷田春満と近世の学芸―『新編荷田春満全集』全十二巻完結にあたって, 長島弘明 鈴木淳 根岸茂夫 松本久史, 国学院雑誌, 112-1, 1245, 2011, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
481549 | <対談> 小説を産む, 金原ひとみ いしいしんじ, 新潮, 108-10, 1281, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, , |
481550 | 横光利一「時間」論―「私達」の<暴力>をめぐる物語, 芳賀祥子, 国文/お茶の水女子大学, , 116, 2011, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |