検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481551
-481600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481551 | 吉増剛造『オシリス、石ノ神』論―引用・始原・書く「私」, 須賀真以子, 国文/お茶の水女子大学, , 116, 2011, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
481552 | 天正末年の中尊寺と骨寺村絵図―寺崎屋敷平山家文書について, 吉田敏弘, 国学院雑誌, 112-2, 1246, 2011, コ00470, 中世文学, 一般, , |
481553 | 律令期神祇制の再検討―霊験と祟りをめぐる神事のシステム化を中心に, 小林宜彦, 国学院雑誌, 112-2, 1246, 2011, コ00470, 上代文学, 一般, , |
481554 | 楊逸「ワンちゃん」の<逃避行>―越境願望から痛みへの共感へ, 斉金英, 国文/お茶の水女子大学, , 116, 2011, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
481555 | 震災と死者の詩学―小林秀雄からよしもとばななへ, 若松英輔, 新潮, 108-10, 1281, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481556 | 小型和英辞典の収録語についての研究―同年代の小型国語辞典との比較, 田嶋明日香, 国文/お茶の水女子大学, , 116, 2011, コ00920, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
481557 | 新古今集和歌の命令形, 中村幸弘, 国学院雑誌, 112-2, 1246, 2011, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
481558 | 鈴木靖民編『円仁とその時代』, 宇都宮美生, 国学院雑誌, 112-2, 1246, 2011, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
481559 | 小説記述の「歴史化」への試み―宮本輝『流転の海』第六部『慈雨の音』を読む, 関川夏央, 新潮, 108-10, 1281, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481560 | 批評時空間(第十回)―記録について(その1), 佐々木敦, 新潮, 108-10, 1281, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481561 | 伝坊門局筆後撰和歌集小考―四季部を中心に, 立石大樹, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
481562 | 鎌倉期における『源氏物語』梗概化の方法―古筆切を手がかりに, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 中古文学, 物語, , |
481563 | 正岡子規(第十回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-10, 1281, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481564 | 戦国期の加賀国白山本宮惣長吏について―系譜と在職年代をめぐって, 石田文一, 国学院雑誌, 112-3, 1247, 2011, コ00470, 中世文学, 一般, , |
481565 | 宮崎荘平著『王朝女流文学論攷―物語と日記―』, 秋沢亙, 国学院雑誌, 112-3, 1247, 2011, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
481566 | 小田勝著『古典文法詳説』, 小柳智一, 国学院雑誌, 112-3, 1247, 2011, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
481567 | 日本人の非日常と日常に棲息する虎たち―日本十二支考<寅>生活文化篇, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
481568 | 陽明文庫蔵 伝後醍醐天皇筆本『和漢朗詠集』―増補詩歌からの位置づけ, 恵阪友紀子, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 中古文学, 歌謡, , |
481569 | 吉田健一(新連載), 長谷川郁夫, 新潮, 108-11, 1282, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481570 | <翻> 銭稲孫訳一九五九年版『漢訳万葉集選』の成立経緯―佐佐木信綱宛銭稲孫未発表書簡十二通、鈴木虎雄書簡一通, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 近代文学, 一般, , |
481571 | 批評時空間(第十一回)―記録について(その2), 佐々木敦, 新潮, 108-11, 1282, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481572 | 火野葦平「画壁」考―『聊斎志異』との比較を中心として, 増田周子, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
481573 | 津村節子「海鳴」論―改訂の意義, 岩田陽子, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
481574 | 正岡子規(第十一回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-11, 1282, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481575 | 結合の神秘―河合俊雄『村上春樹の「物語」―夢テキストとして読み解く―』, 安藤礼二, 新潮, 108-11, 1282, 2011, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
481576 | 近世初期俳諧における「やさし」の用法―『江戸八百韻』に見える「婀娜(ヤサシ)」「艶(ヤサ)し」について, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
481577 | 松本清張「砂の器」―台湾の訳本をめぐる諸問題, 李彦樺, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
481578 | 戦中期における海外邦字新聞の字音仮名遣い, 井口佳重, 国文学/関西大学, , 95, 2011, コ00930, 近代文学, 一般, , |
481579 | 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第4回「喪失」篇 [作家紹介]津島佑子, 川村湊, 新潮, 108-12, 1283, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481580 | 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第4回「喪失」篇 [作家紹介]阿部和重, 池田雄一, 新潮, 108-12, 1283, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481581 | <再録> 『神皇正統記』解説―付:解題(平泉隆房), 平泉澄, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
481582 | 岡野友彦著『北畠親房―大日本は神国なり―』, 白山芳太郎, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
481583 | 『芸林』(第五十一巻~第六十巻) 総目次, , 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
481584 | 1963年の分脈―川端康成と大江健三郎, 坂口周, 言語態, , 11, 2011, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
481585 | 大江健三郎『水死』における言葉の方法―「後れ」が導き入れる現代の物の怪と憑坐, 藤田護, 言語態, , 11, 2011, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
481586 | 田村泰次郎「肉体の門」論―「新生」の物語と残余としての身体, 逆井聡人, 言語態, , 11, 2011, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
481587 | 特集 伊藤正義先生追悼 伊藤正義先生略歴・著述目録, , 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
481588 | <翻>特集 伊藤正義先生追悼 『文化十四年幸橋勧進能仕様留帳』解題と翻刻, 大谷節子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
481589 | 特集 伊藤正義先生追悼 「一切の事(コト)」と「一切の事(ジ)」―世阿弥と禅の出会い、『問答条々』『花修』『別紙口伝』の改訂など, 天野文雄, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
481590 | 特集 伊藤正義先生追悼 文政九年大坂勧進能と金春安住, 関屋俊彦, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
481591 | 特集 伊藤正義先生追悼 『遠集間』の紹介と考察, 恵阪悟, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
481592 | <翻>特集 伊藤正義先生追悼 古典芸能研究センター伊藤正義文庫蔵「正徳四年謡名寄」(紹介と翻刻), 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
481593 | 『賢女の手習并新暦』と『暦』―作品の意図と垂加神道のことなど, 林久美子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
481594 | 『紫竹集』成立試考, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 4, 2011, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
481595 | <講演> 近世陰陽道と暦, 林淳, 皇学館大学神道研究所紀要, , 27, 2011, コ00044, 近世文学, 一般, , |
481596 | 白川伯家「毎朝御代拝」の成立―祭祀代行権をめぐる「八神殿」の展開, 石野浩司, 皇学館大学神道研究所紀要, , 27, 2011, コ00044, 中世文学, 一般, , |
481597 | <シンポジウム> 神社奉納和歌研究の現在, 前田雅代 神道宗紀 石川一 深津睦夫, 皇学館大学神道研究所紀要, , 27, 2011, コ00044, 国文学一般, 和歌, , |
481598 | 建久四年七月四日付官宣旨の文言比較―太神宮と宇佐宮の研究事始, 伊藤勇人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 27, 2011, コ00044, 中世文学, 一般, , |
481599 | 松浦理英子『犬身』論―ジュネとガーネットの受容を視座として, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 5, 2011, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
481600 | 高等学校古典『方丈記』の扱い方―「ゆく河の流れ」の表現と主題, 中井賢一, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |