検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481601
-481650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481601 | 大正期宇野浩二童話研究―「揺籃の唄の思ひ出」から, 長田亜矢子, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
481602 | 末摘花の謎―なぜ物語に求められたのか, 中古文学ゼミナール 堀淳一, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 中古文学, 物語, , |
481603 | 額縁構造が織り成す物語世界, 国語教育住田ゼミナール 住田勝, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語教育, 一般, , |
481604 | 系統性を重視した読みの力の育成―物語文を読むことを通して, 高井大輔, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
481605 | 天若日子神話における「射日」要素について, 賀南, 国語と教育, , 36, 2011, コ00809, 上代文学, 神話, , |
481606 | 小中一貫教育における小学校の実践のあり方―「世界一美しいぼくの村」の実践報告, 酒井知佐子, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語教育, 一般, , |
481607 | 国語科における読みの社会的構成に関する一考察―間テクスト性概念を用いた読者反応の分析を手がかりとして, 勝田光, 国語と教育, , 36, 2011, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
481608 | 音声言語活動を中心とした小中いきいきスクールの実践―具体的な取り組みを中心に, 荒木智雄, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
481609 | 日本小説技術史 第九回(最終回)―男たちの「格闘」に「女の子」の仕草を添えて―横光利一・尾崎翠, 渡部直己, 新潮, 108-12, 1283, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481610 | 性向語彙における<女性>性の原理に関する考察―大阪の若者ことばにおける性向語彙の研究より, 友野みゆき, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語, 言語生活, , |
481611 | 文学的文章を用いた総合単元学習の実践, 松本早代, 国語と教育, , 36, 2011, コ00809, 国語教育, 一般, , |
481612 | 告白という言語行為―大阪教育大学学生の告白経験と意識を通して, 福西昌平, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語, 言語生活, , |
481613 | ドイツ国語教室探訪 2010秋―協同性を大切にする国語教育に出逢って, 国語教育土山ゼミナール 土山和久, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語教育, 一般, , |
481614 | 教室からの「生きる力をはぐくむ」教育課程―教材の媒材化を通して, 安河内義己, 国語と教育, , 36, 2011, コ00809, 国語教育, 一般, , |
481615 | <講演> 「国語」と私, 増田ゆか, 国語と教育, , 36, 2011, コ00810, 国語教育, 一般, , |
481616 | 漢字力の定着について, 森久子, 国語と教育, , 36, 2011, コ00809, 国語教育, 一般, , |
481617 | 「なでしこJAPAN」を利用した「書くこと」(意見文)への取組, 田口佐代子, 国語と教育, , 36, 2011, コ00809, 国語教育, 書くこと, , |
481618 | 正岡子規(最終回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 108-12, 1283, 2011, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
481619 | 滅亡からはじまる, 安藤礼二, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, , |
481620 | <対談> 世界を呑み込む文学, 津島佑子 沼野充義, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
481621 | 戦後中学校国語教科書の万葉集の説明と万葉歌の掲載状況について, 清野隆, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
481622 | 魯迅「藤野先生」の指導, 吉原英夫, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
481623 | 「大山鳴動して鼠一匹」考―イソップ寓話とことわざ, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国語, 語彙・意味, , |
481624 | 江差の古典籍一―関川家旧蔵書, 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
481625 | 山川方夫『他人の夏』試解, 西原千博, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
481626 | 『源氏物語絵巻』「御法」「宿木(三)」での三人と秋草の関係再説―附「御法」の金の太陽の扇再説, 中島和歌子, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 中古文学, 物語, , |
481627 | 接続詞の二重使用に関わる研究について, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国語, 文法, , |
481628 | 安部公房を読む―第一回 夢の不安, 苅部直, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481629 | 「ノコト」の生起したECM構文について, 阿部二郎, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国語, 文法, , |
481630 | 庶民記録から見た「シ・ジ・チ」と「ス・ズ・ツ」の混同―岩手県を例に, 作田将三郎, 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
481631 | <鼎談>特集 戦後文学を読む 第五回 大岡昇平―合評「野火」「武蔵野夫人」, 奥泉光 岡田利規 青山七恵, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481632 | 『源氏物語』の教育心理学的考察―髭黒のもとの北の方の場合, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 中古文学, 物語, , |
481633 | 清野隆教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 49, 2011, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
481634 | パワーポイントの活用 再び・・・―帰ってきた「おじさん教師のためのコンピュータ」, 川久保修, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 国語教育, 一般, , |
481635 | <再録><鼎談>特集 戦後文学を読む 第五回 大岡昇平―第42回 創作合評<武蔵野夫人>(一九五〇年十一月号), 中村光夫 本多秋五 三島由紀夫, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481636 | 原風景への旅―短歌・俳句の鑑賞文指導における一方法, 木村康夫, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
481637 | 会社員小説をめぐって(7)―階調の内にとどまる(承前)/源氏鶏太の「サラリーマン小説」, 伊井直行, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, , |
481638 | 漢詩に詠まれた大正時代の小山町, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 近代文学, 一般, , |
481639 | 小説安定教材におけるクリティカル・ポイント―芥川龍之介『羅生門』, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 国語教育, 一般, , |
481640 | 村上春樹の短編を英語で読む 【第17回】マニフェストと小さな他者―「めくらやなぎと、眠る女」―後期短編の世界 その1, 加藤典洋, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481641 | 東と西―横光利一の旅愁―(30)敗戦間近の青年たち, 関川夏央, 群像, 66-1, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481642 | 特集 教材研究と授業実践 『羅生門』における「にきび」の意味, 坂本慶太, 国語教室, , 93, 2011, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
481643 | 特集 教材研究と授業実践 「山月記」の授業―そのときの李徴の心は人か虎か, 菅原利晃, 国語教室, , 93, 2011, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
481644 | 森鴎外「椋鳥通信」と文化の翻訳, 長島要一, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481645 | 特集 教材研究と授業実践 脇句の創作を取り入れた発句の学習指導―西山宗因の発句を教材として, 黒岩淳, 国語教室, , 93, 2011, コ00655, 国語教育, 一般, , |
481646 | 特集 教材研究と授業実践 一葉作品の読まれ方―戦前と戦後の教科書比較から, 半田淳子, 国語教室, , 93, 2011, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
481647 | <対談> 日本の自然と魂が遊ぶ場所, 高樹のぶ子 佐伯一麦, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481648 | カラジッチと三島由紀夫, 三輪太郎, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481649 | 作家と作品 中島敦「山月記」―悲劇誕生としての「詩人」の語り, 新見公康, 国語教室, , 93, 2011, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
481650 | 古典の窓 清少納言の見た雪山, 片平博文, 国語教室, , 93, 2011, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, , |