検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 481651 -481700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
481651 <インタビュー>特集 「聞き書き」指導が高校生を変える 「教育の基本は言葉を交わすこと」―「調べて書く」実地教育のすすめ, 立花隆, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
481652 木々高太郎論, 飯塚数人, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481653 <対談>特集 「聞き書き」指導が高校生を変える 「聞き書き」指導が高校生を変える, 中井浩一 塩野米松, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
481654 安部公房を読む―第二回 都市の夢語り, 苅部直, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481655 特集 「聞き書き」指導が高校生を変える 聞き書き「働く人に学ぶ」, 古宇田栄子, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
481656 特集 「聞き書き」指導が高校生を変える 「学び」のための聞き書き, 程塚英雄, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
481657 特集 「聞き書き」指導が高校生を変える 祖父母の叙事詩, 石城正志, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
481658 特集 「聞き書き」指導が高校生を変える 総合学習「環境学」―生徒たちは研究者の卵, 川北裕之, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 国語教育, 書くこと, ,
481659 会社員小説をめぐって(8)―源氏鶏太の「サラリーマン小説」(承前), 伊井直行, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481660 作家と作品 鴎外と現代―一〇〇年前のインターネット, 山口徹, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
481661 古典の窓 山崩れ川流れて―天変地異と『奥の細道』, 藤田真一, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
481662 漢文のとびら 「桃花源記」を紙芝居にする―再現による漢文読解の深化, 大村勅夫, 国語教室, , 94, 2011, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
481663 村上春樹の短編を英語で読む 【第18回】「大衆の発見」―「かえるくん、東京を救う」(前編)―後期短編の世界 その2, 加藤典洋, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481664 東と西―横光利一の旅愁―(31)敗戦の夏, 関川夏央, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481665 <対談> 翻訳は言語からの解放, マイケル・エメリック 柴田元幸, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 国文学一般, 比較文学, ,
481666 永遠の手ざわり, 永岡杜人, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481667 会社員小説をめぐって(9)―会社員小説としての「プールサイド小景」, 伊井直行, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481668 荻生徂徠『政談』の構想と社会的実践の可能性, 吉岡孝, 国学院雑誌, 112-4, 1248, 2011, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
481669 安部公房を読む―第三回 穴だらけの街, 苅部直, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481670 橘守部手沢本『先代旧事本紀』と『旧事紀直日』, 渡辺卓, 国学院雑誌, 112-4, 1248, 2011, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
481671 続・「判官びいき」と義経観, 藪本勝治, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 47, 2011, コ00985, 中世文学, 一般, ,
481672 新資料 神祇神奈川近代文学館所蔵「北国新聞」主要文芸記事, 上田正行, 国学院雑誌, 112-4, 1248, 2011, コ00470, 近代文学, 一般, ,
481673 岩切信一郎著『明治版画史』, 内田啓一, 国学院雑誌, 112-4, 1248, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
481674 「いろは新聞」仮名垣魯文関係記事(稿)上, 松原真, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 47, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
481675 秋沢亙/川村裕子編『王朝文化を学ぶ人のために』, 大津直子, 国学院雑誌, 112-4, 1248, 2011, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
481676 田村俊子「女作者」試論―<女作者>を表明すること, 高田晴美, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 47, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
481677 村上春樹の短編を英語で読む 【第19回】わかりにくさと、戦後思想―「かえるくん、東京を救う」(後編)―後期短編の世界 その3, 加藤典洋, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481678 古今集和歌の条件法―仮定条件とその後件, 中村幸弘, 国学院雑誌, 112-5, 1249, 2011, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
481679 昭和一六年の「LESEDRAMA」―太宰治『新ハムレツト』試論, 勝田真由子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 47, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
481680 東と西―横光利一の旅愁―(32)寒い秋, 関川夏央, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481681 近世香取神宮の官位について―大宮司・大禰宜の官位叙任をめぐって, 川島孝一, 国学院雑誌, 112-5, 1249, 2011, コ00470, 近世文学, 一般, ,
481682 宮崎荘平著『土屋文明私論―歌・人・生―』, 中西亮太, 国学院雑誌, 112-5, 1249, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
481683 林田孝和・小林吉一・酒寄雅志・南芳公・杉浦佐知・田沼真弓・中村幸弘・堤康夫・千明守・塚越義幸・田中憲二著『源氏物語の魅力』, 豊島秀範, 国学院雑誌, 112-5, 1249, 2011, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
481684 首都圏方言における大学生の言語生活―挨拶表現と音声変化の例, 久野マリ子, 国学院雑誌, 112-5, 1249, 2011, コ00470, 国語, 方言, ,
481685 <対談> 時空を超える文学の恵み, 野崎歓 青山七恵, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
481686 居貞親王と藤原道長―『権記』長保二年二月の和歌, 北山円正, 国文学論叢, , 56, 2011, コ01060, 中古文学, 一般, ,
481687 <対談>寂聴まんだら対談(7) 天才作家たちの歓びと哀しみを謳う, 瀬戸内寂聴 酒井順子, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, ,
481688 近世中後期の高座説教と出版―粟津義圭を一例として, 足立賀奈子, 国文学論叢, , 56, 2011, コ01060, 近世文学, 一般, ,
481689 「遷却崇神」祝詞における「八物」について, 松下洋子, 皇学館大学神道研究所紀要, , 27, 2011, コ00044, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
481690 藤原定家「韻字四季歌」漢詩句注稿(二), 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 10, 2011, コ01119, 中世文学, 和歌, ,
481691 <翻> 資料紹介『聖徳太子妹子大臣専鎮図』, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 10, 2011, コ01119, 国文学一般, 古典文学, ,
481692 「真之の憂鬱」と過去の<物語>―『坂の上の雲』における「時代人」の葛藤(前編), 高橋小百合, 国文論藻(京都女子大学), , 10, 2011, コ01119, 近代文学, 著作家別, ,
481693 『義経記』の義経主従, 藪本勝治, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 中世文学, 軍記物語, ,
481694 宮崎夢柳「憂き世の涕涙」の成立―原本『The Gentle Savage』との比較対照から, 林原純生, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
481695 『自由艶舌女文章』論―政治小説に込められた政治的意図, 中山兼作, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
481696 自然主義と道徳―正宗白鳥の初期作品をめぐって, 木村洋, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
481697 <シンポジウム>特集 デューラー受容史500年 発展的コメント:日本近代美術におけるデューラー受容, 田中淳, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
481698 <インタビュー> 武智歌舞伎回顧―坂田藤十郎氏に聞く, 坂田藤十郎 笠井賢一 児玉竜一, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
481699 渋沢龍彦とアナーキズム, 浦野剛司, 国文論叢, , 44, 2011, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
481700 映画監督 武智鉄二, 四方田犬彦, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,