検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 481701 -481750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
481701 「幻影の人」西脇順三郎のギリシア語漢語比較, 工藤進 生田康夫 訳, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
481702 『万葉集』における「AモBニ」の構文について, 渡辺優子, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 上代文学, 万葉集, ,
481703 Miyazawa Kenji―Poems from “In Sickness” and Some Others, Tomiyama Hidetoshi Michael Pronko, 言語文化, , 28, 2011, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
481704 『古今集』春の部、「散る桜」の歌群の構造(改稿), 平沢竜介, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
481705 平安時代の物語作品における幼さの表現―「いときなし」「いとけなし」, 玉木紗也香, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中古文学, 物語, ,
481706 <翻> 〔翻刻〕『北野藁草』巻二(三), 佐藤信一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
481707 森鴎外『鶏』論―石田の二ヶ月, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
481708 『新生』の手法(二), 藤岡加世子, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
481709 小川未明「赤い蝋燭と人魚」論―母人魚の恨みという枠組みをこえて, 星野絢子, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
481710 西周における「哲学」という訳語の形成について, 孫彬, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
481711 近世版本における紫式部の図像―例外的構図から見えるもの, 重見紗恵子, 古典資料研究, , 23, 2011, コ01338, 近世文学, 一般, ,
481712 <複> 『秋夜長物語』奈良絵 解題・影印, 石川透, 古典資料研究, , 23, 2011, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
481713 <翻> 『小町の草紙』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 23, 2011, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
481714 <翻> 『酒呑童子』奈良絵本断簡 解題・翻刻, 星瑞穂 石川透, 古典資料研究, , 23, 2011, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
481715 中国語母語話者の中国語作文における「連詞」の使用特徴とその特徴が日本語作文に与える中国語干渉について, 範海翔, 現代社会文化研究, , 51, 2011, ケ00302, 国語, 日本語教育, ,
481716 生徒同士の読みの交流による「読むこと」の指導の改善, 峰本義明, 現代社会文化研究, , 51, 2011, ケ00302, 国語教育, 読むこと, ,
481717 ヴィジュアル系における日本的なイメージの表現―鬼と桜の表象を巡って, Agne Steponaviciute, 現代社会文化研究, , 52, 2011, ケ00302, 近代文学, 一般, ,
481718 内閣文庫所蔵の絵入版本―概要と来歴, 星瑞穂, 古典資料研究, , 24, 2011, コ01338, 近世文学, 一般, ,
481719 <複> 『猫の草紙』奈良絵 解題・影印, 石川透, 古典資料研究, , 24, 2011, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
481720 <翻> 『さざれ石』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 24, 2011, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
481721 <翻> 慶応義塾大学国文学研究室蔵『桃太郎絵巻』解題・翻刻, 重見紗恵子 石川透, 古典資料研究, , 24, 2011, コ01338, 近世文学, 一般, ,
481722 漢詩人としての阪口五峰―竹を題材とした詩について, 田春娟, 現代社会文化研究, , 52, 2011, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
481723 牛島春子『祝といふ男』の基礎的考察―転載の経過から主人公造型論に及ぶ, 崔佳〓, 現代社会文化研究, , 52, 2011, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
481724 川柳における類句―江戸川柳作家・雨譚の書き残したものから, 細井政明, 現代社会文化研究, , 52, 2011, ケ00302, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
481725 伊勢物語第八十七段と「うせにし宮内卿もちよし」, 内田美由紀, 古典文芸論叢, , 3, 2011, コ01544, 中古文学, 物語, ,
481726 渡す男と待つ女―古代における三途の川の信仰について, 田村正彦, 古典文芸論叢, , 3, 2011, コ01544, 中古文学, 一般, ,
481727 定家、御室五十首の世界, 小田剛, 古典文芸論叢, , 3, 2011, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
481728 源平盛衰記の「時代」, 松尾葦江, 国学院雑誌, 112-6, 1250, 2011, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
481729 宇治八の宮形象の基底―『源氏物語』続篇の「才」と<漢才>を視座として, 笹川勲, 国学院雑誌, 112-6, 1250, 2011, コ00470, 中古文学, 物語, ,
481730 室井康成著『柳田国男の民俗学構想』, 渡部圭一, 国学院雑誌, 112-6, 1250, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
481731 倫理意識について―倫理意識の哲学的考察, 横塚哲夫, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 国語教育, 一般, ,
481732 野村純一著『野村純一著作集』第一巻・第二巻, 小島瓔礼, 国学院雑誌, 112-6, 1250, 2011, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
481733 新学習指導要領―高等学校国語科の特徴的な用語とその示す方向, 若杉俊明, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 国語教育, 一般, ,
481734 沢柳政太郎の「学修」における「修養」, 斎藤智哉, 国学院雑誌, 112-7, 1251, 2011, コ00470, 近代文学, 一般, ,
481735 「言語活動の充実」と「伝統や文化に関する教育の充実」―新学習指導要領への対応, 平成二十二・二十三年度国語部会研究委員会, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 国語教育, 一般, ,
481736 六世紀における仏教受容の問題―『日本書紀』欽明天皇六年条「百済造丈六仏像」の再検討, 有働智奘, 国学院雑誌, 112-7, 1251, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481737 未熟の美/輪廻の美―「ミロのヴィーナス」私論, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
481738 坪内稔典著『子規とその時代 坪内稔典コレクション第2巻』, 権田和士, 国学院雑誌, 112-7, 1251, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
481739 岩井護著『歌の中の日本語』, 河合恒, 国学院雑誌, 112-7, 1251, 2011, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
481740 『国語―教育と研究』第50号発刊記念―『国語―教育と研究』『栃木の文学』の上製本化と総目録化(その1), 竹沢幸和, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 近代文学, 一般, ,
481741 琉球国聖典『おもろさうし』と皇典講究所―チェンバレン以前・以後, 山口栄鉄, 国学院雑誌, 112-8, 1252, 2011, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
481742 感情形容詞「うとまし」の意味について―『源氏物語』の用例から, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 50, 2011, コ00555, 中古文学, 物語, ,
481743 <背景>を迎え撃つ『枕草子』―「生昌段」「翁丸段」から, 津島知明, 国学院雑誌, 112-8, 1252, 2011, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
481744 鳥羽耕史著『1950年代 「記録」の時代』, 紅野謙介, 国学院雑誌, 112-8, 1252, 2011, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
481745 畠山篤著『万葉の紫の発想―恋衣の系譜―』, 城崎陽子, 国学院雑誌, 112-8, 1252, 2011, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
481746 主要部内在型関係節と接続助詞的な‘ヲ’, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 10, 2010, ヒ00121, 国語, 文法, ,
481747 古代の天皇祭祀と災い, 岡田荘司, 国学院雑誌, 112-9, 1253, 2011, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
481748 古今集和歌の確定条件, 中村幸弘, 国学院雑誌, 112-9, 1253, 2011, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
481749 千々和到編『日本の護符文化』, 嵐義人, 国学院雑誌, 112-9, 1253, 2011, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
481750 横光利一「夜の靴」論―贈与としての<ふるさと>, 井上明芳, 国学院雑誌, 112-10, 1254, 2011, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,