検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 481751 -481800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
481751 小田孝朝の乱にみる常陸男体山と室町幕府, 杉山一弥, 国学院雑誌, 112-10, 1254, 2011, コ00470, 中世文学, 一般, ,
481752 源氏びいきの待遇法―源氏物語における敬語不使用場面について, 大久保一男, 国学院雑誌, 112-10, 1254, 2011, コ00470, 中古文学, 物語, ,
481753 内野信子著『蜻蛉日記の表現論』, 斎藤菜穂子, 国学院雑誌, 112-10, 1254, 2011, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
481754 特集 古事記研究の現在 『古事記』序文の再検討―『古事記』成立の研究の一問題, 菅野雅雄, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481755 特集 古事記研究の現在 古事記の成立―正史『続日本紀』の不記載をめぐって, 金井清一, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481756 特集 古事記研究の現在 古事記の成立論について―偽書説をめぐって, 寺川真知夫, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481757 特集 古事記研究の現在 古事記筆録者についての二、三の疑い―序文と本文, 松田信彦, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481758 特集 古事記研究の現在 <古事記の成立>の出発点―太安万侶作「古事記序文」の位置, 志水義夫, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481759 特集 古事記研究の現在 『古事記』における熟字の選択―単漢字との関係を中心に, 奥田俊博, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481760 欧米の録音アーカイブズ―初期日本語録音資料所蔵機関を中心に, 清水康行, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 一般, ,
481761 特集 古事記研究の現在 古事記難語試解―<百済=倭>漢字文化圏の観点から, 瀬間正之, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481762 ストーリーテリングと絵本における再話文学の位置づけ―ラフカディオ・ハーンの【A Living God】の改変をめぐって, 木内英実, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
481763 特集 古事記研究の現在 古事記の国名表記, 北川和秀, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481764 特集 古事記研究の現在 『古事記』「祖」字の用法, 谷口雅博, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481765 特集 古事記研究の現在 古事記・日本書紀の地の文における「今」「古」「昔」, 植田麦, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481766 特集 古事記研究の現在 神神の生成をめぐる記紀の神話とその成りたちの原理―「尊卑先後之序」のこと, 榎本福寿, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481767 コーパスを使用した受身文調査―受動化の意味による分類から, 横田亜朱紗, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国語, 文法, ,
481768 特集 古事記研究の現在 神話と現実―神話テキストへの接近, 小村宏史, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481769 日本人と韓国人のあいづち比較―あいづちの頻度、タイミング、機能について, 崔ハナ, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国語, 対照研究, ,
481770 特集 古事記研究の現在 神代記・紀の相関性について, 松本直樹, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481771 特集 古事記研究の現在 神の数の表すもの, 神田典城, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481772 特集 古事記研究の現在 「葦原中国」を訪れる神―『古事記』の神話体系, 飯田勇, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481773 特集 古事記研究の現在 高天の原ノート―魂の路をめぐる比較神話学, 辰巳正明, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481774 特集 古事記研究の現在 隠身(カクリミ)の神, 北野達, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481775 特集 古事記研究の現在 「神逐らひに逐らひ」と「神逐らひ逐らひ」―助詞「に」の有無, 佐佐木隆, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481776 弟日姫子譚, 岩田芳子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 上代文学, 風土記, ,
481777 源氏物語の万葉集享受一例―「木幡の里」と「木幡の山」, 斎藤由紀子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 中古文学, 物語, ,
481778 『今とりかへばや』の<家>への志向―親子間の<愛情>描写から, 伊達舞, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 中古文学, 物語, ,
481779 特集 古事記研究の現在 辱見せつ考, 佐藤健二, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481780 特集 古事記研究の現在 スクナミカミ小考, 寺田恵子, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481781 特集 古事記研究の現在 「ワニ(「和邇」・「鰐」)」とはなにをさすのか―『古事記』・『日本書紀』に載る存在の近代における解釈と受容を中心に, 及川智早, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 神話, ,
481782 特集 古事記研究の現在 カムヤマトイハレヒコからヤマトタケルへ―「ヤマト」の誕生・拡大・完成, 鈴鹿千代乃, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481783 特集 古事記研究の現在 天つ神祭祀と国つ神祭祀―ハツクニシラス天皇の御世, 川上順子, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481784 特集 古事記研究の現在 古事記の物部氏への隔意について, 工藤浩, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481785 特集 古事記研究の現在 古事記中巻における出雲世界, 烏谷知子, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481786 「家庭」をめぐるジェンダー・ポリティクス―「家庭」と文学をめぐる言説編成, 鬼頭七美, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 一般, ,
481787 特集 古事記研究の現在 ヤマトタケルと「東方十二道」, 呉哲男, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481788 特集 古事記研究の現在 王権を担う倭建命―景行記の構図, 猿田正祝, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481789 特集 古事記研究の現在 タケと王―タラシヒコ三代(景行・成務・仲哀)の為政者観, 飯泉健司, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481790 特集 古事記研究の現在 神功皇后説話の形成, 中村啓信, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481791 特集 古事記研究の現在 「しなだゆふ」考(『古事記』四二番歌謡), 山口佳紀, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
481792 特集 古事記研究の現在 髪長ヒメの立つ場―「豊明」と、後宮での「宴」と, 中川ゆかり, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481793 平林たい子『殴る』―闘う女の苦しみ, グプタ・スウィーティ, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
481794 特集 古事記研究の現在 反正天皇雑考―記紀を中心として, 鈴木靖民, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481795 特集 古事記研究の現在 読歌と「待懐」「共自死」―『古事記』下巻の日継物語と歌, 居駒永幸, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481796 特集 古事記研究の現在 「天語歌」の表現, 山崎かおり, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
481797 特集 古事記研究の現在 青木繁の描いた古事記, 三浦佑之, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481798 特集 古事記研究の現在 地に沈むオトタチバナヒメ銅像(「佐渡丸遭難記念碑」)と受容者・飯塚羚児―『東京消失』から、走水神社、旧海軍司令部壕へ, 小林真美, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
481799 第一期『スタイル』刊行の戦略, 藤堂友美, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 一般, ,
481800 斎藤茂吉『寒雲』の戦争歌―メディアが短歌に与えた影響, 大川智子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,