検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481801
-481850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481801 | 青木生子著『青木生子著作集 補巻二 万葉余滴』, 平館英子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, , |
481802 | 特集 古事記研究の現在 古事記編纂と東国, 渡辺正人, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
481803 | 特集 古事記研究の現在 古事記は歴史をどう変えたか, 溝口睦子, 国学院雑誌, 112-11, 1255, 2011, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
481804 | 孫佩霞著『日中古典女性文学の比較研究―中古期を中心に―』, 一文字昭子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
481805 | 小特集 日本語学・日本語教育 日本語学習辞書史における船岡献治編纂『鮮訳国語大辞典』について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
481806 | 金淳宗著『東アジア古典漢詩の比較文学的研究―「花鳥風月」の美意識とイメージの形成―』, 佐藤信一, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
481807 | 橋本のぞみ著『樋口一葉 初期小説の展開』, 小林美恵子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
481808 | <講演> 文化交渉学と言語接触―翻訳とは何か, 内田慶市, 文芸論叢(大谷大学), , 75, 2010, フ00510, 国語, 対照研究, , |
481809 | 青木生子・原田夏子・岩淵(倉田)宏子編『阿部次郎をめぐる手紙 平塚らいてう/茅野雅子・蕭々/網野菊/田村俊子・鈴木悦/たち(日本女子大学叢書5)』, 久米依子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
481810 | 渡辺澄子、スリアーノ・マヌエラ著『日本の作家100人 林京子 人と文学』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
481811 | 一対比較法をもちいたオノマトペ意味次元の検討, 矢口幸康, 法政大学大学院紀要, , 65, 2010, ホ00095, 国語, 語彙・意味, , |
481812 | 小特集 日本語学・日本語教育 日本語動詞活用の分類―ロドリゲスと宣長を中心に, シュテファン・カイザー, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 国語, 文法, , |
481813 | 小特集 日本語学・日本語教育 純化論の観点から見た近代国語観の変遷―柳田国男に焦点を当てて, 大野真男, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
481814 | 小特集 日本語学・日本語教育 九州西北部方言の順接仮定条件形式「ギー」の用法と地理的分布, 三井はるみ, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 国語, 方言, , |
481815 | 平野多恵他編著『大学生のための文学レッスン 古典編』, 石井倫子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
481816 | 小特集 日本語学・日本語教育 第二言語習得における弁別的特徴と余情的特徴―台湾母語話者の清音・濁音と有気音と無気音の聞き分けについて, 久野マリ子, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
481817 | 小特集 日本語学・日本語教育 タイ人向け日本語教科書『日暹会話便覧』・NIPPONGO〔日・泰・会話本〕について, 伊藤孝行, 国学院雑誌, 112-12, 1256, 2011, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
481818 | 坂本清恵・佐藤麻衣子・上野左絵編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 索引1 『出世握虎稚物語』自立語索引』, 仲田愛, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, , |
481819 | 秋永一枝・坂本清恵著『アクセント史資料索引 別冊5 『(新)明解日本語アクセント辞典』からの報告』, 馬場佐和子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
481820 | 笹原宏之編『当て字・当て読み漢字表現辞典』, 佐藤麻衣子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
481821 | 大島資生著『日本語連体修飾節構造の研究』, 江田すみれ, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
481822 | 小林隆・篠崎晃一編『方言の発見―知られざる地域差を知る』, 上野山礼, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国語, 書評・紹介, , |
481823 | 堀川貴司著『書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む』, 曾和由記子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
481824 | 佐藤道生編『慶応義塾図書館の蔵書』, 岩田芳子, 国文目白, , 50, 2011, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
481825 | 「落窪物語」における侍女あこぎの役割, 井出知里, 国文橘, , 37, 2011, コ01095, 中古文学, 物語, , |
481826 | <翻> 旧会津藩士の陸奥・会津への旅―石井潔著「青森記行」の紹介, 久保田昌希, 駒沢大学文学部研究紀要, , 69, 2011, コ01480, 近代文学, 一般, , |
481827 | 村上春樹『アフターダーク』の空間的読解―「闇」と出会う場所としての深夜の街, 小田匡保, 駒沢大学文学部研究紀要, , 69, 2011, コ01480, 近代文学, 著作家別, , |
481828 | 梶井基次郎『冬の蠅』論, 大伍直美, 国文橘, , 37, 2011, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
481829 | 横光利一『上海』に描かれた外国人をめぐる一考察―井東憲を視座に, 渋谷香織, 駒沢女子大学研究紀要, , 18, 2011, コ01447, 近代文学, 著作家別, , |
481830 | 村上春樹『羊をめぐる冒険』論, 高野達雅, 国文橘, , 37, 2011, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
481831 | 敬語表現の誤用についての大学生の意識, 高野あゆみ, 国文橘, , 37, 2011, コ01095, 国語, 敬語, , |
481832 | 歴史学における贈与・交換の研究視角―日本中世史を事例として, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 18, 2011, コ01447, 中世文学, 一般, , |
481833 | 救済システムとしての「死者供養」の形成と展開, 池上良正, 文化(駒沢大学), , 29, 2011, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
481834 | 「妖怪」から「精霊」へ―水木しげるにおけるイメージの転回, 野口哲也, 語文と教育, , 25, 2011, コ01425, 近代文学, 一般, , |
481835 | 日本の戦国期に於ける災害対処の文化史―事例の検出と人々の災害観を中心として, 小林健彦, 駒沢史学, , 76, 2011, コ01450, 中世文学, 一般, , |
481836 | 天正六年の諏方社造宮事業と造宮帳作成について, 長谷川幸一, 駒沢史学, , 76, 2011, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
481837 | 近世僧侶像と村社会―武蔵野新田小川村を例として, 菅野洋介, 駒沢史学, , 76, 2011, コ01450, 近世文学, 一般, , |
481838 | 研究ノート 鷲宮神社の祭神―近世における祭神変容の一事例, 池尻篤, 駒沢史学, , 76, 2011, コ01450, 近世文学, 一般, , |
481839 | 由井正臣著『軍部と民衆統合―日清戦争から満州事変期まで』, 杉山照夫, 駒沢史学, , 76, 2011, コ01450, 近代文学, 書評・紹介, , |
481840 | 広瀬良弘編『禅と地域社会』, 菅原義勝, 駒沢史学, , 76, 2011, コ01450, 中世文学, 書評・紹介, , |
481841 | 蓮体経典講義断章―そこで何が語られたのか, 山崎淳, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 近世文学, 一般, , |
481842 | 十種神宝の伝承―『先代旧事本紀』が残す古代祭祀の原像(下), 森本敦, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 上代文学, 一般, , |
481843 | 狂言台本における「承る」の特殊な用法について, 沢田倫子, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 近世文学, 国語, , |
481844 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む11・帰国子女の悲哀?―歌が詠めなかった秦朝元, 梶川信行, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
481845 | <研究へのいざない> 志賀直哉「小僧の神様」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
481846 | 高栄蘭著『「戦後」というイデオロギー 歴史/記憶/文化』, 内藤千珠子, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
481847 | 田中ゆかり著『首都圏における言語動態の研究』, 佐藤亮一, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 国語, 書評・紹介, , |
481848 | NHK大河ドラマと連続テレビ小説からみた「方言」, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 139, 2011, コ01400, 国語, 方言, , |
481849 | 大伴旅人の望郷歌―「日本」からの眼差し, 梶川信行, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
481850 | 『左大臣義教公富士御覧記』とその周辺作品について―『富士御覧日記』との関係について, 高橋優美穂, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |