検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481851
-481900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481851 | <対談> 人間の理を越えて, 朝吹真理子 羽生善治, 新潮, 108-4, 1275, 2011, シ01020, 近代文学, 小説, , |
481852 | 小野小町「花の色は」―古今集入集代表歌の一解釈, 遠山幸歩, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
481853 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む12・禁忌の恋?―大伯皇女と大津皇子, 梶川信行, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
481854 | <研究へのいざない> 一二〇一年の和歌試験, 藤平泉, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
481855 | <研究へのいざない> 川端康成「水月」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
481856 | 言語意識による地域の類型化と分類の試み, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 国語, 方言, , |
481857 | 高校時代の評論文(小説などの文学作品以外の,論理的文章)の授業について, 新船孝 永吉寛行, 語文/日本大学, , 140, 2011, コ01400, 国語教育, 読むこと, , |
481858 | <講演> 文学の力と、文学研究の力, 島内景二, 語文/日本大学, , 141, 2011, コ01400, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
481859 | 尾崎翠と映画―「こほろぎ嬢」における弁士的語り手の問題, 尾形大, 語文/日本大学, , 141, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
481860 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む13・黄葉を愛でる―平城京の若者たち, 梶川信行, 語文/日本大学, , 141, 2011, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
481861 | <研究へのいざない> 有吉佐和子「亀遊の死」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 141, 2011, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
481862 | 会社員小説をめぐって(10)―二等車の乗客, 伊井直行, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, , |
481863 | 村上春樹の短編を英語で読む 【最終回】自分への旅―「品川猿」―後期短編の世界 その4, 加藤典洋, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481864 | 安部公房を読む―第四回 もうひとつの歴史, 苅部直, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481865 | 孤独の発明(16)―再生すること, 三浦雅士, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, , |
481866 | 東と西―横光利一の旅愁―(33)庄内降雪, 関川夏央, 群像, 66-4, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481867 | 孤独の発明(14)―人称の磁場, 三浦雅士, 群像, 66-2, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, , |
481868 | 孤独の発明(15)―言語の視線, 三浦雅士, 群像, 66-3, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, , |
481869 | 帥典侍考, 平藤幸, 国文鶴見, , 45, 2011, コ01100, 中世文学, 軍記物語, , |
481870 | 退かれぬ事情―了廬が負った二〇〇両, 松本文子, 国文鶴見, , 45, 2011, コ01100, 国文学一般, 古典文学, , |
481871 | <翻> 今川了俊筆「伊予切」―新出断簡の紹介と考察, 石沢一志, 国文鶴見, , 45, 2011, コ01100, 中古文学, 物語, , |
481872 | 平時忠略年譜稿―付 詠作拾遺, 平藤幸, 国文鶴見, , 45, 2011, コ01100, 中古文学, 一般, , |
481873 | 中院通秀文事一覧(文明九年~長享元年)稿, 高田信敬, 国文鶴見, , 45, 2011, コ01100, 中世文学, 一般, , |
481874 | 日系国際児の文化間移動と言語・文化・文化的アイデンティティ, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 国語, 日本語教育, , |
481875 | 『玉葉』に見える日蝕記事の検討―九条兼実の日蝕観, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 中世文学, 一般, , |
481876 | 東日本大震災特別寄稿 海のかなたより訪れしもの、汝の名は, 赤坂憲雄, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 国文学一般, 民俗学, , |
481877 | ヘールシャム・モナムール―カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を暗がりで読む, 加藤典洋, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481878 | 東と西―横光利一の旅愁―[最終回]愁いの果て, 関川夏央, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481879 | アイヌ語の衰退と復興に関する一考察, 上野昌之, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 国語, 一般, , |
481880 | 戦時期メディアの編成と展開―文芸春秋社発行『現地報告』総目次(下), 掛野剛史, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 近代文学, 一般, , |
481881 | 安部公房を読む―第五回 まぼろしの共和国, 苅部直, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481882 | 近江朝漢詩文の思想理念, 胡志昂, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 上代文学, 漢文学, , |
481883 | 平安朝の五節舞姫―舞う女たち, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 中古文学, 一般, , |
481884 | <翻> 永禄六年の『補略』について―戦国期の所謂「公家大名(在国公家領主)」に関する記載を中心に, 赤坂恒明, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 中世文学, 一般, , |
481885 | 孤独の発明(17)―言語は欲望する, 三浦雅士, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, , |
481886 | 黙阿弥の怪談と怪異、明治維新以後の変遷―日本近現代怪談文学史5, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
481887 | 「伝西行筆未詳歌集切」私注(上), 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 中世文学, 和歌, , |
481888 | 絵本『お手紙』が取り持つ異年齢交流学習―国語科学習における保幼小連携の試み その2, 三浦正雄 馬見塚昭久, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 11, 2011, サ00029, 国語教育, 一般, , |
481889 | 会社員小説をめぐって(11)―砂漠を旅する人, 伊井直行, 群像, 66-5, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, , |
481890 | 昇曙夢 著作年譜(稿)[4], 長谷部宗吉, 札幌大学女子短期大学部紀要, 56・57, 73, 2011, サ00171, 近代文学, 著作家別, , |
481891 | 「万事休す」か「万事窮す」か, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 16, 2011, サ00159, 国語, 文字・表記, , |
481892 | 「よしなしごと」を「そこはかとなく」―『徒然草』の授業の「とりとめもない」報告, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 16, 2011, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
481893 | 「J-POPにおける“永遠”について」のために, 西原千博, 札幌国語研究, , 16, 2011, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
481894 | 「虎」に関することわざ類―虎をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 16, 2011, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
481895 | 1%の俳句―一挙性・露呈性・写生, 弥栄浩樹, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 俳句, , |
481896 | <対談> 才能ある一人に届け, 花村万月 豊崎由美, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481897 | 孤独の発明(最終回)―現在という謎, 三浦雅士, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 一般, , |
481898 | 会社員小説をめぐって(12)―ゲームの空間, 伊井直行, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 小説, , |
481899 | 安部公房を読む―第六回 忠誠のアレゴリー, 苅部直, 群像, 66-6, , 2011, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
481900 | 宇野千代における<装い>の意味―雑誌『スタイル』編集と「あいびき」をめぐって, 笹尾佳代, 国文学論叢, , 56, 2011, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |