検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482551
-482600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482551 | ジェンダーで読む『行人』, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
482552 | 大場朗著『宝物集の研究』, 高橋貢, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
482553 | 美しかった衿子さん―追悼・岸田衿子, 新藤涼子, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482554 | 「goxo(後生)」考3, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
482555 | 稲田利徳著『人が走るとき 古典のなかの日本人と言葉』, 山口真琴, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
482556 | 金文京著『漢文と東アジア 訓読の文化圏』, 千本英史, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
482557 | 琉球古典音楽の詩歌の日・英・西語 訳1, 田仲勉, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 国文学一般, 南島文学, , |
482558 | 大橋直義著『転形期の歴史叙述』, 樋口大祐, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
482559 | 北村昌幸著『太平記世界の形象』, 和田琢磨, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
482560 | ゼロ年代「セカイ系」アニメにおける社会領域と公共圏, 中垣恒太郎 五島一美 田辺章 渡辺俊, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 近代文学, 一般, , |
482561 | 佐伯真一著『建礼門院という悲劇』, 桜井陽子, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
482562 | 山田尚子著『中国故事受容論考―古代中世日本における継承と展開―』, 吉原浩人, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
482563 | 牧野和夫著『日本中世の説話・書物のネットワーク』, 黒田彰, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
482564 | 複合辞としてのナラ条件文の特殊用法について―前提と確認の交差するところ, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 国語, 文法, , |
482565 | <座談会>特集 詩人たちの春2011―フランス詩の現在と対話する 抒情から遠く離れて―フランス詩の現在と対話する, クリスチャン・プリジャン アンヌ・ポルチュガル 関口涼子 新井高子 水無田気流 野村喜和夫, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
482566 | 『平凡』論―「文学」への問い, 鄭恵珍, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 40, 2011, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
482567 | <鼎談>特集 詩人たちの春2011―フランス詩の現在と対話する 浴室にて, アンヌ・ポルチュガル 小池昌代 関口涼子, 現代詩手帖, 54-7, , 2011, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
482568 | 山鹿素行の日用と学問, 石橋賢太, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 40, 2011, タ00005, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
482569 | <講演>特集 夏の作品特集―いま、ここで 夢想する膂力―黒い詩―粕谷栄市詩集『遠い川』について, 八木幹夫, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482570 | 文芸教育における主題の定義と山口誓子作品への適用, 横山明弘, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
482571 | いまだ解消されえぬ問題―蔵原伸二郎『定本 岩魚』(日英対訳版), 城戸朱理, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
482572 | パノラマ文化史管見―『パノラマ島奇談』の余白に, 副島博彦, 大衆文化, , 5, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482573 | 漢字と日本語・日本語教育, 沖森卓也, 大衆文化, , 5, 2011, タ00019, 国語, 文字・表記, , |
482574 | 大衆作家が描いた<安保>―石坂洋次郎『あいつと私』と舟橋聖一『エネルギイ』, 藤井淑禎, 大衆文化, , 5, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482575 | <インタビュー>特集 夏の作品特集―いま、ここで 人と地球にとるべき形を暗示せよ―「詩の礫」という場所から, 和合亮一, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482576 | 円朝の現在(いま), 宮信明, 大衆文化, , 5, 2011, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, , |
482577 | 砂書房版『松本清張研究』奮闘記, 田中伸和, 大衆文化, , 5, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482578 | <翻・複> 翻刻「活動写真のトリツクを論ず。」, 落合教幸, 大衆文化, , 5, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482579 | <インタビュー>パロール・ポエティーク(11) 詩という生きかた(ライフライン)の一点, 佐々木敦 山崎高裕, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482580 | 飄亭、不折、子規と三陸大津波―「海嘯」十四句をめぐって, 加藤定彦, 大衆文化, , 6, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482581 | 紅が谷の青い空・再説―『行人』『心』、二つの鎌倉, 藤井淑禎, 大衆文化, , 6, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482582 | 占領期の大宅壮一をめぐる「点と線」, 阪木博志, 大衆文化, , 6, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482583 | 大正期における『歌舞伎新報』の復活, 後藤隆基, 大衆文化, , 6, 2011, タ00019, 近代文学, 一般, , |
482584 | 宮沢賢治、妹からの視線(2) 極点に記された二つの言葉―「無声慟哭」三部作をめぐって, 吉田文憲, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482585 | <翻・複> 翻刻「映画論」, 落合教幸, 大衆文化, , 6, 2011, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
482586 | 詩論の現在(18) 世の始めから隠されている事(下)―「共時性の感覚」の復権, 及川俊哉, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482587 | 【gozoCine】―妖精博士のマチエール―吉増剛造映像作品2006-2011「予告する光 【gozoCine】」, 金子遊, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482588 | 舞台を観る身体(10) 私がバナナ学園が嫌いな理由―バナナ学園純情乙女組「バナナ学園・王子大大大大大作戦」, 山田亮太, 現代詩手帖, 54-8, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
482589 | <シンポジウム>特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 伊藤比呂美を大いに語る, 新井高子 田中庸介 水無田気流 蜂飼耳 文月悠光, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482590 | <対談>特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 ボーダーで書くこと、生きること, 伊藤比呂美 越川芳明, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482591 | 特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 同行二人・オン・ザ・ロード―伊藤比呂美とコヨーテの長い旅, 栩木伸明, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482592 | 特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 アメリカで読み解くヒロミ・イトウ, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482593 | 特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 健脚の旅人, 阿部日奈子, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482594 | 特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 暗渠へのラヴレター, 中尾太一, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482595 | 特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 カラダで読み、語る、ということ―「伊藤比呂美を大いに語る」の後に, 樋口良澄, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482596 | 特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 伊藤比呂美著作一覧, , 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482597 | 特集 伊藤比呂美―家族・越境・ニホン語 伊藤比呂美12のキーワード, 田中庸介 新井高子, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482598 | 宮沢賢治、妹からの視線(3) 二つの野原―「風林」「白い鳥」の位置, 吉田文憲, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482599 | 竹内浩三のふたつの「骨のうたう」, たかとう匡子, 現代詩手帖, 54-9, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482600 | <対談>特集 萩原朔太郎2011 いま、萩原朔太郎を読むために, 菅野昭正 松浦寿輝, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |