検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 482601 -482650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
482601 特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎―リズム, 藤井貞和, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482602 特集 萩原朔太郎2011 「猫町」から「猫の町」へ―朔太郎と村上春樹を結ぶもの, 鈴村和成, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482603 特集 萩原朔太郎2011 朔太郎写真の左側, 萩原朔美, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482604 『平家物語』建礼門院六道語りの生成―『閑居友』との関係を中心に, 酒井香帆里, 千葉大学日本文化論叢, , 12, 2011, チ00041, 中世文学, 軍記物語, ,
482605 学制改革期における千葉県立長狭高等学校の図書館活動とその波及―「図書クラブ」から専門職配置への移行を中心に, 小藤田啓子, 千葉大学日本文化論叢, , 12, 2011, チ00041, 国語教育, 読むこと, ,
482606 「さえ・まで」の分布についての一考察, 朱武平, 千葉大学日本文化論叢, , 12, 2011, チ00041, 国語, 文法, ,
482607 浅見和彦・伊東玉美・内田澪子・蔦尾和宏・松本麻子編『古事談抄全釈』, 佐藤信一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
482608 浅見和彦・伊東玉美責任編集『新注古事談』, 佐藤信一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
482609 中央語と鹿児島方言における「動詞連用形+サマニ」の史的展開, 久保薗愛, 語文研究, , 112, 2011, コ01420, 国語, 方言, ,
482610 伊東玉美著『宇治拾遺物語のたのしみ方』, 佐藤信一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
482611 副詞「そろそろ」の史的変遷, 川瀬卓, 語文研究, , 112, 2011, コ01420, 国語, 文法, ,
482612 田中善信著『芭蕉「かるみ」の境地へ』, 光延真哉, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, ,
482613 井上隆史著『三島由紀夫 幻の遺作を読む もう一つの『豊饒の海』』, 猪狩友一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 近代文学, 書評・紹介, ,
482614 日本語の場所を表す「デ」と中国語の場所を表す“在(zai)”について, 廖郁〓, 千葉大学日本文化論叢, , 12, 2011, チ00041, 国語, 対照研究, ,
482615 五段活用動詞「違う」の形容詞型活用, 石井由希子, 千葉大学日本文化論叢, , 12, 2011, チ00041, 国語, 文法, ,
482616 ケータイ小説らしさとは何か―形式面からの考察, 長峯明子, 千葉大学日本文化論叢, , 12, 2011, チ00041, 近代文学, 小説, ,
482617 『逍遙遺稿』札記補遺, 二宮俊博, 斯文, , 120, 2011, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
482618 小野湖山「養蚕雑詩」をめぐって―蚕種製造家田島弥平との交流, 日原伝, 斯文, , 120, 2011, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482619 伊藤仁斎の義利観, 松川健二, 斯文, , 120, 2011, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482620 <講演> 林鵞峰先生について, 宇野茂彦, 斯文, , 120, 2011, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482621 近代日本の源流 安積艮斎, 安藤智重, 斯文, , 120, 2011, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482622 <翻> 志賀先生墓誌銘(伊藤賢道撰文)解題並びに訳注, 村山吉広 松本征儀, 斯文, , 120, 2011, シ00318, 近代文学, 著作家別, ,
482623 <翻・複> 棠軒近藤先生之墓碣(神谷充邦撰文)解題並びに訳注, 村山吉広 鈴木健夫, 斯文, , 120, 2011, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482624 <講演> 幻の「源氏物語絵巻」―『源氏物語』を楽しむ, 小嶋菜温子, 国士館大学国文学論輯, , 32, 2011, コ01048, 中古文学, 物語, ,
482625 『斯文』総目次 第一号(昭和二十三年)~第百二十号(平成二十三年), , 斯文, , 120, 2011, シ00318, 国文学一般, 目録・その他, ,
482626 玉藻前の神話学―文明二年写本『玉藻前物語』を中心に, 大山ゆり, 国士館大学国文学論輯, , 32, 2011, コ01048, 中世文学, 物語・小説, ,
482627 比喩の文学現象―一九七〇年代以降の<文芸復興>観について, 平浩一, 国士館大学国文学論輯, , 32, 2011, コ01048, 近代文学, 一般, ,
482628 役割語から読む「サザエさん」(後)―類型化および作画との連関性, 中村一夫 二〇一〇年度日本語学ゼミ学生, 国士館大学国文学論輯, , 32, 2011, コ01048, 国語, 語彙・意味, ,
482629 田山花袋「蒲団」について, 網代純, 国士館大学国文学論輯, , 32, 2011, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
482630 伏流する仮名文字遣, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 59, 2011, セ00110, 国語, 文字・表記, ,
482631 宮沢雲山逸事, 内田賢治, 太平詩文, , 48, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482632 絵本における文字の機能の可能性―五味太郎作『る・る・る・る・る』の分析(英文), 笹田裕子, 清泉女子大学紀要, , 59, 2011, セ00110, 近代文学, 児童文学, ,
482633 対話における役割と終助詞の使用について―2つの略式インタビューに見られる違いから(英文), 田中典子, 清泉女子大学紀要, , 59, 2011, セ00110, 国語, 言語生活, ,
482634 ACTFL-OPIにおける「聞いて話す」能力測定の意義, 西村美保, 清泉女子大学紀要, , 59, 2011, セ00110, 国語, 日本語教育, ,
482635 『太平唱和』の稿本『一酔余豪』について―開化風俗漢詩集2発刊に寄せて, 堀川貴司, 太平詩文, , 48, 2011, タ00051, 近代文学, 一般, ,
482636 享保期の室鳩巣 その三, 杉下元明, 太平詩文, , 48, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482637 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(七), 中西洋子, 相聞, , 44, 2011, ソ00100, 近代文学, 著作家別, ,
482638 享保期の室鳩巣 その四, 杉下元明, 太平詩文, , 49, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482639 歌の詩へ、詩の歌へ, 中西洋子, 相聞, , 45, 2011, ソ00100, 近代文学, 著作家別, ,
482640 «景»の多義性(一), 池田三枝子, 相聞, , 45, 2011, ソ00100, 上代文学, 万葉集, ,
482641 藤井貞和著『日本語と時間』―複層する時間表現の分析, 田村広志, 相聞, , 44, 2011, ソ00100, 国語, 書評・紹介, ,
482642 岡部隆志・工藤隆・西条勉編著『七五調のアジア』―声の歌への回復, 中西洋子, 相聞, , 44, 2011, ソ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482643 再遊・多田院温泉境, 斎田作楽, 太平詩文, , 49, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482644 柳橋新誌の海賊版二種, 寒雁子, 太平詩文, , 49, 2011, タ00051, 近代文学, 著作家別, ,
482645 大沼枕山自筆詩稿『己亥年枕山遺稿』について, 内田賢治, 太平詩文, , 49, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482646 函嶺詩選 第一回, 停雲会, 太平詩文, , 49, 2011, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482647 文学教材における読みの可能性についての検討―立松和平「海のいのち/海の命」の場合, 冨安慎吾, 島根大学教育学部紀要, , 44別冊, 2011, シ00371, 国語教育, 読むこと, ,
482648 国語の授業と日本語文法, 百留康晴, 島根大学教育学部紀要, , 44別冊, 2011, シ00371, 国語教育, 言語事項, ,
482649 言語コミュニケーションと日本古典文学史教育, 福田景道, 島根大学教育学部紀要, , 44別冊, 2011, シ00371, 国語教育, 一般, ,
482650 「正しく美しい言葉」から遠く離れて―国語教科書の三十年, 田中俊男, 島根大学教育学部紀要, , 44別冊, 2011, シ00371, 国語教育, 一般, ,