検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 482651 -482700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
482651 葵巻<連鎖>の論理(下), 中井賢一, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 中古文学, 物語, ,
482652 奥入付載の定家本源氏物語―第二次奥入付載本の場合, 加藤洋介, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 中古文学, 物語, ,
482653 『河海抄』における『紫明抄』引用の実態―引用本文の系統特定と注記の受容方法について, 松本大, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 中古文学, 物語, ,
482654 西アジア考古資料と近代日本文学―円筒印章(シリンダー・シール)の小説への登場形態, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 6, 2011, チ00027, 近代文学, 小説, ,
482655 樋口一葉『われから』における装い―新たな内面描写への挑戦, 坂井二三絵, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
482656 平安時代の経絵と釈経, 緒方知美, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 6, 2011, チ00027, 中古文学, 一般, ,
482657 ローマ字本キリシタン資料のオ段合拗長音表記―抄物の表記との対照を通して, 竹村明日香, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
482658 信多純一著『好色一代男の研究』, 松原秀江, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
482659 信多純一著『祈りの文化―大津絵模様・絵馬模様―』, 川崎剛志, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
482660 岡崎友子著『日本語指示詞の歴史的研究』, 藤本真理子, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
482661 高山善行・青木博史編『ガイドブック日本語文法史』, 岩田美穂, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
482662 棚町知弥先生略歴・業績一覧, 入口敦志, 近松研究所紀要, , 22, 2011, チ00017, 国文学一般, 目録・その他, ,
482663 <翻・複>資料紹介 享保十七年度江戸中村座顔見世番付, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 22, 2011, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
482664 <翻>資料紹介 『響升尾上鐘』, 斉藤千恵, 近松研究所紀要, , 22, 2011, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
482665 鎌倉恵子『浄瑠璃・歌舞伎の舞台と上演』, 近藤瑞男, 近松研究所紀要, , 22, 2011, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
482666 内山美樹子『文楽 二十世紀後期の輝き 劇評と文楽考』, 乾安代, 近松研究所紀要, , 22, 2011, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, ,
482667 艶笑譚の一話型とその変容―口承説話における「主人公の交替」に及んで, 真下厚, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
482668 常陸坊海尊の長寿伝説と信仰―東北地方の青麻神社信仰を中心に, 佐藤優, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
482669 アイヌ英雄叙事詩における来歴話―鍋沢元蔵氏のテキストから, 遠藤志保, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 民俗学, ,
482670 台湾の美談の行方―ある日本人教師の碑をめぐって, 伊藤龍平, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
482671 和歌配列構造からわかる『土佐日記』の成立時期, 田中恵里子, 筑紫語文, , 20, 2011, チ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
482672 中島敦『山月記』再読―国語教育を見直す, 渡辺順子, 筑紫語文, , 20, 2011, チ00021, 国語教育, 読むこと, ,
482673 有川浩の世界―自衛隊三部作から見る魅力, 野口美穂, 筑紫語文, , 20, 2011, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
482674 特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎の「地方」へ―吉増剛造「予告する光―【gozoCine】」から, 八角聡仁, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482675 戦時下の食事情―婦人雑誌にみる国民の食生活, 甲斐田聖子, 筑紫語文, , 20, 2011, チ00021, 近代文学, 一般, ,
482676 特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎『宿命』再考, 山田兼士, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482677 特集 萩原朔太郎2011 朔太郎と「荒地」, 田口麻奈, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482678 玉虫左太夫論, 高橋茂美 中田正心, 中央学院大学人間・自然論叢, , 32, 2011, チ00056, 近世文学, 一般, ,
482679 <倫理空間>をめぐって, 馬渕浩二, 中央学院大学人間・自然論叢, , 32, 2011, チ00056, 近代文学, 一般, ,
482680 感覚表現とサスペンス―宮部みゆき「殺し屋」冒頭を対象に, 水藤新子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 32, 2011, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
482681 『多武峯少将物語』出家をめぐる機智的応酬―高光妻の和歌技巧を基点として, 門沢功成, 国文学研究, , 163, 2011, コ00960, 中古文学, 物語, ,
482682 <講演> イザナギ・イザナミ:創世結婚の文化学的意義―私の『古事記』解読, 厳紹〓 丹羽香 訳, 中央学院大学人間・自然論叢, , 32, 2011, チ00056, 上代文学, 神話, ,
482683 特集 萩原朔太郎2011 分節線の狭間―萩原朔太郎と国民国家, 小野絵里華, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482684 特集 萩原朔太郎2011 朔太郎の「中断」が意味するもの, 中村剛彦, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482685 特集 萩原朔太郎2011 『月に吠える』試論のための覚書, 小倉智彰, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482686 <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(四), 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 鈴村友子 加藤幹子 矢崎洋平 犬飼めぐみ 加古裕也 樋口勲, 文学部紀要(中京大学), 45-2, 126, 2011, チ00120, 中古文学, 物語, ,
482687 <翻> 玄仍筆『源氏物語註』下冊, 長谷川端 鈴村友子 駒田貴子 長友秀暁 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 45-2, 126, 2011, チ00120, 中古文学, 物語, ,
482688 大田南畝『調布日記』における詩情について, 池沢一郎, 国文学研究, , 163, 2011, コ00960, 近世文学, 一般, ,
482689 六条斎院〓子内親王歌合注釈(二)―永承三―四年五月, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 45-2, 126, 2011, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
482690 <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(六), 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 加藤幹子 犬飼めぐみ 加古裕也 樋口勲 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 46-1, 127, 2011, チ00120, 中古文学, 物語, ,
482691 金秀美著『源氏物語の空間表現論』を読んで, 星山健, 国文学研究, , 163, 2011, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
482692 延慶本『平家物語』における二位殿・平時子―苦悩の様相と平家一門の後世救済に対する役割, ルーンピロム・カナパット, 語文/大阪大学, , 97, 2011, コ01390, 中世文学, 軍記物語, ,
482693 六条斎院〓子内親王歌合注釈(三)―永承五年二月三日庚申 永承[五年]五月五日, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 46-1, 127, 2011, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
482694 <鼎談>特集 萩原朔太郎2011 萩原朔太郎という問題―日本語の可能性のために, 坪井秀人 安智史 栗原飛宇馬, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482695 金孝淑著『源氏物語の言葉と異国』, 高田祐彦, 国文学研究, , 163, 2011, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
482696 特集 萩原朔太郎2011 退屈とテンション―「猫町」の時代精神, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482697 『大かうさまくんきのうち』と『太田牛一旧記』―主に明智光秀の滅亡に関する記事の比較を通じて, 磯部佳宗, 文学部紀要(中京大学), 46-1, 127, 2011, チ00120, 近世文学, 一般, ,
482698 『北畠准后伝』と神戸能房編『伊勢記』, 勢田道生, 語文/大阪大学, , 97, 2011, コ01390, 近世文学, 一般, ,
482699 曲亭馬琴『三七全伝南柯夢』考―「三すぢの糸」に導かれる物語, 藪根知美, 語文/大阪大学, , 97, 2011, コ01390, 近世文学, 小説, ,
482700 特集 萩原朔太郎2011 英語圏における萩原朔太郎―その詩人像と評価, キャロル・ヘイズ, 現代詩手帖, 54-10, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,