検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 482751 -482800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
482751 ノスタルジアの未来・最終回 彼らを抱きしめてはいけない―三沢厚彦「アニマルズ」の誘惑, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
482752 渡部芳紀教授 年譜・業績, , 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
482753 古筆切の年代測定3―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
482754 鴨長明の描かれ方―太宰治『右大臣実朝』から『吾妻鏡』長明下向記事へ, 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
482755 小特集 震災以後の詩の言葉 「パルレシア……」または命がけの比喩という行為―震災以後、詩とは何か, 河津聖恵, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
482756 <翻> 京都の絵草紙屋和久屋治兵衛・桜井屋治兵衛, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近世文学, 一般, ,
482757 <翻> 玄々堂、長野県庁で石版印刷を伝授す―石版印刷関係史料の翻刻, 磯部敦, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近代文学, 一般, ,
482758 陽水を聴く―ふるさとの歌, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近代文学, 一般, ,
482759 『文芸倶楽部』と中国の「新劇」, 飯塚容, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近代文学, 一般, ,
482760 <講演> 『こころ』を読むための三つの視点, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
482761 中島敦における知識人の問題―あらたな「山月記」論をめざして, 柳井宏夫, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
482762 <シンポジウム>平安文学と地理 『土佐日記』の「山崎」, 久保田孝夫, 中古文学, , 87, 2011, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
482763 <シンポジウム> 浮世絵とは何であったか, ロバート・キャンベル タイモン・スクリーチ 中野三敏 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 近世文学, 一般, ,
482764 <シンポジウム>平安文学と地理 地理から見える枕草子の風景, 片平博文, 中古文学, , 87, 2011, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
482765 <シンポジウム>平安文学と地理 平安京地主神、賀茂明神に関わる文学空間, 小山利彦, 中古文学, , 87, 2011, チ00140, 中古文学, 一般, ,
482766 小特集 震災以後の詩の言葉 未到来のコトバ―震災以後の言語地図, 添田馨, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
482767 久保朝孝著『古典解釈の愉悦 平安朝文学論攷』, 高橋亨, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
482768 『源氏物語』「宿木」巻の<唱和歌>をめぐって, 長谷川範彰, 中古文学, , 87, 2011, チ00140, 中古文学, 物語, ,
482769 小特集 震災以後の詩の言葉 震災と詩とリズム, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
482770 <シンポジウム>「再話」論の射程 「再話」論の射程, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 近代文学, 小説, ,
482771 <シンポジウム>「再話」論の射程 再話・再話史を考える, 米屋陽一, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 近代文学, 児童文学, ,
482772 <シンポジウム>「再話」論の射程 記述はゆれる, 藤久真菜, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 近代文学, 小説, ,
482773 <シンポジウム>「世間」という問いから 新聞紙面上の離婚相談に見る「世間」の変容, 野田潤, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 近代文学, 一般, ,
482774 昭和日本における共同性の暴力, イ・ヨンスク, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, ,
482775 <鼎談>現代詩年鑑2012 詩が引き受けるべき未来―二〇一一年展望, 井坂洋子 城戸朱理 岸田将幸, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
482776 現代詩年鑑2012 明かされる敗戦後の特異な詩的情況―南川隆雄『詩誌「新詩人」の軌跡と戦後現代詩』, 平林敏彦, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
482777 <シンポジウム>「世間」という問いから 世間の変貌とカタリ―戦中戦後の巫女をめぐって, 山田厳子, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 近代文学, 一般, ,
482778 現代詩年鑑2012 戦後詩の水先案内人―『「現代詩手帖」編集長日録1965-1969』, 清水哲男, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
482779 現代詩年鑑2012 翻訳を媒介にした詩人像―田原『谷川俊太郎論』, 北川透, 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
482780 <シンポジウム>「世間」という問いから 言葉にされた世界観―世間のすり合わせとしての世間話、あるいは伝説, 野村典彦, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 近代文学, 一般, ,
482781 資料 現代詩年鑑2012 詩書一覧(10年11月~11年10月), , 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
482782 資料 現代詩年鑑2012 詩誌一覧(10年11月~11年10月)―付・文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 54-12, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
482783 武田祐吉の「東歌」論, 倉住薫, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 上代文学, 万葉集, ,
482784 ユーリー・ベリョースキンの世界神話研究, 直野洋子, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 近代文学, 一般, ,
482785 久野俊彦著『絵解きと縁起のフォークロア』, 小池淳一, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482786 相対補充連体修飾節のテンス小考, 橋本修, 筑波日本語研究, , 15, 2011, ツ00019, 国語, 文法, ,
482787 勝俣隆著『異郷訪問譚・来訪譚の研究』, 斎藤英喜, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482788 「庶民文学」という成功/陥穽―文学大衆化と井伏鱒二, 滝口明祥, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
482789 事態の時間的存在と超時間的存在, 彭玉全, 筑波日本語研究, , 15, 2011, ツ00019, 国語, 文法, ,
482790 島村幸一著『『おもろそうし』と琉球文学』, 狩俣恵一, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482791 受動文の「~ている」形について, 楊〓郎, 筑波日本語研究, , 15, 2011, ツ00019, 国語, 文法, ,
482792 『天草版平家物語』『天草版エソポ物語』における授受動詞について, 李晶, 筑波日本語研究, , 15, 2011, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
482793 『瞽女さんの唄が聞こえる』『日向の琵琶盲僧 永田法順』木越治編『講談と評弾―伝統話芸の比較研究』『浪曲三味線 沢村豊子の世界』―語りを観る―批評の共有にむけて, 真鍋昌賢, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482794 日本語の中間態再考―「インテルはいってる」を中心に, 劉剣, 筑波日本語研究, , 15, 2011, ツ00019, 国語, 文法, ,
482795 遠藤庄治著『遠藤庄治著作集 第一巻―沖縄の民話研究―』, 鈴木寛之, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482796 山田厳子・飯倉義之編著『世間話関連文献目録集成―<口承>研究への扉―』, 川島秀之, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482797 小松和彦編『妖怪文化研究の最前線』, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
482798 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』, 佐伯和香子, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, ,
482799 国津罪と昭和の遊女, 三苫浩輔, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 国文学一般, 古典文学, ,
482800 幕末明治初期における近藤清石, 中沢伸弘, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 近代文学, 一般, ,