検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482801
-482850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482801 | 赤間神宮所蔵「平資盛像」と魚津高畠家旧蔵「前田利長画像」の相似性について, 高尾哲史, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 国文学一般, 古典文学, , |
482802 | 張赫宙「脅迫」論―実存的不安をめぐる作者の軌跡, 梁姫淑, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
482803 | 精選と洗練の産物―「教養」追求からみた「岩波少年少女文学全集」, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 59, , 2011, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
482804 | 談話におけるノダ「非使用文」の条件と機能, 京野千穂, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 9, 2011, ト00376, 国語, 文法, , |
482805 | ピア・レスポンスの方法と教師のかかわり方についての一考察, 石田裕子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 9, 2011, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
482806 | 中国語を母語とする学習者の作文に見られる誤用分析, 竹島奈歩, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 9, 2011, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
482807 | 「文章表現」と「口頭表現」の連携―超級日本語学習者を対象にした試み, 脇田里子 三谷閑子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 9, 2011, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
482808 | 語彙習得を目指す読解の協働的学習の活用, 藤井みゆき, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 9, 2011, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
482809 | 学習者は対話から何を得たのか―「伝え合いの活動」後の内省から考える, 岡田亜矢子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 9, 2011, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
482810 | 佐多稲子「歯車」論―非合法時代<正史>としての制約, 北川秋雄, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
482811 | <翻>ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』翻刻(二), 香山キミ子, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
482812 | 平安時代和文における「ほこる」と「おごる」, 土居裕美子, 国文学攷, , 212, 2011, コ00990, 中古文学, 国語, , |
482813 | 歌人税所敦子の形成, 長福香菜, 国文学攷, , 212, 2011, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
482814 | 模倣としての「憂国」―コピーし/されていく物語, 中元さおり, 国文学攷, , 212, 2011, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
482815 | 浮舟入水から物語結末に至る構想の連関について―『源氏物語』作者と浮舟の思考の類同性に着目して, 呉羽長, 富山大学国語教育, , 36, 2011, ト01110, 中古文学, 物語, , |
482816 | 一人一人が自分の思いをもち、表現することを楽しむ子どもの育成を目指して―二年生「詩となかよくなろう」の実践を通して, 筒口美幸, 富山大学国語教育, , 36, 2011, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
482817 | 言語活動の特性を生かした「話すこと・聞くこと」の指導―「インタビュー名人になろう」の実践から, 北岡明, 富山大学国語教育, , 36, 2011, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
482818 | 「書くこと」の指導実践―「盆土産」(中学校二年)から, 加藤千鶴, 富山大学国語教育, , 36, 2011, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
482819 | 黒本・青本『曾我一代記』における「富士の巻狩」の検討, 黒石陽子, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
482820 | 黒本『明石潟朗天草紙』の典拠利用と変容―絵を中心に, 三好修一郎, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
482821 | <汚名>を返す―山田孝雄の思想における<統覚>の位置, 西野厚志, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 国語, 一般, , |
482822 | 東北諸方言アスペクトの捉え方, 津田智史, 東北文化研究室紀要, , 52, 2011, ト00540, 国語, 方言, , |
482823 | 砂を舐める―『田中佐知全作品集』, 北川朱実, 現代詩手帖, 54-11, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
482824 | 青本『[おにかげ]』の夜討ちの場面とその人物の服装について, ジョナサン・ミルズ, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
482825 | 青森県五所川原市方言における質問の文末形式―文末形式「ナ」と「バ」の用法と意味・機能, 田附敏尚, 東北文化研究室紀要, , 52, 2011, ト00540, 国語, 方言, , |
482826 | 東北地方の民話に見るオノマトペ後接辞「テ」「ト」の用法, 川越めぐみ, 東北文化研究室紀要, , 52, 2011, ト00540, 国語, 方言, , |
482827 | <翻・複> 青本『奉納/秀歌 妹背寿』について, 瀬川結美, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
482828 | 怪異譚「姥が火」にみられる絵の変遷―青本『うはがひ』にみられる絵の特色, 佐藤智子, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
482829 | 研究動向 永井荷風(平成以降), 真銅正宏, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
482830 | 『沙石集』における『老子』の受容―巻第三ノ一をめぐって, 曹景恵, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
482831 | 研究動向 丹羽文雄, 半田美永, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
482832 | <翻・複> 『鞍馬山天狗磔』(加賀文庫蔵)について, 細谷敦仁, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
482833 | <翻・複> 黄表紙『二昔以前の洒落』について, 杉本紀子, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
482834 | 研究動向 織田作之助, 宮川康, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
482835 | 日本語形容詞と形容名詞の複合語―形態・意味と機能, 湯延池 劉懿〓, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 国語, 語彙・意味, , |
482836 | 幼少期の頼光―明治合巻『頼光一代記』を軸に, 加藤康子, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 国文学一般, 説話・昔話, , |
482837 | 「銀河鉄道の夜」を読む(1), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 73, 2011, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
482838 | 「曜日」に見られる日本語の時間意識―台湾日本語教育的視点から, 頼錦雀, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 国語, 対照研究, , |
482839 | 「~テシマウ」の意味機能についての一考察, 黄鴻信, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 国語, 文法, , |
482840 | 研究動向 富永太郎, 渡辺章夫, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
482841 | 日本語学習における学習動機、学習ストラテジーに関する調査研究―静宜大学日本語専攻学生の日本語学習を事例として, 廬錦姫, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 国語, 日本語教育, , |
482842 | 「銀河鉄道の夜」を読む(2), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 74, 2011, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
482843 | 台湾の高等教育機関における日本語教育―台湾大学の第二外国語を例として, 黄〓涵, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 国語, 日本語教育, , |
482844 | 近代中国知識人の日本経験―梁啓超、林献堂と戴季陶の日本観の比較, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 近代文学, 一般, , |
482845 | 台湾人留学生の日本留学における「カルチャーショック」―1981~2010年に留学した者を対象として, 葉淑恵 王敏東, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 近代文学, 一般, , |
482846 | 研究展望 都市モダニズム詩~戦後詩研究の基礎工事―『現代詩誌総覧』『戦後詩誌総覧』, 和田博文, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 詩, , |
482847 | 死して巌根に在らば骨もまた清し―寂室元光の墨蹟 二幅, 金沢弘, 禅文化, , 219, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482848 | 相庇ういのち互みに年経るに―近藤芳美の「妻」の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 219, 2011, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
482849 | 禅僧の死に様(三) 今度ばかりは我が意に従え―大灯国師, 藤田琢司, 禅文化, , 219, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482850 | 研究展望 交錯する二つの検閲の痕跡―占領期日本の文学テクスト再検討の視点, 十重田裕一, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, , |