検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482851
-482900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482851 | 研究展望 サブカルチャーと「読む」ことの変容, 一柳広孝, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 小説, , |
482852 | 「伝統的な言語文化」を理解させるための季語指導に関する考察―大学生を対象として, 石塚修, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
482853 | 研究展望 学会の翌日, 三谷憲正, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 一般, , |
482854 | 接続の表現形式の選択に対する学習者の意識―言語運用力の向上につながる文法学習に向けて, 山下直, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 言語事項, , |
482855 | 国語科教育における「見ること」の学びに関する一考察―現代アートの鑑賞教育プログラムにおける学習者のテクスト生成過程の分析から, 石田喜美, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
482856 | 台湾における漢文教育の論点―「国民中小学九年一貫課程綱要」の動向との関連から, 古珮玲, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 一般, , |
482857 | 児童・生徒の<読み>を捉えるための方法論の課題―読者反応研究方法論の先行研究レビュー, 勝田光, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
482858 | グループ討議における視覚情報化ツールのケーススタディ―視覚情報化ツール使用行為の種類, 長田友紀, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
482859 | 漢字文化圏における漢詩教材―現行の中学校国語教科書所収の漢詩教材を通して, 古珮玲 李有珠 勘米良祐太 勝田光 劉晏君 飯田和明, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 一般, , |
482860 | 藤井貴志著『芥川龍之介―<不安>の諸相と美学イデオロギー』, 高橋博史, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
482861 | 加藤邦彦著『中原中也と詩の近代』, 権田浩美, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
482862 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(三), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 48, 2011, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
482863 | 呪術の終焉―古代和歌の心情表現, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 48, 2011, ツ00080, 国文学一般, 和歌, , |
482864 | 工藤哲夫著『賢治考証』, 栗原敦, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
482865 | 『竹風和歌抄』注釈稿(一), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 48, 2011, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
482866 | 特集 越境するアジア―東アジアの詩は、いま 差異を知ることから, 辻井喬, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
482867 | 野村幸一郎著『宮崎駿の地平―広場の孤独・照葉樹林・アニミズム』, 米村みゆき, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
482868 | 特集 越境するアジア―東アジアの詩は、いま 縦、横、そして誤読, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
482869 | 相馬庸郎著『日野啓三 意識と身体の作家』, 山根繁樹, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
482870 | 現代短歌研究会編『<殺し>の短歌史』, 林浩平, 昭和文学研究, , 62, 2011, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
482871 | 詩論の現在(13) インセキ(上), 山崎高裕, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482872 | <翻> 関西大学図書館蔵 小津桂窓『西荘文庫目録』―解題と翻刻, 中尾和昇, 千里山文学論集, , 85, 2011, セ00338, 近世文学, 一般, , |
482873 | 日越における「親子」の語彙を含む諺―「親の愛」を表す諺をめぐって, 佐藤トゥイ・ウエン, 千里山文学論集, , 86, 2011, セ00338, 国語, 対照研究, , |
482874 | 日中の都市と村落における建造物の景観と装飾―安土桃山時代、江戸時代、明清時代を中心に, 張旭, 千里山文学論集, , 86, 2011, セ00338, 国文学一般, 目録・その他, , |
482875 | 16世紀以降の東アジアにおける城門の共通点と相違点―日本と中国を中心に, 張立宇, 千里山文学論集, , 86, 2011, セ00338, 国文学一般, 目録・その他, , |
482876 | 特集 新しい出会いのために 声の体操、1・2・3―Bottle/Exercise/Cypher参加の記録, 大崎清夏, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
482877 | 「草枕」論―想像下の桃源郷と「余」をめぐって, 横川達也, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
482878 | 津村節子著書目録, 岩田陽子, 千里山文学論集, , 86, 2011, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
482879 | <翻> 庄野潤三と富士正晴(二)―未発表の富士宛庄野書簡70通をめぐって, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 15, 2011, ツ00075, 近代文学, 著作家別, , |
482880 | 石川啄木「札幌」論―変容する「私」の札幌像, 白浜めぐみ, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
482881 | <翻>【翻刻】 『切伝授』(名古屋市鶴舞中央図書館蔵、久野文庫), 松本文子, 鶴見日本文学, , 15, 2011, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
482882 | 異端の行進―『邪宗門』の中東表象, 三河麻衣子, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
482883 | 多重化する近代仏教(4) 明治仏教と神智学との出会い, 奥山直司, 春秋, , 526, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, , |
482884 | シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(1) 日本の近代化百数十年の葛藤は何だったろうか, 清水博, 春秋, , 526, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, , |
482885 | 平安朝物語の婚姻居住形態―『源氏物語』の「据ゑ」をめぐって, 青島麻子, 中古文学, , 87, 2011, チ00140, 中古文学, 物語, , |
482886 | 禅僧の死に様(四) 心頭を滅却すれば、火も自ずから涼し―快川紹喜, 藤田琢司, 禅文化, , 220, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482887 | 愚堂中興以後の妙感寺寸考, 能仁晃道, 禅文化, , 220, 2011, セ00331, 近世文学, 一般, , |
482888 | 人ってときに墓なんですね―笹井宏之の生命の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 220, 2011, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
482889 | 高崎直道著作集第九巻『道元思想と日本仏教』を読む, 石井修道, 春秋, , 527, 2011, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, , |
482890 | 「温故知新」のリーダー論, 湯浅邦弘, 春秋, , 527, 2011, シ00551, 国語, 語彙・意味, , |
482891 | 多重化する近代仏教(5) 仏教学・仏教史学・宗学, 林淳, 春秋, , 528, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, , |
482892 | 影は清しもその形より―石田比呂志の人生の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 221, 2011, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
482893 | 禅僧の死に様(五) 冷熱は生道人の知る所に非ず―慧春尼, 藤田琢司, 禅文化, , 221, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482894 | 中国旅行詠の世界―西安・洛陽, 高崎淳子, 山口国文, , 32, 2009, ヤ00115, 近代文学, 短歌, , |
482895 | 骨の模型の連想ありて―福田節子の闘病の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 222, 2011, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
482896 | シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(2) 寺田寅彦の地震論から, 竹内整一, 春秋, , 528, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
482897 | 曾我量深講義録<上・下>『教行信証大綱』『真宗大綱』刊行に憶う, 伊東恵深, 春秋, , 529, 2011, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, , |
482898 | <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 寺院資料調査研究と中世文学研究, 阿部泰郎, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, , |
482899 | <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 データの構築・データの共有―寺院資料調査と中世文学研究, 奥田勲, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, , |
482900 | 「せ」について, 坂梨隆三, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 近世文学, 国語, , |