検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 482901 -482950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
482901 <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 鎌倉時代後期の寺院社会とその文化的環境, 牧野淳司, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, ,
482902 シリーズ往復書簡「生命への問い」日本思想と科学(3) 日本の基軸思想を問う, 清水博, 春秋, , 529, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
482903 <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 寺院資料調査研究と中世文学研究―金剛寺調査を中心に, 米田真理子, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, ,
482904 <講演> 厳島神社の海上社殿と龍神信仰―新たな聖地のイデアをめぐって, 松井輝昭, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, ,
482905 <講演> 禅林における艶詞文芸をめぐって―研究の現状と現存作品集(群), 朝倉尚, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
482906 色彩の叛逆(1) 落ち着きのない「色彩」と岡本太郎, 本浜秀彦, 春秋, , 530, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
482907 明恵と孝思想―『十無尽院舎利講式』をめぐって, 立木宏哉, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
482908 色彩の叛逆(2) 岡本太郎の、「赤」というフィクション, 本浜秀彦, 春秋, , 531, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
482909 神田喜一郎旧蔵の『教訓抄』について, 神田邦彦, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
482910 中世の御神楽と縁起―石清水八幡宮寺を例に, 中本真人, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
482911 中世における和歌と蹴鞠―伝授書と作法, 山本啓介, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
482912 色彩の叛逆(3) 岡本太郎、色彩を穿つ, 本浜秀彦, 春秋, , 532, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
482913 色彩の叛逆(4) 欲情するアラーキー、あるいは「肌色」のエロス, 本浜秀彦, 春秋, , 533, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
482914 狭間の音楽―大正期のヴァイオリン通信教育(前), 上野正章, 春秋, , 534, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
482915 色彩の叛逆(5) アラーキーが求めた迷宮の色彩, 本浜秀彦, 春秋, , 534, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
482916 狭間の音楽―大正期のヴァイオリン通信教育(後), 上野正章, 春秋, , 535, 2011, シ00551, 近代文学, 一般, ,
482917 <翻>資料紹介 三品彰英博士の書簡一通, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 228, 2010, Z56U:こ/001:003, 近代文学, 著作家別, ,
482918 <翻> 千代倉家日記抄 三十九―寛政二年・三年, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
482919 色彩の叛逆(6) 沖縄的色彩構築をめぐって―アラーキーと東松照明, 本浜秀彦, 春秋, , 535, 2011, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
482920 日本十二支考<卯>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
482921 うさぎと日本の近現代―日本十二支考<卯>生活文化篇, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 近代文学, 一般, ,
482922 <インタビュー> 文楽人形遣いの修業と配役―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 後藤静夫 薗田郁, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, ,
482923 親鸞遺文における「オハ」等の仮名遣い開始時期と異例について―漢文の訓点における実態調査とその位置づけ, 佐々木勇, 国文学攷, , 209, 2011, コ00990, 中世文学, 国語, ,
482924 細川氏被官の文芸活動―安富宝密・宝城の場合, 稲田利徳, 国文学攷, , 209, 2011, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
482925 村上春樹「踊る小人」論―ボルヘスの影, 山根由美恵, 国文学攷, , 209, 2011, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
482926 演出された文芸「艶詞」の背景―宛人・雲英宗悦の誕生をめぐって, 朝倉尚, 国文学攷, , 210, 2011, コ00990, 中世文学, 漢文学, ,
482927 御歌所派歌人税所敦子―官歴の考証, 長福香菜, 国文学攷, , 210, 2011, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
482928 博文館『日本大家論集』の虚実, 浅岡邦雄, 中京大学図書館学紀要, , 32, 2011, チ00118, 近代文学, 一般, ,
482929 「あいづち」の使い分けにおける中国語話者と日本語話者の相違―情報のなわ張り理論の観点から, 王〓, 国文学攷, , 210, 2011, コ00990, 国語, 対照研究, ,
482930 大沢真幸・斎藤美奈子・橋本努・原武史編『一九七〇年転換期における『展望』を読む』を読む, 加藤典洋, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
482931 加藤久右ヱ門家旧蔵書目録, 柳沢昌紀, 中京大学図書館学紀要, , 32, 2011, チ00118, 国文学一般, 目録・その他, ,
482932 裳着と女君―王朝文学における成女式の考察, 江波曜子, 国文学攷, , 211, 2011, コ00990, 中古文学, 物語, ,
482933 稲垣文庫と稲垣定穀, 中川豊, 中京大学図書館学紀要, , 32, 2011, チ00118, 国文学一般, 古典文学, ,
482934 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝3, 与那原恵, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, ,
482935 『土御門院女房日記』考, 山崎桂子, 国文学攷, , 211, 2011, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
482936 山田利博著『源氏物語解析』, 松岡智之, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
482937 高梨素子著『後水尾院初期歌壇の歌人の研究』, 酒井茂幸, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
482938 <再録> JE SUIS UN ECRIVAIN JAPONAIS―De l’importance du Zuihitsu chez un ecrivain contemporain, ミカエル・フェリエ, 中央大学文学部紀要:文学科, 108, 235, 2011, チ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
482939 渡辺裕美子著『新古今時代の表現方法』, 中川博夫, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
482940 柳沢孝子著『私小説の諸相 魔のひそむ場所』, 勝又浩, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
482941 鳥羽耕史著『1950年代 「記録」の時代』, 中山弘明, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
482942 西周のオランダ留学と西洋近代学術の移植―“近代東アジア文明圏”形成史:学術篇, 狭間直樹, 東方学報, 86, , 2011, ト00445, 近代文学, 著作家別, ,
482943 浅井了意『可笑記評判』と仏書の顔淵像, 末松昌子, 国文学攷, , 211, 2011, コ00990, 近世文学, 小説, ,
482944 中村明著『文体論の展開―文芸への言語的アプローチ―』, 半沢幹一, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
482945 「凶醜」の女神―『古事記』と涅槃教との関わりを考える, 大脇由紀子, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
482946 『狭衣物語』斎院卜定から見る源氏の宮の「養女」性, 加藤幹子, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 中古文学, 物語, ,
482947 上田秋成の和歌と神道思想, 秋元信英, 滝川国文, , 27, 2011, タ00087, 近世文学, 国学・和歌, ,
482948 『竹取物語』の世界―主人公とテーマをめぐって, 播摩光寿, 滝川国文, , 27, 2011, タ00087, 中古文学, 物語, ,
482949 マクシム・ゴーリキイ作「悪魔」受容の可能性―葛西善蔵「悪魔」論, 倉持奈美, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
482950 「逍遙」の文学, 原国人, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 国文学一般, 古典文学, ,