検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482951
-483000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482951 | 『無名草子』の小野小町評―小町髑髏説話を中心に, 仲道尚孝, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
482952 | 太宰治「きりぎりす」論―<語りの場>の在りかを巡って, 高塚雅, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
482953 | 現代東日本方言の「べー」(2)―用法分化の論理, 玉懸元, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 国語, 方言, , |
482954 | <丸善>で読み解く一九三〇年前後の文学場―尾崎翠の表現技法, 清水美沙, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
482955 | 戦前の検閲と「改訂版」に関する一考察―昭和五年・発禁本『肉体の悪魔』と『武装せる市街』から, 牧義之, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 近代文学, 一般, , |
482956 | モダニズムからの訣別―坂口安吾と同時代芸術, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
482957 | 『雨月物語』『春雨物語』における時の助動詞―近世文語文の国語学的研究の一端として, 神戸和昭, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近世文学, 国語, , |
482958 | 安房妙本寺日我と蔵書―「曾我物語」「八雲抄」などをめぐって, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482959 | 動詞の格情報―国語辞書の記述とコーパス, 丸山直子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
482960 | <翻> 国立公文書館所蔵『文保三年記』, 石附敏幸, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 中世文学, 一般, , |
482961 | 帰り花―季節はずれの花について, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 国文学一般, 和歌, , |
482962 | 『賦光源氏物語詩』を読む(二)―若紫・末摘花・紅葉賀・花宴, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 中古文学, 物語, , |
482963 | <翻>史料紹介 下総国印旛郡小林村関係文書, 菅原憲二 矢嶋毅之, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近世文学, 一般, , |
482964 | 教室の内外(2)―『伊勢物語』・『蜻蛉日記』・『枕草子』・『堤中納言物語』の解釈, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 国語教育, 読むこと, , |
482965 | <翻>資料紹介 『当世八犬伝』―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近世文学, 小説, , |
482966 | 志賀直哉年譜考(六)―明治三十七年一月から四月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
482967 | 日本語教育実習生に見る初級段階の授業構造意識―フィッシュ・ボーンの分析結果から, 丸山敬介, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 国語, 日本語教育, , |
482968 | 言語資料としての国会会議録の特徴(1)―本会議と委員会等との比較, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 国語, 一般, , |
482969 | 否定と共起する「必ず」について―近世後期江戸語を中心に, 岡部嘉幸, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近世文学, 国語, , |
482970 | 正岡子規自筆『竹乃里歌』の植物語彙について―詠まれた植物の種類と時期, 石井翔子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
482971 | 農山漁村経済更生計画書に見られる生活改善指導と民俗的慣行―昭和八年度茨城県更生指定町村38の事例から, 和田健, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 国文学一般, 民俗学, , |
482972 | Literatur uber das “Au〓enland” des Gro〓japanischen Kaiserreiches am Beispiel von Atsushi Nakajima, シュテファン・ヴント, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
482973 | 源氏物語研究―大君の恋の形, 山崎優, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中古文学, 物語, , |
482974 | 源氏物語の天体描写について, 山沢茉莉, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中古文学, 物語, , |
482975 | 中里介山の文壇・ジャーナリズム批判―昭和六年~十年頃の『大菩薩峠』をめぐって, 崔恵秀, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
482976 | 『万葉集』の「池」―記紀・風土記の作られる「池」との比較から, 佐竹美穂, 都大論究, , 48, 2011, ト00960, 上代文学, 万葉集, , |
482977 | 和歌における<菩薩の誓願>―『発心和歌集』「普賢十願」歌の同時代性, 一色知枝, 都大論究, , 48, 2011, ト00960, 中古文学, 和歌, , |
482978 | 志賀直哉『剃刀』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 48, 2011, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
482979 | 近世の人面瘡と谷崎の「人面疽」, 福島理子 宮内淳子, 研究論集(帝塚山学院大), , 46, 2011, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
482980 | 大江健三郎『洪水はわが魂に及び』論―社会的な側面からのアプローチ, 上村文人, 都大論究, , 48, 2011, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
482981 | 信太妻伝承の研究, 長尾彩子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
482982 | 西日本諸方言における補助動詞「おく」の<持続>用法―用法拡大に関する考察, 梁井久江, 都大論究, , 48, 2011, ト00960, 国語, 方言, , |
482983 | 『文徳実録』における災害記事, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 46, 2011, テ00060, 中古文学, 一般, , |
482984 | 金春八左衛門安喜の用字法について, 宮本淳子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
482985 | 与謝野鉄幹と漢詩―『冬柏』時代の漢詩人 与謝野寛, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
482986 | 西脇順三郎と前衛短歌運動, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
482987 | 『南総里見八犬伝』研究―犬士をとりまく女性たちについて, 横山あゆみ, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 近世文学, 小説, , |
482988 | 横溝正史における恐怖の始まり―昭和十年前後の作品を中心に, 徐靖惟, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
482989 | 林真理子とフェミニズム, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
482990 | 諸星大二郎「子供の遊び」読解―子供が大人になるとは, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 一般, , |
482991 | <講演>特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―歌の間テキスト性 二種類の言葉, 穂村弘, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 近代文学, 短歌, , |
482992 | 文明論としてのマンガ―星野之宣を通して考える, 春日井真英, 東海学園言語・文学・文化, 10, 69, 2011, ト00041, 近代文学, 一般, , |
482993 | 有島武郎『大洪水の前』―律法主義と人間愛のはざまで, 竹中千尋, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
482994 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―歌の間テキスト性 定型論の試み, 岡部隆志, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 国文学一般, 和歌, , |
482995 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―儀礼と芸能 琵琶法師のものがたりと儀礼, 兵藤裕己, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
482996 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―神話の創造力 中世における古代神話の継承と変容, 伊藤聡, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482997 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―神話の創造力 「風土記」の異類婚―始祖を語る<型>, 谷口雅博, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
482998 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―詩的想像力 詩歌の発生論と<型>―「古今集序」の理解をめぐって, 渡辺秀夫, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 中古文学, 和歌, , |
482999 | 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』研究―「忘れない」と言う<僕>、「好き」と言われた<僕>, 加茂いづみ, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
483000 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―詩的想像力 打ち消される典故―懐風藻の<型>, 太田善之, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |