検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
483001
-483050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
483001 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有― 引用と変形, 津田博幸, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483002 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有― 人麻呂歌集「月船」歌の表現―漢語の見立て表現と訓読, 松田浩, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
483003 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有― 「類」を導入する『万葉集』左注の問題, 村本春香, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
483004 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有― アメノウズメの<あそび>と「舞」―儀礼・芸能の<型>の創出と継承, 吉田修作, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 神話, , |
483005 | 『古事記』にとっての倭建命―「言葉」をめぐる問題から, 稲生知子, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483006 | 崇神紀における三輪神宴歌の意義―紀一五番歌を中心に, 岩田大輔, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
483007 | 「男とぞ思ふ」―上代における「ヲトコ」と「ヲノコ」, 土佐朋子, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 41, 2011, ト00090, 上代文学, 万葉集, , |
483008 | 宏文学院編纂『日本語教科書』について, 増田光司, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 41, 2011, ト00090, 国語, 日本語教育, , |
483009 | 安部公房「第四間氷期」論―情緒に貫かれたSF, 宮下京子, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
483010 | <翻> 世阿弥自筆能本『松浦之能』語彙総索引稿, 金子彰 宮本淳子 石黒のぞみ, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
483011 | <翻> 東京女子大学図書館所蔵 伝二条為兼筆『古今和歌集』翻刻稿(四), 東京女子大学古典文学研究会, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
483012 | 『今昔物語集』巻十一第十五話「聖武天皇、始造元興寺語」考―「弥勒」と「童子」の関わりを中心に, 小林純子, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 中古文学, 説話, , |
483013 | 本学蔵東海道関係浮世絵(三)―日本橋から品川宿, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 44, 2011, ト00280, 近世文学, 一般, , |
483014 | 『宇治拾遺物語』「雀報恩事」考―韓国昔話との比較をめぐって, 金恩愛, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
483015 | 近松世話浄瑠璃『丹波与作待夜のこむろぶし』の構造―地名描写から見る語り物としての特徴と創作, 高永珍, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
483016 | 源氏絵における琴(きん)と和琴の絵画表現の研究(2), 川島絹江, 紀要(東京成徳短大), , 44, 2011, ト00280, 中古文学, 物語, , |
483017 | 『椿説弓張月』典拠小考, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 近世文学, 小説, , |
483018 | 大衆児童文学の通俗性と文学性―佐藤紅緑「あゝ玉杯に花うけて」を例にして, 王瑜, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
483019 | 中学校での随筆指導―「メタ認知力」「新学習指導要領」と関連して, 永田郁子, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 国語教育, 書くこと, , |
483020 | 院勝本『石清水八幡宮寺略補任』について―付「所司系図 院清流」翻刻, 生井真理子, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 中世文学, 一般, , |
483021 | <翻> 翻刻『会稽多賀誉』(上), 翻刻の会 山田和人 樋口孝栄 前泉有里 内川澄恵, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
483022 | 「協同的探求学習」を用いた国語教育―中学校における実践例「説明文の読み比べ」及び「意見文を書く」, 加藤直志, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 国語教育, 一般, , |
483023 | 小説テクストにおける受身表現の使用傾向, 山本和恵, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 国語, 文法, , |
483024 | 『平家物語』における「罪」と「悪」(二)―「悪」について, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 95, 2011, ト00470, 中世文学, 軍記物語, , |
483025 | 「爾も、また」における、戦後文学者の挫折の捉え直し―欧米文学の理想化、私小説回帰、そして私小説的メタフィジック, 任愛理, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
483026 | 源氏物語の自然表現―若菜巻以降の紫の上の叙述をめぐって, 今井久代, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 中古文学, 物語, , |
483027 | 若菜巻の朧月夜と光源氏, 平林優子, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 中古文学, 物語, , |
483028 | 明治女学校のめざしたもの、遺したもの, 中村直子, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 一般, , |
483029 | 金春禅竹筆『五音三曲集』における用字法について, 宮本淳子, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
483030 | 「天神仮託百首」の形成―「貞治元年神託百首」を中心に, 野本瑠美, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
483031 | 装われた母子合一化の物語―「化鳥」論, 市川紘美, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
483032 | <代替系>の世界と物語―カフカ、ボルヘス、大江健三郎、村上春樹, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 一般, , |
483033 | 閑居友の結縁意識, 野本東生, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
483034 | Interpretations of the 1960s in Japan and the US―Historical Assessment and Voices from the Sixties Generation, 油井大三郎, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 一般, , |
483035 | 戦時下における伝統と教育の問題(上)―長谷川如是閑『日本教育の伝統』(1943年12月), 雨田英一, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
483036 | 非在の<母>を求める物語―泉鏡花「龍潭譚」論, 市川紘美, 東京女子大学論集, 61-2, , 2011, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
483037 | 玉鬘の「撫子」「対の姫君」呼称について―「夕顔」「常夏」と絡めながら, 鵜飼祐江, 東京女子大学論集, 61-2, , 2011, ト00260, 中古文学, 物語, , |
483038 | 屋代本『平家物語』における維盛関連記事の形成, 原田敦史, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 中世文学, 軍記物語, , |
483039 | 『枕草子』における「此君」の享受―竹に呼びかける意義, 桑原一歌, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
483040 | 『三国伝記』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
483041 | 異類婚姻譚におけるジェンダーの中日比較研究, 呉艶, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, , |
483042 | 『平家物語』諸本における横笛の人物像, 栃本綾, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
483043 | 覚一本『平家物語』安元御賀回想場面に見られる維盛像, 徳田詠美, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
483044 | <翻・複> 月渓宛秋成書簡・『享和三年春寿算歌』紹介, 長島弘明, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
483045 | 村上春樹文学における「悪」―一九九五年以降の作品を中心に, 王歓, 繍, , 23, 2011, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
483046 | 檀那流玄旨灌頂類目録案, 野本覚成, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
483047 | 江戸時代における天台の念仏聖・法道にみる事績の特色―真盛門流における教学上の転換を役割として, 寺井良宣, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 近世文学, 一般, , |
483048 | 『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について―五之巻一「昔は抹香けむたからぬ夜咄」の狐釣りを中心に, 王欣, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 近世文学, 小説, , |
483049 | 『法華経』女人往生説の解釈について―日本天台における展開を中心に, 柳沢正志, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中古文学, 一般, , |
483050 | 近世延暦寺組織構造の基礎的考察, 藤田和敏, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 近世文学, 一般, , |